《「前を向く」事に関して流行歌に注目してみた個人的考察》

自己ツイートまとめです。 これまで何度か書いてきたことと、趣旨は同工異曲です。
3
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

足元とすぐ後方を確認しなければならないときに、 「下を見るな!前を向け!立ち止まるな!前へ進め!」 と言う人達ばかりがいる、日本社会です。 いえ、これは何も311から始まった話じゃなくて、 バブル崩壊の後、間も無くの時期からこれまで、ずっとです。

2014-12-29 23:23:44
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

ポピュラーソングを例に取ると、 バブル崩壊後、いわゆるTKサウンドの時代。 「自分に忠実になって前を向こう」メッセージ。 TK絶頂の時代と重なるようにして「モーニング娘。」が流行して、 「ニッポンの未来は世界もうらやむ」筈だったのですが。 @karitoshi2011

2014-12-29 23:27:39
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

「モー娘。」が徐々に色あせてくるころには、 路上ライブ出身者達による「人生応援ソング」が流行します。 そして、AKBブーム。 少し重なってEXILEブーム。 両者に共通するのは、「前を向け。未来は明るい」というメッセージ性。 @karitoshi2011

2014-12-29 23:31:15
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

そして、一貫して一定の人気を確保し、 男性アイドルの座を独占し続けてきたのが、ジャニーズ事務所。 で、2014年度のCD売り上げを見ると、見事に ジャニーズと、AKBグループと、EXILE系しか上位にいません。 @karitoshi2011

2014-12-29 23:33:56
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

事務所としてのジャニーズ。 グループとしてのAKB。 集団としてのEXILE。 3者に共通している点があります。 自民党政府や、自民党系政治家と、非常に親和性が高いのです。 そして、3者とも、「前向き」です。 いえ、前しか向きません。 @karitoshi2011

2014-12-29 23:36:16
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

別に、芸能事務所がどこを向こうと、 アーティストやタレントが後ろ(過去)を忘却しようとしても、 それは取り立てて問題にすべきではないと思います。 問題はむしろ、そういうものしか人気が出ない社会は、足元が見えない危険なものになっていないかという点です @karitoshi2011

2014-12-29 23:38:40
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

今、日本経済は、バブル崩壊の反省の上に立って動いているでしょうか? サブプライムローンの失敗に学んで同じことを繰り返さないようにしているでしょうか? 公共事業乱発による経済のパンプアップ(見せ掛けの膨張)に誤魔化されていないでしょうか? @karitoshi2011

2014-12-29 23:42:47
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

公共事業、バブル経済、サブプライムローン等の「金融工学」商品。 それで失敗したのは、自民党政権の経済運営でした。 それは同時に、広告代理店経由で経済運営を広報してきた手法の間違いでもありました。 @karitoshi2011

2014-12-29 23:47:14
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

今、テレビで流れる歌の多くを流行歌にしているのは、広告代理店です。 ジャニーズ、AKB、EXILE。 もちろん、テレビ以外の媒体では、他のアーティストの曲も流れますが、 前向きソングと、タイアップ曲ばかりが目立ちます。 それも広告代理店との関係です @karitoshi2011

2014-12-29 23:50:05
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

足元のウソっぽさ。空虚さ。 それを見ないために、「前を向け。後を向くな」と言い続けている人たちに 乗っかったままで良いのでしょうか? @karitoshi2011

2014-12-29 23:53:03
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

念のために付け加えますが。 足元のウソっぽさや空虚さをなんとなく感じる人は、 今も、います。 空虚な世界を疑う歌を、好む人はいます。 1970年台。オイルショックの時代にもそういう歌は、テレビの外で流行しました。 テレビの主流にはなれませんでしたが @karitoshi2011

2014-12-29 23:57:29
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

「テレビなんて、もうどうでも良いじゃないか」という話は、私もある程度理解します。 でも、多くの日本国民は、テレビと学校で語られたことを、 今でも信頼性が高いと信じています。 今の所、テレビは広告代理店経由で、学校は学習指導要領経由で、政府の物です。 @karitoshi2011

2014-12-30 00:00:33
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

「良識ある個人」とは、現在の日本社会においてどういう存在かというのは、 池上彰氏を見れば、わかります。 絶妙のバランス感覚で、でも一番肝心な所では、仕事をなくさないように調節して言論活動をする人の事です。 その範囲で納めて「大丈夫」なのかどうか。 @karitoshi2011

2014-12-30 00:04:47
宍戸俊則(shunsoku2002) @karitoshi2011

私も一応、歴史書や物語を読むことが好きな人間として、 それっぽい表現をしておこうと思います。 「後世の歴史家や歴史の書物に載る存在、まやはその一部となったときに、 恥ずかしくない言動」を考えてみてはどうでしょう。 皆さんがお好きな前の方、ずっと前を @karitoshi2011

2014-12-30 00:08:06