オレデン発電所・関連

備忘録として独立型太陽光発電「オレデン発電所」所長のツイートをまとめています。
6
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
村山嘉昭 @_murayama

〈電気使用量メモ〉4/21〜5/20 19kWh(661円)。今月の通知票が投函。先月まで2ヶ月続けて買電量ゼロだったが、今月は深夜も連日パソコンなどを動かす必要があり、東京電力から電気を購入。ちなみに昨年同月の使用量は15kWh。 pic.twitter.com/kFdKNMukok

2015-05-21 18:28:27
拡大
村山嘉昭 @_murayama

8)子ども騙し程度の"自給"だけれど、電気を取り巻く世界の視野が広がり、世の中をこんな感じで見られるようになったのは、ひとつの収穫かもしれないと思う。

2015-05-04 15:51:46
村山嘉昭 @_murayama

7)暮らしのほとんどで電気事業者の恩恵を受け、バッテリーが空になったときは多少躊躇してもブレーカーを上げざる得ない。普段何気なく使っている電気は、誰かが気を配り、汗を流して作ってくれている。電気の自給を始めたことで、そのことを再認識し、発電所に対して感謝の気持ちが生まれた。

2015-05-04 15:50:42
村山嘉昭 @_murayama

6)電気の自給を始めてからこれまで"空気"のように扱っていた電気がよりカタチあるものに見え、安定的に電気を作り届けてくれる人たちの存在を強く意識するようになった。節電時と違って「電気は有限」である事実も、ストレートに実感できた。そう思えるようになったのは、自分でも意外だった。

2015-05-04 15:47:37
村山嘉昭 @_murayama

5)節電中も夏場はエアコンを使った。静弱モードで26℃に設定すると、10Aでもブレーカーは落ちなかった。そして昨年、屋根に200Wの太陽光パネルを取り付け、電気の自給を試みはじめた。節電を決めた時と違って特に強い動機があった訳ではなく、なんとなく実践してみたくなったからだった。

2015-05-04 15:46:51
村山嘉昭 @_murayama

4)元々、テレビや電子レンジを持っておらず、電気をたくさん使う暮らしではなかったので、10Aでも不自由を感じることはほとんどなかった。特別なことであると誇り自慢することもなく、あたり前の日常を淡々と過ごすうち、じきに"節電"しているという意識も薄れていった。

2015-05-04 15:44:50
村山嘉昭 @_murayama

3)東京電力との契約を30Aから10Aへ変更すると、消費電力の関係でIHコンロが使えなくなった。湯を沸かし、料理をする時はキャンプ用のストーブを使うことにし、それ以外では特に不便を感じることはなかった。月の平均電気消費量は15kWh前後。電気代は常に千円以下といった感じだった。

2015-05-04 15:43:39
村山嘉昭 @_murayama

2)その独り言のような言葉がとても堪えた。そしてこれまで深く考えることなく、当たり前に電気を使ってきた自分を恥じた。省エネをしたからといって彼らの生活が良くなるわけでないが、今までと同じ暮らしを続けるのがとても恥ずかしいことのように思え、帰宅後に30Aから10Aへ契約を変更した。

2015-05-04 15:43:16
村山嘉昭 @_murayama

1)原発事故から約一年後、大熊町にある自宅へ一時帰宅する家族に同行させてもらった。帰路、口数が少なかった父親が『東京で暮らしている人たちに「福島第一原発が悪い」「原発さえなければ」と言われると、複雑な気持ちで"それは違うんじゃないの"と言いたくもなります』と小さな声で言った。

2015-05-04 15:41:43
村山嘉昭 @_murayama

太陽が建物の影に隠れてしまったので、今日の仕事は強制終了。気分転換。ハンターカブで夕方の風にでもあたってくるかな。

2015-05-03 16:17:05
村山嘉昭 @_murayama

夏至まであと一ヶ月あるけれど、いまの環境と設備では一日70Ahぐらいを発電するのが限界だろうな。連日デスクトップパソコンで仕事をするとなると、やはり足りないなぁ。

2015-05-03 16:12:10
村山嘉昭 @_murayama

今日も午前中からデスクトップパソコンに向かい合い、細々とした仕事。コントローラーに表示された一日の発電量は、一昨日がこれまでで最高の72.1Ah、昨日は71.6Ah、今日はいまのところ70.9Ah。バッテリーには殆ど蓄電されず、機器を動かす分で消費といった感じ。

2015-05-03 16:04:26
村山嘉昭 @_murayama

プラグを抜いて自由になるはずが、かえって自由に物事を考えられなくなるのは本末転倒だもんね。

2015-05-02 20:19:25
村山嘉昭 @_murayama

我が家には普通の冷蔵庫はないし、テレビも電子レンジもない。だけど一向に"仏の境地"には近づいていない。修行がまだまだ足りないのかもしれないけれど、人それぞれ。便利な暮らしを否定するのではなく「今を真剣に生きること」に関しては賛成だな。 asahi.com/articles/ASH4F…

2015-05-02 20:16:46
村山嘉昭 @_murayama

オレデンの電気が足りなくなければ、躊躇なくブレーカーをあげるつもりだったのに…。二ヶ月続けて買電量がゼロだったことで、妙な"記録意識"が芽生えてしまったのは想定外だったかも。"相手"がいない「記録会」なんだけどね。自己満足の世界で楽しんでいるので、そんなものなのかもしれないけど。

2015-05-02 20:05:35
村山嘉昭 @_murayama

今は「バッテリー容量を増やし、太陽光パネルもその容量に釣り合うぐらい増設したい」願望に襲われているけれど、今日みたいな時だけブレーカーを上げれば、新しく投資しないで問題解決するんだよな。

2015-05-02 19:47:30
村山嘉昭 @_murayama

おかげでバッテリーの電圧は11.5Vまで低下。照明ぐらいであれば問題ないけれど、夜になっても同じ仕事を続けたら、数時間もしないで「オレデン」は停電。

2015-05-02 19:44:04
村山嘉昭 @_murayama

たかだか200W程度のソーラーパネルだと、朝から夕方までデスクトップパソコン&外付HDでガシガシ仕事をするのは厳しいなぁ。モニターや大型HDの消費電力がオレから見れば大きすぎる。今日ぐらいの晴天でも余剰はまったく生まれず、蓄電されていた電気を使ってなんとか終わったという感じ。

2015-05-02 19:40:21
村山嘉昭 @_murayama

この蓄電池、価格を考えると魅力的ですね。RT @YamashigiDo テスラ・モーターズが発表した家庭用蓄電池は、10kwh・10年保証で3500ドルらしい。かなり意欲的な価格設定。これと2kwのソーラーパネルで、節電型の二人暮らしなら十分賄えそう。長雨の時は厳しいと思うけど。

2015-05-01 21:28:20
村山嘉昭 @_murayama

日没後はポータブル冷蔵庫のスイッチをオフ。クーラーボックスを兼ねているので、蓋の開閉にさえ気を付けていれば、明朝まで冷えた空気が保たれています。

2015-04-28 15:02:16
村山嘉昭 @_murayama

今日も朝から太陽の日差しが降り注ぎ、洗濯機を何度か回してもバッテリーから溢れるほどの発電量。こんな日はポータブル冷蔵庫が活躍。容量一杯でバッテリーに蓄電されなくなった電気を使って、夜に飲む缶ビールを冷やしています。

2015-04-28 14:57:53
村山嘉昭 @_murayama

〈電気使用量メモ〉3/19〜4/20 0kWh(176円)。久しぶりに帰宅すると手紙などに混ざって"通知票"も投函されていました。今月も先月同様、電気を自給で賄って東京電力の使用量(買電量)はゼロでした。電気代は基本料金のみだけです。 pic.twitter.com/2EJbn5oAbm

2015-04-27 01:00:53
拡大
村山嘉昭 @_murayama

自宅から一歩外へ出たら東京電力がつくる電気のお世話になっているけれど、自宅内だけでもこのまま電気の自給が続けられたらいいなぁ。とはいえ"がんばる"つもりはさらさらないので、バッテリーが空になったら躊躇なくブレーカーをあげるつもり。

2015-03-19 10:50:16
村山嘉昭 @_murayama

口座振替割引として54円が基本料金から引かれるので、東京電力への支払い金額は176円でした。電気を一切買わないと、電気料金に追加される「燃料費調整額」「再エネ賦課金」も支払わなくてもいいみたいです。ちなみに10Aの基本料金は230円86銭です。

2015-03-19 11:10:35
村山嘉昭 @_murayama

〈電気使用量メモ〉2/19〜3/18 0kWh(176円)。「オレデン」稼動後、3回目の"通知票"が投函されました。2月からブレーカーを落としたままなので、節減を始めてから初めて電気使用量(買電)がゼロでした。 pic.twitter.com/FChCm6yBVO

2015-03-19 10:46:56
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ