
ツイートで辿る2014年のビートルズ界
昨年のまとめはこちら
【The US Albums】

ビートルズ"The U.S. Albums"ボックスの画像が世界初公開。superdeluxeedition.com/picture-galler…
2014-01-02 22:25:19
この記事によれば、ボックスは09年モノ・ボックスと同様の形体。各アルバムはミニLP(紙ジャケ)式で厚紙を使用したスリーブ。StoryとHelpはゲイトフォールドカバー。Yesterday & Todayはブッチャーカバーを採用しトランクカバーのステッカーが付属。
2014-01-02 22:27:13
Meet The Beatles!のスリーブ/イナースリーブ紹介(プロトタイプで最終確定版ではない)。外見の再現にはこれだけこだわりながら中身の音は入れ替えてしまうんだなぁ。 superdeluxeedition.com/picture-galler…
2014-01-03 01:07:03
@file_under 今回はそこまでひどいことはないだろうと思い(信じ)ますが。ただ、US盤で使われたオルタネイト・ミックスの全てを、謳い文句通りにきちんと収録しているのかには若干の不安はあります。聴感上はUK盤のミックスとあまり変りない曲もありますので。
2014-01-08 00:14:54※この心配は的中することになる。

"The U.S. Albums" by The Beatles | iTunesでも予約開始 - itunes.apple.com/us/album/the-u…
2014-01-06 23:53:49
ビートルズ『The U.S. Albums』のiTunes版は"Mastered for iTunes"仕様。CDからではなく、その前の24bitハイレズ音源からのマスタリングなのだろう。 itunes.apple.com/jp/album/the-u…
2014-01-08 00:03:18
米版『A hard Day's Night』CDでは、I'll Cry Insteadのモノラルの長いバージョンが2回収録されているようだ。元のステレオ版LPではこのロング・バージョンが疑似ステレオ化されていたが、トゥルー・ステレオのロング・バージョンは存在しない。(続)
2014-01-08 18:36:23
09年リマスター以来、疑似ステレオは収録しない方針ながら、この曲の場合には長さが短い真正ステレオへの変更もできず、ステレオ・ラインアップの方にも長いモノ版を使ったと思われる。うーん、なんだか。
2014-01-08 18:37:25
U.S. Albums:一部既報だが、サンプラーに収録のHelp, You Like Me Too Much, In My Life, Drive My Carに87年リミックス使用が確認。Helpは、USマスターから007風イントロだけを87年ミックスの前につないでいる由。
2014-01-10 12:26:37
Apple/Univesalが両ア ルバムの曲については65年の原ミックスではなく、87年のリミックスを定番としていく方針が改めて確認された。歴史は書き換えられた(87年の時点でだが)。
2014-01-10 12:27:54
ついにYesterday & Todayのスリーブが公開(注:最終決定版ではない)。基本はブッチャーカバーで、トランクカバーはスティッカー式で貼り付けられる。ただしこの記事によれば、一度貼ったらはがすには細心の注意が必要ということだ。 superdeluxeedition.com/picture-galler…
2014-01-15 12:18:36
The Beatles "The U.S. Albums" ヨーロッパにて無事にフライング発売開始。さてさて、今回はどんな騒動がおきるかな。 (写真:Mr. MHP) pic.twitter.com/6wLHslVSEK
2014-01-17 01:15:36

ザ・ビートルズ『The U.S. Albums』 iTunes NZのサンプル試聴で初CD化の『Yesterday & Today』の別ミックスを確認した。モノはI'm Only SleepingとDr Robertがアナログ盤同様にUS用ミックスを使用。(続)
2014-01-17 02:30:34
ステレオはWe Can Work It OutとDay TripperがUS用ミックスだが 、だが、I'm Only SleepingはUK用ミックスになっている!なんだこれ?iTunesだけの問題でなければ大ミステイクだ。以前の偽モノの件といいUS盤のCD化は呪われているのか?
2014-01-17 02:33:18
And Your Bird Can SingのモノとDoctor Robertのステレオもジョン・バレットの記録ではUKとは別ミックスとなっている。 実際に相違点はまだ報告されていないので今後の研究課題。でも今回のCDにはUKミックス(09リマスター音源)が使われているのでは。
2014-01-17 02:35:37
同じく初CD化の『Hey Jude』。元々別ミックスは含まないアルバムだったが、アナログでは左右チャンネルが逆だったPaperback Writerは正常な版で収録。Ballad ofのフェイドアウトが短いかどうかは確認できないが、多分09リマスターと同じではないか。
2014-01-17 02:43:26
既CD化のアルバムでは、I Feel FineとShe's a Womanのモノは今回も激リバーブバージョン。Second Albumはキャピタル・リバーブは消滅。Yes It Isは正ステレオに、Helpは正モノに差し替え。(続)
2014-01-17 02:55:48
Dizzy Miss Lizzyは87リミックスだが、I'm Looking through Youは65年ステレオのまま。The WordはUS用ステレオ(ほっ)。その他はまた今度。
2014-01-17 02:56:08
『US Albums』 Dr Robert [モノ]US用モノミックスだが、最後の"Ok, (H)erb"はない模様(Oh, what a letdowm...)。[ステレオ]UK用 ステレオに差し替えとの報告あるが、元々違いが目立たないので現状では判断保留。
2014-01-18 15:07:17
【Yesterday & Todayの謎】 Dr Robertのステレオが本当にUK用に差し替えならば、既報したI'm Only Sleepingのステレオと共に、Yesterday & Todayのオリジナル盤で擬似ステレオだった2曲がUKミックスに代ったことになる。(続)
2014-01-18 15:07:57
これは、今回使用したのが、その2曲が擬似ステレオになっている旧マスターだったということか?2曲が擬似ステレオの旧マスターと、真正ステレオになった新マスターの二つが存在するということだろうか?であれば、新マスターを今回使わなかった理由は?新たな疑問が湧いてきた。
2014-01-18 15:11:00