日本におけるジャグリングの歴史

「ジャグリングで社会をたのしくする会」第2回会合にて「日本におけるジャグリングの歴史、奈良時代から江戸時代」というタイトルで話をしてくださる @kurose3 さんによる、日本のジャグリング史のツイートをまとめました。
3
前へ 1 2 ・・ 12 次へ
Kurose @kurose3

さて鎌倉・室町・戦国時代(このあたりを日本の中世というようです)では芸人はどこにいたのか?道を歩いて街角にたって芸をおこなっていたようです #juggling_society

2010-02-27 18:35:56
Kurose @kurose3

でも道端で芸を行っていても記録に残らないのです、残念。記録があるのはやはり天皇陛下の前で演じたとか、高僧の前で演じたとかというものばかり #juggling_society

2010-02-27 18:40:43
Kurose @kurose3

中世は今のように天皇家が隔絶した状態では生活しておらず、気軽に芸人を呼んでは芸を楽しんでいたようです。ちなみに丸一仙翁親方は天皇陛下の前で芸をされたことがあるそうです #juggling_society

2010-02-27 18:42:16
Kurose @kurose3

実は「道々の輩」という名前で呼ばれても遊芸人とは限りませんでした。実はまったく異なる意味を持っていたのです。このあたりは本番では整理しよう #juggling_society

2010-02-27 18:59:47
Kurose @kurose3

散楽で演じられていた芸の種類はこの論文にあります http://bit.ly/aflfdi #juggling_society

2010-02-27 19:08:18
Kurose @kurose3

散楽にはディアボロ、ボールジャグリング、軟体、等が含まれていたようです。スタッフもね。 #juggling_society

2010-02-27 19:12:09
Kurose @kurose3

次に陰陽道、実はジャグリングと縁があるのです #juggling_society

2010-02-27 19:34:55
Kurose @kurose3

陰陽道というと占いとか暦とかを通じて政治に関与してました。「陰陽寮」という役所があった時代も。  #juggling_society

2010-02-27 19:37:47
Kurose @kurose3

陰陽道土御門家の安倍晴明が10世紀に活躍していましたね、残念ながら安倍晴明がジャグリングをしていたという記録はありません #juggling_society

2010-02-27 19:40:57
Kurose @kurose3

一応次回予告、陰陽師は怨霊を手玉にとるためにジャグリングを学んでいた!、相撲とジャグリングは同じ土俵にあった?!(ウソ入ってますw) #juggling_society

2010-02-27 19:54:15
Kurose @kurose3

これがですねー、棒術とバランス芸と書いてある本と、そうじゃなくてどこかに投げてあてるのだと書いてある本があるのです、漢字から推測するというレベルかなあ RT @mon_emon となると、スタッフと言うより、飛叉(フェイチャー)なんですかね…?

2010-02-27 21:44:35
Kurose @kurose3

さて陰陽師とジャグリングの関係です。陰陽師は上層は政治と絡んでいましたが、下層は庶民の生活に密着していました。 #juggling_society

2010-02-28 10:42:56
Kurose @kurose3

下層の陰陽師は声聞師と名乗り、千秋萬歳など家々に祝福を与える神事に従事しておりました。でもどうやら千秋萬歳だけでは間が持たないらしく、興を添えるために各種芸能を取り入れていったようです #juggling_society

2010-02-28 11:02:26
Kurose @kurose3

「実任卿記」正安三年(1301)正月に、、猿楽三番了、突手鞠、次振釼、以退出、。猿楽やってボール投げて、剣を振り回した、という感じでしょうか。こうやって陰陽師は神職でかつ芸人へと。 #juggling_society

2010-02-28 11:04:59
Kurose @kurose3

ちなみに「千秋萬歳」は三河万歳のルーツです。三河万歳からいまの漫才が生まれました。ジャグリングと漫才は遠い親戚といえないこともないでしょうね  #juggling_society

2010-02-28 11:07:33
Kurose @kurose3

声聞師には当時の差別問題が関係してきます。曲芸の歴史を学ぶには差別の問題が実は避けて通れません。学校で差別の歴史など教えませんし、まったく知らない方も多いでしょう。 #juggling_society

2010-02-28 11:13:20
Kurose @kurose3

曲芸の資料を捜していると部落問題にいきつくこともあります。芸人が差別されているのか、差別されている人が芸人となったのか、色々あるのですが、我々ジャグラーもいつなんどき言われなき差別に襲われるとも限りません #juggling_society

2010-02-28 11:15:23
Kurose @kurose3

差別は過去のことではないのです。ただ差別問題はかなり注意して語らねばならないので今回はこれくらいで #juggling_society

2010-02-28 11:16:56
Kurose @kurose3

さて中世で残るは相撲と放下僧だな。次回は土俵の上で! #juggling_society

2010-02-28 11:24:28
Kurose @kurose3

さて相撲とジャグリングとの係わり合いです。平安時代以降「相撲節会」というイベントがありました。最初は各地から力自慢を召集して、国家安泰と豊穣を願ったもののようですが、歴史が下るにつれて単なる大宴会となっていったようです。 #juggling_society

2010-03-01 07:05:25
Kurose @kurose3

この相撲節会の中に散楽が登場します。相撲の合間の色物、今で言うなら中入前に芸人たちが気分転換させに登場というところでしょうか #juggling_society

2010-03-01 07:08:35
Kurose @kurose3

「兵範記」に保元3年(1158)6月29日の相撲節では、輪古、荒輪鼓、弄環、高足、二足が曲芸らしきものと して載っています。環古はディアボロのことらしいです。高足、二足は竹馬、弄環はリングをじゃぐったかマジックかというものでしょう #juggling_society

2010-03-01 07:13:43
Kurose @kurose3

この相撲節会なぜ記録が残っているかというと偉い人たちが見ていたからなのですね。所謂天覧相撲というものだったようです。、天皇陛下がご覧になっていた模様。 #juggling_society

2010-03-01 07:14:50
Kurose @kurose3

そういうわけで、相撲とジャグリングはひょっとしたら同じ土俵の上で演じられていたのかもしれません。 #juggling_society

2010-03-01 07:15:41
Kurose @kurose3

次回は放下僧、これが終わったらようやく江戸時代に突入だ。 #juggling_society

2010-03-01 07:16:43
前へ 1 2 ・・ 12 次へ