【鍵盤(打)楽器編】あなたにもきっとできる・アドリブソロの極意

「深夜の小話」として流れてしまうには勿体無さすぎる気がしたから個人的にまとめた。明日から使えそうな内容。
6
. @fujitamasashi

眠れないし、深夜なので小話でも。 アドリブソロの作り方こっそりと。 まず、アドリブソロの良い点と悪い点から。アドリブソロの良い点はずばり何をやっても許されるということにつきます。楽譜に書けないような拍をはみ出たような連符も入れれるし、自分の得意なパッセージも好き放題でき楽しい。

2015-01-05 04:32:39
. @fujitamasashi

ただ、悪い点としてもともと楽譜上にないことをやっているので、うっかり落ちたら再起不能になる可能性があります。そこで落ちないために、いわゆる決まり文句のような小パッセージを常日頃考えておくことで割と回避できます。私は困った時は基本根音から増4度の音を適当に鳴らしつつ逃げてます。

2015-01-05 04:37:17
. @fujitamasashi

ところで今話題に出てきた増4度。これはファンク系の音楽をやるときにかなりネックになります。困ったら増4度を弾けば割となんとかなっちゃいます。f-mollならH, d-mollならAsといったとこでしょうか、これは常に頭に入れておくと大分ソロに味がつく。

2015-01-05 04:41:56
. @fujitamasashi

ちなみに基本的に短調ベースで考えたほうが作りやすいです。長調の曲ならば、平行調で考えれば全く同じです。というわけで以下短調の場合の基本音階を。基本的には、二六抜き+増4度+増7度。これで事足ります。二六抜きは要するに短音階の2番目と6番目を抜くだけ。 このスケールをひたすら弾く。

2015-01-05 04:45:29
. @fujitamasashi

ピアノの場合は左手でコードを弾きますが、大方のファンク系の曲のコード進行はワンパターンです。 Ⅵm → Ⅱm → Ⅲ →… などの主音マイナーから始まるパターンとⅣ → Ⅴ → Ⅵm →… などの主音3度下から始まるパターンと Ⅱm → Ⅲ → Ⅵm → … などの主音5度下から

2015-01-05 04:52:58
. @fujitamasashi

の3パターン程度しかありません。派生系はいろいろありますが、大方コードはⅣ, Ⅴ, Ⅵmを弾いときゃなんとかなります。決め所はⅢ7でやってⅥmに戻ることも多いですね。 例)ヘ短調の曲(フラット4つ) D♭ → E♭ → Fm とか Fm → B♭m → C → Fm とか。

2015-01-05 04:57:45
. @fujitamasashi

基本的にはディアトニックコードですが、Ⅲのコードだけマイナーメジャーが変わることがあります。(Ⅲのメジャーで弾くと、3度音が増7度になって決めやすい) しかしこのコードをそのまま弾くとなんか物足りないので、しばしば4音和音あるいは5音和音にして響きをちょっとカッコ良くする。

2015-01-05 05:01:12
. @fujitamasashi

この時、実はブラス系の曲であれば調性の都合上、基本的に黒鍵と白鍵が交互になるように弾けば7度音だろうが9度音だろうが足しても大方良い響きになるので、実際はコードを全て暗記する必要はありません。私の経験則ではm,dim,augくらい覚えておけば日常会話レベルなら問題ないです。

2015-01-05 05:04:36
. @fujitamasashi

D♭M7は基本のD♭ (D♭ F A♭)の和音に7度音を足すだけ。黒鍵、白鍵、黒鍵と来ているので上の音は白鍵→Cという感じに覚えておけばM7と7の間違いはぐっと減ると思います。 5音和音は2つの3音和音の合成で覚えるとわかりやすいです。 C9 = C + Gmなど。

2015-01-05 05:08:38
. @fujitamasashi

例えば真島さんはサビ前に良くⅤ11を入れますが、 Ⅴ11 = Ⅴ + Ⅱm7 なので、ドミナントとドミナントからの5度音を根音とするm7を弾くと覚えておけば面倒なコードでもすぐに対応できます。9度音を引きたければ5度音をまたルートにとって何かしら和音を上に重ねれば良い。

2015-01-05 05:13:35
. @fujitamasashi

書いてて思ったが実際にピアノで弾いたほうが早いな。 長調の場合はちょっとパターンが多くてうまくまとめきれないので省略します。が、基本的に平行調を考えて平行調のニロヌキ、増4度、増7度音をそっくりそのまま弾けば良いですね。ここで不思議なことにニロヌキは長調に戻すとヨナ抜き音階になる

2015-01-05 05:20:22
. @fujitamasashi

だからヨナ抜き音程の理屈を応用すると、E♭mのアドリブソロは黒鍵をテキトーに弾けばソロっぽくなる。逆に日本民謡などのヨナ抜きの曲の裏でファンクのコード進行で伴奏をするとファンクになります。だから究極ペンタトニックで事足りますね?櫛田先生?

2015-01-05 05:23:08
. @fujitamasashi

しかしペンタトニックだけでソロフレーズつくるとやっぱりダサいしバレバレなんで芋演奏になるので気分に合わせて増4度、増7度、はたまた9度音を交えたり、突然半音階弾いちゃったり、なんかの曲をパクったりして誤魔化せばソロは完成です。実はこの音階がブルースノートだったりします。

2015-01-05 05:25:21
. @fujitamasashi

あとは全音階とか緊急地震速報の音(GCFBEs)とかをやると尺うめにはなります。これらのフレーズはどの調にも共通で使えるので本当に困ったらこの辺を適当に弾いて体制を整えればよいと思います。 でも、アドリブソロには落とし穴があって…これだけではまだ足りないです。

2015-01-05 05:29:41
. @fujitamasashi

何が足りないかというと、アクセントやテヌート、スタッカートなどのアーティキュレーションです。ドラムであれピアノであれ、アーティキュレーションを付けるまでがフィルインです。てかアーティキュレーションを好きなようにバンバン着けるのがソロの醍醐味なのでここは落としたくないですね。

2015-01-05 05:33:53
. @fujitamasashi

ピアノでアクセントつけたい場合は、その音だけ和音にするとアクセントついたように聞こえます。 長くなったがこんな感じでしょう。あ、書きだめもせずタラタラ書いたので変なところもあると思われます。しかし、意見・批判は受け付けませんので悪しからず。

2015-01-05 05:37:13