個人メモ:軍事

軍事関係で気になったpost。
4
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ
軍事ネタ@一万人達成 @military1964

陸上装備研究所や朝霞駐屯地、習志野演習場で撮影しました pic.twitter.com/bMVDEWsicY

2015-01-30 19:29:05
拡大
拡大
軍事ネタ@一万人達成 @military1964

フォロワー6000突破記念で10式戦車の画像特集 pic.twitter.com/mZ6qjlOj5q

2015-01-30 19:26:46
拡大
拡大
拡大
SOLOTÜRK @soloturk

Bugün sizleri, Anadolu'nun hiçbir şeye değişilmeyecek eşsiz güzelliği ile selamlıyoruz... pic.twitter.com/kGP5llWf9Y

2015-01-30 19:17:01
拡大
PJ de Jong (PJ) @jong_pj

2006 - The final closure of Naval Air Base Valkenburg, the Netherlands. pic.twitter.com/XegvfpZNjd

2015-01-29 20:24:16
拡大
エロゲソングbot @eroge_songBOT

【バイオハザード4】に登場する「シカゴタイプライター」はトンプソンm1である(スペシャルコスチューム2時のみフォアグリップの付いたm1928になる) 独特な発射音からシカゴタイプライターの愛称で呼ばれ、第二次世界大戦で米軍が多用した pic.twitter.com/bqymKRAM1Z

2015-01-29 19:09:01
拡大
拡大
拡大
UK Airshow Review @UKAirshowReview

For anyone who missed last night's news, there will be no RNLAF F-16 display in 2015 forums.airshows.co.uk/viewtopic.php?… pic.twitter.com/fLK5acDgoz

2015-01-29 17:55:11
拡大
まっちゅん @a_machun

着艦する空母間違えると落書きされまくった上で本来の所属空母に帰るんだっけ pic.twitter.com/pimYtJnbDE

2015-01-29 17:09:15
拡大
軍事航空機bot @Fighters_BOT_0

F-5は、アメリカ合衆国のノースロップ社が1950年代に開発した戦闘機。愛称はA/B型が「フリーダム・ファイター(Freedom Fighter)」、改良型のE/F型は「タイガーII(Tiger II)」pic.twitter.com/YFl3Mp46

2015-01-29 08:33:15
拡大
自衛隊宮城地方協力本部@公式ですよ☆ @miyagipco

宿毛湾泊地の提督は行ってみよう(*´ω`*) ミサイル艇「しらたか」一般公開 日程:2015.2.25(水) 場所:宿毛新港 連絡先:高知地本 088-822-6128 mod.go.jp/pco/kochi/ pic.twitter.com/hxtCDVxua4

2015-01-28 18:42:56
拡大
しろみの@土30日東ペ35b @463no

シリア北部の要衝、クルド人部隊がISISを撃退 cnn.co.jp/world/35059564… 何だこのテクニカル。機銃じゃなくて対戦車砲みたいなの積んでる。ひっくり返りそうなものなのに普通に撃ててた。さすがトヨタだな。 pic.twitter.com/yRZYiqBZvK

2015-01-28 11:32:37
拡大
軍事航空機bot @Fighters_BOT_0

サーブ 39(JAS39 JASは「ヤース」と発音)はスウェーデンのサーブ社を中心として開発された戦闘機。愛称はグリペン。スウェーデン語で有翼獅子の意。武装は機銃1門のほか、機体下面に対空・対地・対艦兵装を搭載する。pic.twitter.com/V7eTjbUp

2015-01-28 08:33:16
拡大
キュゥべえ @QB0

ああ。こういえばわかりやすかったね。 今の中東は大体日本の戦国時代みたいなもので、大名クラスはたくさんいるけれど力のあるのはそこまで多くなくて、西洋人のいいなりなっているようなところもあれば、あちこちに豪族や少数勢力が暴れてるような感じ。

2015-01-28 00:42:23
キュゥべえ @QB0

そうそう。さっきのイスラム教の最大権威であったアズハルが権威を失ったのも、そうしたサダトやナセルとの関係でかなりの改革をしていたことで、今風にいえば「政府の御用学校」のように見られてしまった側面もいくらかはあるみたいだよ。このあたりもかなり難しい部分だね。

2015-01-28 00:30:38
キュゥべえ @QB0

西洋や、日本の歴史と比較すると「ナショナリズムの高まり」というものがイスラム圏ではあまりなかった(イランは例外)。だから「国民国家」という概念がまだ希薄なために、ISILのような組織ができると「またイスラムという大きな枠に戻りたい」という人が合流してしまう部分はあるみたいだね。

2015-01-28 00:22:28
キュゥべえ @QB0

日本人からすればこうした運動はわけがわからないように思うかも知れないけれど、明治維新の後に皇室というものが国をまとめる大きな要因として政治の表舞台に出てきたことを考えるとわかりやすいね。そうした運動を「エジプトルネサンス」というらしいけれど、結果的にいえばこれは実らなかった。

2015-01-28 00:20:38
キュゥべえ @QB0

これは世界史の話になるけれど、エジプトはもともと「エジプト」王朝という時代があってから、イスラムの主要な文化圏に含まれることになったんだけれど、サダトやナセルはその「イスラム以前のエジプト」。キミたちの知っているエジプト神話のような時代のエジプトと現代を繋げようとしていた、

2015-01-28 00:18:46
キュゥべえ @QB0

せっかくだから、もう少し話をするとね。今の中東の地域でも、例えばエジプトのナセルやサダトのような大統領は、イスラムの過激派勢力を封じ込める一方で、「イスラム」という全体の枠組みから「エジプト人」というものを独立させようという思想的な運動を試みたりしていた。

2015-01-28 00:17:03
キュゥべえ @QB0

それと、現在の情勢を見ているとイスラムはすごく厳格で、違反者を許さない宗教のように見えるかも知れないけれど、もともとはかなり自由な面もある宗教だったから、そのあたりを知りたい人は岩波文庫から出ている「アラブ飲酒詩選」などを読んでみるのも面白いと思うよ。

2015-01-28 00:09:33
キュゥべえ @QB0

こうした前提を踏まえれば現在のISILが、占領地域に住んでいる人々から歓迎されているかといえば、必ずしもそうとはいえない。もっとも、それはISILだけに限った問題ではないんだけれど、とりあえずそうした部分は覚えておいて欲しいんだ。大体、今回の話はそんなところなんだけれど。

2015-01-27 23:30:55
キュゥべえ @QB0

事実、アフガニスタンのようにタリバンと北部同盟が争っていた地域では、その地域の占領者が変わるたびに教育が制限されたり、今まで認められていたものが禁止されたり、かなり住民は多くの被害を被ったいたみたいだからね。今の中東情勢はそうした問題もはらんでいるのは極めて重要な部分だと思うよ。

2015-01-27 23:27:24
キュゥべえ @QB0

これは教育などでもそうだよ。「この科目を学ぶのはイスラムとして正しいかどうか」ということや「女性に教育を施すべきかどうか」という議論があるにせよ、それをみんなISILが判断してしまえば、それまで受けられていた教育が受けられない、というケースも当然多発するようになる。

2015-01-27 23:25:18
キュゥべえ @QB0

ISISがイラク対ヨルダンを観戦していた少年13名を殺害 news.livedoor.com/article/detail… この中で、イスラムという言葉が使われているわけではないけれど「サッカーで試合を観戦することがISILの思考と相容れない」といわれても、それは別にイスラムの共通認識ではない。

2015-01-27 23:23:37
キュゥべえ @QB0

ようするに、彼らは「イスラムに基づいた支配」といっているけれど、それはあくまでも彼らの解釈であって、ISILに賛同しているイスラムの人たちからすれば「どんな理屈を押し付けられるのか」は非常に恐ろしい部分がある。それは例えばこんなニュースに見られることだね(続く)

2015-01-27 23:22:17
キュゥべえ @QB0

イスラムの悲劇はある意味で、キリスト教圏のように「どこが解釈を統一するのか」という議論を得ず、かなり自由に議論ができたことが「まとまった解釈」というものを調整するのが難しくなってしまったことにもあるんじゃないかな。こうしたことを踏まえて今のISILを見ると状況はわかりやすいよ。

2015-01-27 23:19:32
キュゥべえ @QB0

例えばある判断をするときに強硬派が「こうだ!」といって、穏健派が「いや、それは違う!」という言い合いになったとき、当然勝つのは力の強い方になる。このため、「イスラムの法に基づいて」といっても、実際は「それをどう解釈しているか」というのがとても重要なものになる。

2015-01-27 23:17:26
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ