20150120今日のリボルバー話

(ヽ´゜ω゜)いいよねリボルバー
10
HK15 @hardboiledski45

コルトのリボルバーはすぐれた武器でしたが、パーカッション式時代の製品はフレーム上部がなかったために、耐久性能に限界があったとも聞きますね

2015-01-20 11:11:16
HK15 @hardboiledski45

さらに、初期のリボルバーの弱点としては「チェーン・ファイア」というのがありました。一発撃つと、他の薬室に発射炎が燃え移り、一気に火薬が発火してしまう事故が少なくなかったのです

2015-01-20 11:13:55
HK15 @hardboiledski45

コルトとS&W以外のリボルバーともなると、メカニズム面でも安全性でも洗練にはほど遠いものが多く、これも信頼を失わせる要因になったでしょう

2015-01-20 11:20:03
扶桑委員会 @fussoo_moe

十九世紀は銃がめたんこ発達してて一概にこの時代の銃といっても仕様が違いすぎててめんどくさい。前装式滑腔→前装式ライフル→後装式ライフル→パーカッション式→薬莢の発明→クローズボルトの発明と多分順番めちゃくちゃだけど、大きい部分でもこれだけある。これにさらに単発、連発、給弾方式が…

2015-01-20 11:36:27
朝椎九楽 @9raku

「中折れ式ペッパーボックスピストル」という言霊が湧いてきたが、冷静に考えるとCOP357だなコレ。COP357が六連装くらいで、激発機構の代わりに銃身と薬室が回転すれば、件の言霊に近くなるか(もはや別物という事実からは目をそらしつつ)。

2015-01-20 12:27:06
銃 紹介BOT @Gunsbot

レ・マットリボルバー フランスの医師、レ・マットが1856年にパテントを取得したパーカッション式の特殊回転式拳銃。特徴はシリンダー軸として63口径散弾用の銃身を持つ点で、拳銃弾との撃ち分けはハンマーヘッドを折り曲げることにより行う pic.twitter.com/qhJCFbdfcN

2015-01-20 12:32:34
拡大
HK15 @hardboiledski45

いつ見ても強烈なキャラの銃だと思います

2015-01-20 12:49:30
HK15 @hardboiledski45

42口径弾×9、63口径散弾銃×1という組み合わせは、当時の拳銃としては破格のファイアパワーだったと思われます

2015-01-20 12:55:50
矢崎十兵衛竜座@2/27みらスタVS秋田 @yazakiryuza

@hardboiledski45 19世紀の銃器は連発式の黎明期だけあって小銃も拳銃も個性的で面白いですね。

2015-01-20 13:00:36
HK15 @hardboiledski45

@yazakiryuza 南北戦争の前後の時期は銃器が大きく進化した時代ですからね。初期の自動火器も19世紀の後半には登場していますし

2015-01-20 13:07:48
矢崎十兵衛竜座@2/27みらスタVS秋田 @yazakiryuza

@hardboiledski45 南北戦争ではスペンサー銃というチューブ式弾倉の小銃に機関銃も登場しましたし 、時間あたりの戦死者も格段に増えた気がします。

2015-01-20 13:18:49
HK15 @hardboiledski45

@yazakiryuza 連発銃・機関銃の登場もさることながら、銃弾の性能が向上したのも大きいですね

2015-01-20 13:28:54
矢崎十兵衛竜座@2/27みらスタVS秋田 @yazakiryuza

@hardboiledski45 金属薬莢や無煙火薬は大きな発明ですよね。19世紀の銃でも紙薬莢を使うフランスのシャスポー銃は湿気の多い東南アジアや日本では実用性が充分ではありませんでしたし雨にも弱かったりで。

2015-01-20 13:36:41
HK15 @hardboiledski45

@yazakiryuza あと、物理学の進歩によって、弾頭形状を工夫するようになったのも大きいですね。球形からしいの実型、ラウンドノーズ弾をへて流体力学的に洗練された尖頭弾(スピッツァー)へ……

2015-01-20 14:07:32
snake21jpn @snake21jpn

[箱]<…あ、今は7発・8発・10発なんてモデルもあるんですね(リプライを頂いてS&Wの公式Webを調べてみたらラインナップがあった …再装填が大変そうですね…( pic.twitter.com/zgHK3jkwHj

2015-01-20 14:35:21
拡大
HK15 @hardboiledski45

@snake21jpn 慣れると数秒でできるといいますが、やはりオートマチックのほうが便利ですよね……

2015-01-20 14:37:05
snake21jpn @snake21jpn

[箱]<すうぃんぐ いん!(がしゃん …というのはやっちゃいけないそうですね フレームがゆがんで精度が落ちたり、最悪故障してしまうそうで( pic.twitter.com/NrgBmwiCH5

2015-01-20 14:40:33
拡大
snake21jpn @snake21jpn

@hardboiledski45 [箱]<閣下もお話してましたが、タクティカルリロードも意味がないというよりも逆にデメリットしかなかったりしてぐぬぬってなりますよね… ただそこにロマンがあるのは確実だと思います(

2015-01-20 14:42:38
春川 秋 @NewSportsX

@snake21jpn ところでマイナーですがサプレッサーのつくリボルバーがありまして ソ連で採用していたナガンリボルバーなんかそうでした

2015-01-20 14:44:56
snake21jpn @snake21jpn

@NewSportsX [箱]<そういえばそんなのありましたね(コラ あれはシリンダー部が開閉できないタイプでしたね(他にもああいうタイプはあるのかしら …そうまでして作る必要が何かあったのでしょうか…(政治的効果とか pic.twitter.com/ZNIv1IbJrU

2015-01-20 14:50:24
拡大
春川 秋 @NewSportsX

@snake21jpn m1897って名前からしてまだオートマチック拳銃が黎明期でしたからね 多分サプレッサー対応もたまたまじゃないでしょうか

2015-01-20 14:51:38
snake21jpn @snake21jpn

@NewSportsX [箱]<オォゥン なるほど… あ、リボルバーって最初の頃はこのタイプが多かったんですね…(知らなかった

2015-01-20 14:55:12
春川 秋 @NewSportsX

@snake21jpn 多かったわけではないですね( 銃そのものがまだ未発達な部分が多かったので試行錯誤した結果じゃないでしょうか あとガスを逃さない設計のお陰で規定より弱い弾でも発射できたそうで

2015-01-20 14:57:01
snake21jpn @snake21jpn

@NewSportsX [箱]<hmhm 発射ガスが消費されやすい構造ゆえですかのう… 蛇さんまた一つ賢くなりました(

2015-01-20 14:58:32