お金があったらこんな人工知能を開発したい

お金がないと出来ないこともあります。時間を取るにもおかねがいるし、いつかはつくりたいなー。
4
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

お金があったら人工知能開発したいなー。学術的に正しい知能じゃなくて、ちょっとアイデアがある。Siriみたいなこちらの問いかけに答えるタイプじゃなくて、相手から話題をふってくるタイプの仕組み。なんか、人口無能とかもふくめて、人間がはなしかけるものが多すぎる。

2015-01-25 23:37:15
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

SIriでこまるのは、何をはなしていいかわからないという点。しかも、会話が続かない事が多い。(そもそも会話ではないが)そうじゃなくて、積極的にAI側がアプローチしてくる。タッチしたら台詞が出るとかいうせこいやつじゃなくて、まじでどんどん勝手にしゃべりかけてくる。

2015-01-25 23:38:57
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

だいたい、そもそも普通の人間同士の会話だって、質疑応答形式よりもこんな事があったよ?みたいな話題の方が多い。話題はあらかじめ準備されたものでいいのだが、話題のチョイスが、相手の状態を判断してはなしかけてくれるというのがミソ。いまスマホは、目も耳もあるし相手の趣味も知ってる。

2015-01-25 23:40:54
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

まあ、そんな事すると彼女系シミュレーションになっちゃいそうだが、それで良いかと。むしろよいかとw話題も他の人とかぶってもいいけどジャンル別にいろいろな話題は準備するし、その返答にも分岐で対応してくれる。AI側から話題をふると対応に制限がでるので、莫大なDBが必要ない。

2015-01-25 23:43:02
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

あらゆる質疑応答に応えられる彼女(もしくはパートナー)なんかいないわけで、十分寂しい人を癒すAIになるだろう。もちろん音声合成で、大量のネタ話と、AI側からの質問とその答えを予測したリアクションを組み込むだけで完成である。カメラの顔認識、音声認証、地図、クラウドの中の情報も活用。

2015-01-25 23:45:39
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

すくなくとも、Siriなんか最初の1日で飽きて二度と起動しないわけで、それを考えると十分毎日起動する理由がある。スケジュールと動機させれば「今日は○○にはいかないんですか?」といった秘書的な対応も期待できる。もちろん、こちらからではなく相手から推測して話しかけてくる。

2015-01-25 23:47:17
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

朗読少女のときに、今日は何の日という毎日かわる台詞を入れて手ごたえがあったのだが、その進化版。もちろん、音声合成でやるので、収録は不要(朗読少女は収録だったので大変だった。)DBには、ユーザーの動向も記録されるので、リアクションの継続率で足りない話題のジャンルもわかる。

2015-01-25 23:49:23
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

そんなの人工知能じゃない!でも、実際に人間に近いのはたぶんこのやり方。学術的なやり方で人間に近くしても、たぶんある意味不気味の谷に落ちる。必要なのは寂しさをまぎらわせてくれる話相手であって、知性ではないのだ。いや知性はむしろ害だw

2015-01-25 23:52:04
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

火の鳥未来編のムーピーみたいなのがほし…必要なのだ!世の中のために必要なのである。少子化を促進しそうな気もするが、むしろ結婚したあとの不倫防止にいいかもしれないw。あと現実の人間との違いは、うざいときは起動しなければいいだけなのだ。なんと都合の良い存在w

2015-01-25 23:55:07
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

あと、友達コレクション的に言えば、AI側から悩みを相談して、ユーザーがそれを解決してあげるという、ゲーム的なミッションも作れる。これは、ライター次第だが、会話がただの情報や誘導にならないためには重要な部分。もちろん好感度があがれば会話も変わってくる。その仕組みも分岐が少なくて済む

2015-01-25 23:59:29
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

昔あったアドベンチャーゲーム。35年くらい前のパソコンゲームは、英語入力の能動的システムだった。それが、受動的なシナリオ型になっていったのは、受動型がユーザーの行動をカバーするのに限界があったからだ。まあ、黄金の墓で「うんこをする」と入力するとゲームオーバーなったのは驚いたがw

2015-01-26 00:02:24
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

ゲームは受動的なのに、なぜか人工知能となると能動的なものを求めすぎてる。あまりに準備したものだけ…というのもアレなので、簡単な会話はシナリオではなく、ネットから検索してそこから借用して話題にする機能くらいはあったほうがいいかな。パクツイするAIw

2015-01-26 00:03:59
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

すごいけど全く使い道がないオキュラス形のVRとこの受動的人工知能、いや知能側からみたら能動か。合わせるとすごいと思うよwまあ、とにかくすごい話しかけてきてくれるAIは、こちらの話題を解析するAIより作りやすく、商業的にも成功する可能性が極めて高いという事を言いたかったわけですw

2015-01-26 00:12:02
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

どういう風なDBの組み方にするかもある程度構想はできあがってるけど、ツイッターでばらすのはここまでwまあ、会社の収入が安定したらぜひとも開発してサービスしたいネタではあります。やったもん勝ちじゃないのもミソ。キャラの性格や容姿、声で商品価値に差がでるので3Dクリエイターは有利かな

2015-01-26 00:14:18
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

もちろん、東北ずん子さんバージョンも開発したいね。ボイスロイドのサーバーライセンスとか必要になるから結構初期投資かかるけど、キャラの認知度はすでに高くなっているので一番可能性は高そう。

2015-01-26 00:15:37
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

どっちかというと知性を解析するより、人間が普段人とどんな会話をしてるかを分析したほうがいいかなー。知性の中にはコミュニケーションとは無関係なものもあるし、人間の脳の100%を使ってコミュニケーションしてる人はいなし、頭の良い人がコミュニケーション能力が高いわけでもないから。

2015-01-26 00:32:42
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

そうそう、ためしに比較実験してみたいのが、人工知能と嘘をついて中に人間をいれて、会話させる実験。それで、相手が人間と思うかどうかと言うね。何をもって人間を人間と認識しているのかという実験。なんと高度な人工知能と思うものになるのかというね。

2015-01-26 00:35:11
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

お金があったらとわざわざ言ってるのは、実はわたしはお金にあんまり興味もないし、欲しい物もあんまり無いんですよね。趣味もないし。ただ、作りたいものは、いっぱいあるなーと思って。お金が無くても作れるものもあるけど、時間=お金なのでね…。

2015-01-26 00:37:05