
青木理さん×山田健太さんトークイベント「メディアと国家権力」
-
osomatu_san
- 4353
- 0
- 3
- 2

本日こちらを聞きに来ました。 →1月26日(月)青木理さん×山田健太さんトークイベント「メディアと国家権力」 ~『青木理の抵抗の視線』(トランスビュー)刊行記念~|libro.jp/blog/ikebukuro… pic.twitter.com/gzGyKVKlbl
2015-01-26 18:50:25

青木さんの新刊(『青木理の抵抗の視線』)の書評を最近ちょうどさせてもらって、興味を持っていました。撮影はNGですがつだりはOKだそうなので、話だけ抜粋的にツイートしようかと思います。興味ない方すみませんがよろしくお願いしますー。 book.asahi.com/reviews/column…
2015-01-26 18:53:51ジャーナリズムの役割とは?

イスラム国でフリージャーナリストが捕まったの一件から、ジャーナリストの役割・任務とは? 青木「僕は戦場ジャーナリズムにはほとんど関わったことがないんです。戦場に行く使命感はすごいなあと思う。ただジャーナリズムの役割で一番大事なのは、自分の目で伝えることだと思っています」
2015-01-26 19:06:08
青木「もう1つ大事なのは、弱者の立場に立つこと。『権力の監視』ということを僕らはいう。この国は民主主義なので、多数派で運営されますよね。でも多数派は往々にして間違える。それに対して在野のメディアやジャーナリストが、弱い立場にある人の声なき声を拾って拡散させるという役割で」
2015-01-26 19:07:42
青木「後藤さんのような人が早く解放されてほしいと思う一方、彼が最後に撮った(『自分の責任で行く、シリアの人を非難しないでください』という)動画はおそらく本当だろうと思う。だから自分が『帰ってきて欲しい』というのは違うのかな、という気もします」
2015-01-26 19:09:20
山田「ジャーナリストには覚悟が必要ですよね」 青木「仰る通りだと思います。僕は90年に共同通信に入りました。当時は上司に60年代安保世代がいたんですよね。入社時に言われたのは『この仕事では会社が潰れても守らなきゃいけないものがある』と。僕らが仕事をする上では常に覚悟は問われる」
2015-01-26 19:11:26
青木「例えば、僕は原発のCMに出た勝間和代さんのことを批判したことがある。評論家のような仕事をしている人は企業のCMなんて出てはいけないですよね。お金はもらえるけど。それも一種の覚悟」
2015-01-26 19:13:04
山田「日本にいるとジャーナリズムとビジネスの境界線がよく見えない。日本のテレビって、報道番組が多いんですよね。でもキャスターだって広告やってる人(タレント)多いですよね」
2015-01-26 19:13:56
山田「報道番組の間にコマーシャルを挟んじゃいけない国もあります。コマーシャルによってニュースが色眼鏡で見られてしまうことがあるから。でも日本ではそういうものがまったくない」
2015-01-26 19:15:34
青木「例えばビールのCMに国際ジャーナリストが出ているという現状を許していることが、この国でニュースとはなんなのかをぼやけさせている要因の一つなのかなと思います」
2015-01-26 19:17:59
青木「ジャーナリズムがなんなのかということがよく理解されていないからこそ、後藤さんが拘束されたときに自己責任論のような物言いが平気で出てくる。非常に内向き」
2015-01-26 19:20:49朝日新聞に対する一連のバッシングについて

青木「例えば朝日新聞を批判するときに『国益を損ねた』といったような物言いを他のメディアが平気でしてしまう。でも逆に言えば、これまでのメディアが自分たちの既得権益を守るためだけに汲々としたということ。それを見破られたのかなと」
2015-01-26 19:23:07
朝日新聞の騒動について。 青木「植村隆さん(朝日新聞元記者)のバッシングが最初(2月)起きたとき、実を言うとある人からこの問題について書かないかと言われたんだけど断ったんです。ところが8月くらいに朝日バッシングが始まった」
2015-01-26 19:24:38
青木「その動きをフォローしているうちに、ジャーナリズムに関わる人の中で『当たり前』だったことが当たり前ではなくなっていることに気づいて、非常に焦燥感を感じた。これを放置しておくと、ジャーナリズム全般が壊死しかねないなと。それでこの問題について書くようになったんですよね。」
2015-01-26 19:26:37
山田「その『当たり前』とは?」 青木「例えばさっきの国益の話ですよね。この(メディアにかかわる)仕事って常に国益を棄損するわけですよ。例えばSTAP事件だって、科学者や理研のひどさを伝えるわけだから、国際的に見たら日本の国益を棄損している」
2015-01-26 19:28:20
青木「一方で、メディアには誤報もつきものです。その訂正を行っていたという点で朝日新聞は批判されても仕方ないけど、そのときに『国益を損ねた』とか『国賊』『売国奴』などという物言いをするのは絶対に許されない」
2015-01-26 19:30:21
青木「なのにそうした言葉をメディアが使うことが当たり前になっている。それを見たときに、これはメディアの自殺行為だと思った」
2015-01-26 19:31:23
山田先生が補足。誤報問題に関する朝日の記者会見が行われた翌日、読売、産経が社説のなかで「国益を損ねた」という表現を取ったと。
2015-01-26 19:32:22
青木「今回、もうひとつ特異だったのは週刊誌。週刊誌はこれまで大手のマスコミに関するカウンター・ジャーナリズムのような役割を果たしてきた。けど今回の騒動に関して言うと、ほぼ朝日叩きになった。保守系新聞も含めて7~8割のメディアが朝日叩きにまわった」
2015-01-26 19:34:05