はしかワクチン懐疑論から学問の基礎の大切さを考える

●米で強まるはしかワクチン懐疑論 WSJ 2015 年 1 月 27 日 15:37 JST 昨年12月に米カリフォルニア州のディズニーランドで始まったはしかの集団発生には、公衆衛生当局者を心配させている新しい傾向が表れている。  米疾病管理予防センター(CDC)によると、感染度が極めて高いはしかは2000年以降、米国であまり見られなくなっていたが、大規模集団発生はこの2年の間により一般的なものになってきた。  同時に、ワクチンに懐疑的な親を説得して子供に接種させることはますます難しくなったとワクチン専門家や医師らは話す。ワクチンと自閉症に関係があるのではないかという懸念(今では誤りであることが科学により証明されている)が、より一般的かつ根拠のない不安、つまり、ワクチン接種が子供の免疫システムにもたらす影響に関する不安へと拡大したためだという。 続きを読む
30
Y Tambe @y_tambe

本職は癌関連遺伝子研究者兼微生物学者。コーヒーの深淵を目指して潜り続ける毎日/Twilog始めました(12/8/2011-) twilog.org/y_tambe togetterのまとめ(主に自分用まとめ) togetter.com/mt/y_tambe

d.hatena.ne.jp/coffee_tambe/

Y Tambe @y_tambe

ぶっちゃけ、予防接種の効果に関する論文は、誰が読んでも「判らん」がほとんどだと思うよ。わかればわかるほど、そうなる。

2015-01-29 06:47:36
Y Tambe @y_tambe

最先端の論文を読むのとは、また違う難しさがある。疫学論文は、単回の調査だけで外挿可能なエビデンスが得られることはまずないし、その疫学調査の中でもワクチンの効果に関する判断は特殊。結局「読んで理解した気になる」のが関の山で、でもその理解が「正しい」ことは、まずない。

2015-01-29 06:51:09
Y Tambe @y_tambe

とりあえず「疫学調査の結果については、インパクトファクターの高い雑誌にレビュー/メタ解析が載るまでは信頼しちゃあかん」と言っとく。で、それが出たらWHOとかも真っ先にその意見を取り入れるから、結局は「それを見ろ」でFA。

2015-01-29 06:54:25
Y Tambe @y_tambe

とか偉そうなこと言いつつ、僕も疫学論文は、ほぼゼロから独学で読み始めたモンだからなあ。コーヒーに関する論文を読むために。興味の対象が「コーヒーそのもの」にあるから、いろんな論文を手当たり次第に読みまくったので、本業一本だと絶対読まない分野もその都度勉強する羽目になった。

2015-01-29 06:58:32
Y Tambe @y_tambe

ワクチンの効果を理解しようと思って、ある疫学調査の論文を読んだとする。でも「その論文」を100%完璧に理解しても、それじゃ全く足りない。

2015-01-29 07:01:48
Y Tambe @y_tambe

と、言うわけで、前のツイートを再掲しとく。 twitter.com/y_tambe/status…

2015-01-29 07:03:35
Y Tambe @y_tambe

ここらで、これ投げとく。2012年、Lancet Infct. Dis.に出た、インフルエンザワクチンの効果に関するシステマティックレビュー&メタ解析の論文 ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22032844

2014-11-18 19:15:59
Y Tambe @y_tambe

ここらで、これ投げとく。2012年、Lancet Infct. Dis.に出た、インフルエンザワクチンの効果に関するシステマティックレビュー&メタ解析の論文 ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22032844

2014-11-18 19:15:59
Y Tambe @y_tambe

学問は、やればやるほど王道の大切さがわかるよね。

2015-01-29 07:12:13
Y Tambe @y_tambe

「王道なし」の王道ではない方の意味で。

2015-01-29 07:12:50
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

父母娘のやまねこ家3人でお送りしてます。おとうさんは科学と色文化と高倍率マクロ写真が、おかあさんはピアノとお菓子が、娘はポケモンとゲームが好き。ツイートは個人の意見です。

fukuinkan.co.jp/book/?id=7307

山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

米で強まるはしかワクチン懐疑論 on.wsj.com/1uW7VkT 「これらの人たちは高学歴で、インターネットや本などで知識を得て、自分たちは医者よりも物事を理解できると考えている。これはこの国全体で見られる普遍的現象だ」

2015-01-29 02:56:50
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

これに限った話ではないんですが、こういうのは、しばしば当該分野の基礎素養が思いっきり抜けてたりするんですよね。基礎はとりあえず知りたい情報には関係ないので、拾い読みでは読み飛ばされるケースがしばしばあり。でも、ここが抜けてると、受け売りはできても理解ができなかったりします。

2015-01-29 03:00:53
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

基礎を全部ぶっ飛ばして、現在問題になっていることの情報だけ拾い読んで、あるいは最新の論文をウェブ上でDLしても、どういう理路で話が進んでいるのかとか、その妥当性が判断できませんね。

2015-01-29 03:02:34
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

特に論文。過去の論文を全く読まず、まったくの門外漢が、ウェブ上にある論文を読んでも、かなり理解は難しいかと思います。

2015-01-29 03:04:48
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

論文一本読んですぐわかったら、どの研究室でも雑誌会なんてやりませんね。まぁそういうことです。なんとなくわかった気にはなるんですけどね。

2015-01-29 03:06:15
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

学術用語の指す意味すら知らないのに、論文読んで、わかりますかね。過去に取られたデータからの演繹が吟味され、蓋然性の一番高い部分が残り、そしてそれがバックグラウンドとなって大部分省略され、その上に積まれている文書である「論文」を、ですよ?

2015-01-29 03:13:59
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

まぁしかし、論文を読むその意気や良し、と思うこともあります。エッセンスだけ間違わずに抽出するという技能があれば、きっと書かれている内容の芯の部分は理解できることもあるのではないかと。ただし、懐疑的な目でそれを読むことはできません。これはオレもよくやらかします。

2015-01-29 03:17:08
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

異分野の学術の最先端にいきなり飛び込んでも、やっぱりわからないですよ。何か一つ分野を知っているとそれを足掛かりにして、まるっきりゼロよりは理解が進む、そして当該分野の人とは違った目線で現象が解釈できる、ってケースはあります。ただしそれは、ある一分野を基礎から習得している場合です。

2015-01-29 03:22:47
海法 紀光 @nk12

@fluor_doublet すごーく、おおざっぱな理解くらいはできるでしょうし、読むとそれなりには勉強になるでしょうけど、おおざっぱでなく厳密に何言ってるのかとか、その論文の信頼性とかまでは判断できませんし、まして、それだけで専門家と議論なんかできませんよね。

2015-01-29 03:22:44
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

@nk12 議論は無理でしょうね。まず用語の正確な意味を知らないので。だから、その場合は用語の齟齬で話がかみ合わず、議論になりえないと思います。

2015-01-29 03:24:41
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

あ、論文読むな、って言ってるわけではないですよ。論文読むのは大歓迎です。できたら、そこに references でリストアップされている過去の論文も読んで欲しいです。

2015-01-29 03:26:27
山猫だぶ㌠ @fluor_doublet

あ、ワクチンの是非の話じゃないです。もっと一般論。

2015-01-29 03:31:08
リンク www.mhlw.go.jp 麻しん・風しん |厚生労働省 麻しん・風しんについて紹介しています。
リンク www.mhlw.go.jp 麻しん(はしか)に関するQ&A|厚生労働省 麻しん(はしか)に関するQ&Aについて紹介しています。