スルガ銀行d-labo「関係性を構築する建築」12/10

スルガ銀行d-labo「関係性を構築する建築」12/10(講師:中村拓志氏)twitter中継まとめ
0
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:海と山に挟まれた断崖すぐ近くに平屋コンクリートのワンルームマンションを。屋根の上には地元の土と野草の種、そして潮風に弱いコンクリには、現地の土を塗ることで保護材に。

2010-12-10 20:01:02
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:ここでやりたかったのはセルフビルド。建築が長く残って行く為に本当に必要なのはコンクリートや木造という素材ではなく、人間に愛されること。愛着のデザインのために依頼者と共に建築を進めて行った。

2010-12-10 20:03:38
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:庭の土いじりの延長としての建築。体験があること。これを地層の家と名付けた。(ここでいったん休憩に)

2010-12-10 20:04:55
ジンat永田賢介 @gine_joybox

空間の教育力 をテーマにしてきた自分にとっては、ドハマりな内容です!ちなみに頭痛はいつのまにか治った。受付のお姉さんが美人だったからだろうか…。>スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」

2010-12-10 20:11:49
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:車通りの多い道路沿いに美術館をたてるというプロジェクト。まずは木を立てることから始めた、巨大な森を作ることで、人がふらりと立ち寄れる公園のようなものに。

2010-12-10 20:16:18
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:植林する時に地元の造園業者にお金が落ちるようなやり方をとることで、結果的に環境保全にもなるような、資本主義の最大化の原理と共存しながら社会を変えていきたかった。

2010-12-10 20:18:56
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:低い天井に対し、入る時に自然と頭を下げてしまう。これが振る舞いのデザイン。戦国時代の茶室のように身体を収縮させることで、素の自分として美術品と向き合う事ができる。

2010-12-10 20:22:55
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:内部は建物に包まれているような、木に包まれているようなデザイン。これは昔の日本の民家のような、庭の木々というフィルターと建築がセットで初めて成立するような空間。

2010-12-10 20:24:38
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:三次元曲面の屋根と天井、カフェの一部の窓はコーヒーテーブルとしての機能、木漏れ日に包まれているような感覚。交通量の激しい道路沿いでも人が自然に集う事ができる。

2010-12-10 20:28:48
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:建築が木をよける、人が木をよける、行動の関連性。これは日本の飛び石のようなリズム、一体感、空間の中での臨場感や共振。単に四角いフレキシブルな空間ではなく、かといって拘束されるわけでもない存在に。

2010-12-10 20:30:50
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:これから商業施設に着手。ここで広場をデザインする時に全体からではなく一つのベンチから始める。それぞれ高さが違う連続したベンチ、使い方が規定されるわけではなく、しかしすり鉢状に中心を見るような振る舞いの設計。

2010-12-10 20:33:53
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:羽田空港のターミナルデザイン監修。ただこれまでのものをコピーするのではなく、しかし制限の中でよりよくしていく。ここでも最初に森を作った。日本に来た人に四季を感じられるおもてなしこそがご馳走。

2010-12-10 20:36:44
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:同時にバードストライクを避けるため、鳥が嫌う樹木を等間隔に配置。ベンチは一定の方向を向くわけではなく、それぞれ毎に使い方を決める事ができる作りに。

2010-12-10 20:37:46
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:飲食ゾーンには200以上の全く異なるイスを配置。しかし歴史的に影響を与えあった、似ているイスを一つのテーブルに集める事で、国やデザイナーを超えた種を感じる事ができる。

2010-12-10 20:40:03
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:全て画一的なイスではなく、以前座った椅子に愛着を持つ事ができる。また、他者に対する想像力が生まれる公共空間を作りたい。イスが全種類違うことで、人の好みや背景を知ることができる。

2010-12-10 20:42:57
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:公共空間のイスは、基本的にクレームが生まれないよう全て画一的に、そして目線が合わないようにデザインされ、非常に管理された空間を作り出してしまっているのではないか。

2010-12-10 20:44:33
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:自分が座っているところに誰か座りたい人が来た時、すっと足をよけたり、また座らせたくないと足を広げたり、コミュニケーションが生まれるようにしていきたい。

2010-12-10 20:45:43
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:空港の屋上スペースも滑走路と同じようなデザインに、見送る人を最後まで大事に、同じ気持ちに。空に飛び立つ前のラウンジでは、対極的に篭るようなプライベートスペースを提案。

2010-12-10 20:47:59
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」中村氏:質問「岐阜の養老天命半天地とのオマージュもしくは相違点は?」回答「自分の場合は失われた身体性を取り戻すというよりも、身体性を拡張していくらようなイメージ」

2010-12-10 20:53:26
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」質問「学校建築は関係性を生むような作りになってないのではと感じますがどう思われますか?」回答「廊下がコミュニケーションを生む機能として大きいので、そこにベンチなどの仕掛けを考えていくのは必要なのではないか」

2010-12-10 20:58:53
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」質問「建築のコミュニケーションをどれくらい先まで考えているか」「空間的にはネットなどではないより近いところ、時間的には次世代につないでいくようなスパンを考えている」

2010-12-10 21:01:06
ジンat永田賢介 @gine_joybox

スルガ銀行 d-labo「関係性を構築する建築」質問「夢を見ていて良かったと思う瞬間は?」回答「小学校からのやりたかったことを実現しているが、やはり自分が設計した建物の中にいる人が嬉しそうにしているところを見る時でしょうか」

2010-12-10 21:03:26