Twitter API Proxyにフィルタ機能をつけてみる。

hitoriblogのもやしさんはJailbreak以外の事にも手をそめておられる。 昨晩はよるほーや なる四時とかの言葉が掻き消える呪文を開発めされていたw Twitter API Proxyというヤツだ。 以下は、フィルタ機能をつけたTwitter API ProxyをGAE(Google App Engine)に立てて見る実用的な遊びの記録です。 続きを読む
0
moyashi @hitoriblog

コンテンツフィルタ付きTwitter API Proxyできたくさい

2010-12-11 02:51:04
moyashi @hitoriblog

クライアント名Screen Name内容にひっかけてフィルタできる(正規表現可)

2010-12-11 02:51:51
moyashi @hitoriblog

ただし、Twitter for iPhoneでしか動かんかも

2010-12-11 02:52:50
moyashi @hitoriblog

クライアント名に「なるほど四時じゃねーの」を指定するとなる四時が見えなくなる。

2010-12-11 02:55:02
moyashi @hitoriblog

ProxyはGoogle App Engineに設置する

2010-12-11 02:55:44
moyashi @hitoriblog

Proxyの使用にJBはいらぬよ

2010-12-11 02:57:27
TSUBOI Yoshihiro @ytsuboi

@hitoriblog hosts編集以外の手段があるんですか

2010-12-11 03:01:21
moyashi @hitoriblog

@ytsuboi Twitter for iPhoneはアカウント登録時にAPIのURL指定できる

2010-12-11 03:05:10
TSUBOI Yoshihiro @ytsuboi

@hitoriblog なるほど。初回のみなんですねー。だから設定画面探しても見つからなかったのかorz

2010-12-11 03:07:13
たかみぃ @takamii

@hitoriblog proxyは何か既存のを改造したんですか?何使いました?

2010-12-11 03:10:07
moyashi @hitoriblog

@ytsuboi 登録時にXAuthで認証するから途中で変えるわけにいかないんだ

2010-12-11 03:10:49
TSUBOI Yoshihiro @ytsuboi

@hitoriblog たしかに。言われればごもっともな話。

2010-12-11 03:11:07
moyashi @hitoriblog

使い方。Google App Engineでxxx-filtered-twiproxyとかのApplication Identifierでアプリ作る。filtered-twiproxy解凍してapp.yamlのapplication:をそれに合わせる。

2010-12-11 03:25:14
moyashi @hitoriblog

GoogleAppEngineLauncherのインスコ過程で使えるようになるappcfg.py。filtered-twiproxyがあるディレクトリで appcfg.py update filtered-twiproxyしてうp。Gmailのメアドとパスの入力を促される。

2010-12-11 03:27:38
moyashi @hitoriblog

https://[Application Identifier].appspot.com/でちゃんと動いてるか確認。[Config Home]ってところでフィルタするキーワードを追加/削除できる。

2010-12-11 03:29:17
moyashi @hitoriblog

Twitter for iPhoneの設定。アカウント新規追加。歯車のアイコンからAPIパスを指定。APIルートにhttps://[Application Identifier].appspot.com/api/、検索APIに〜appspot.com/search/と指定。

2010-12-11 03:31:33
たかみぃ @takamii

@hitoriblog スゴイ!キーワードとエロく画面まである!

2010-12-11 03:38:39
たかみぃ @takamii

@hitoriblog とエロく違う、登録。ゴメw

2010-12-11 03:40:22
moyashi @hitoriblog

俺がらみだけどJailbreakいらないかんね!

2010-12-11 03:43:52
moyashi @hitoriblog

Regexpのチェックがオフのときは部分一致でマッチしたらフィルタされます。Regexpがオンのときは部分一致じゃないので.*REGEXP.*などとする必要がある。

2010-12-11 03:45:47
TSUBOI Yoshihiro @ytsuboi

@hitoriblog 中国行ったときにも便利ですなー。使わせていただくかもです。あざっす。

2010-12-11 03:47:54
スチール @s_wool

@hitoriblog おお、これは素敵そうですね

2010-12-11 03:49:48
1 ・・ 4 次へ