-
pochipress
- 5477
- 0
- 3
- 25

ヨルダンのパイロットが焼き殺されたとのニュース。22分に及ぶ元映像はすでに削除?短く編集されたのを見たが、映画作家としては、これまでISILが公表してきた映像がどれもハリウッド映画的であることが気になる。今回のはそれが特に顕著。映画の文法を知らないとこういう映像は作れない。
2015-02-04 03:07:13
例えばいきなり火をつけるのではなく、たいまつを持つISILメンバーとパイロットを交互に見せてから火をつける編集手法。これはサスペンス映画の常道で、いきなり火をつけるよりも見る者の感情を動かす。そういう手口を知っている人間が映像を作っている。これほど悲しい映像の悪用はない。
2015-02-04 03:11:36
ISIL公表の映像では、犯行声明も英語で話される。これもハリウッド映画で英語圏以外の国の話なのに英語を話すパターンと似ている。要はISILが出す映像は「アメリカ人のイメージするテロリスト像」を自らわざわざ演出しているようにみえる。しかしそれが何を意味するのか。それは分からない。
2015-02-04 03:17:40
ISILが作る一連の映像が演出するのは、ベタな「悪の組織」のイメージである。不思議なのは、なぜ彼らはわざわざ自らを「悪」として演出しているのかということ。自分たちを正義の味方のように描きたいなら、演出を180度変えるはず。暴走族やヤクザと同じメンタリティか?それとも別に理由が?
2015-02-04 07:20:11
ISILによる人質の斬首や焼殺、とりわけその克明な動画の投稿は、「野蛮」な行為どころではない。高度な撮影や編集の技術、巧みな宣伝や脅迫の手法を駆使して、観るものに最大限の恐怖と絶望を与えようと計算され尽くした、「おぞましい文明」の所行だ。
2015-02-04 10:08:12
製作陣が英語圏から来ているのではないだろうか。 QT @KazuhiroSoda ISIL公表の映像では、犯行声明も英語で話される。これもハリウッド映画で英語圏以外の国の話なのに英語を話すパターンと似ている。〜「アメリカ人のイメージするテロリスト像」を自らわざわざ演出している〜
2015-02-04 12:28:42
支配地でも「恐怖」が彼らの支配の道具だからだろう。QT @KazuhiroSoda ISILが作る一連の映像が演出するのは、ベタな「悪の組織」のイメージである。不思議なのは、なぜ彼らはわざわざ自らを「悪」として演出しているのかということ。自分たちを正義の味方のように描きたいなら
2015-02-04 12:30:48
皮肉なことに、「イスラム国」が残虐な映像によって、「恐怖」を世界中に撒き散らすことは、はるかに多くの人を殺しているアサド政権を利する。現に、米国はアサド政権を容認の方向にシフトすることになった。
2015-02-04 12:44:02
人質事件に紛れて、あまり話題にならなかったが、これは大変なことだ。 米、アサド政権「容認」 対テロ優先、シリア政策転換か sankei.com/world/news/150…
2015-02-04 12:46:09
同じ場所に定住して一カ月でも、それは本当にプロの仕事です。あのクオリティのプロがどうして、あの国の体をなして無いISILに居るのか?本当に疑問。
2015-02-04 13:21:55
国外で編集しているかもしれませんね。RT @keiki22: 同じ場所に定住して一カ月でも、それは本当にプロの仕事です。あのクオリティのプロがどうして、あの国の体をなして無いISILに居るのか?本当に疑問。
2015-02-04 13:25:31
あの映像で一番重たい作業はグレーディング。つまり、色と明るさ。これもサードパーティの重たいソフトを使ってる。これって、レンダリングだけで異常な時間がかかる。
2015-02-04 13:28:10
でも、対アサドの強硬派を退けたオバマ政権のこの路線は、相当に複雑な配慮にもとづく選択だとは思います。「アサド政権の現状」を容認ではないと思う。QT @keiki22 おいおい、アサドのやってる事容認してどうする、アメリカ。
2015-02-04 13:40:38
以前ばんちょう君が指摘してましたが、あの例の写真ももうマッドマックスの影響と断定していいんじゃないかな。togetter.com/li/724471 RT @keiki22: @kdxn 凄く疑ってます。しかも、あの編集はイギリス人、フランス人、アメリカ人、どれかの癖が見え見え
2015-02-04 13:45:10
ハリウッドからチームごとリクルートしてるとか? QT @keiki22 なんでこんな事に拘るかと言うと、彼らの組織の規模とルートが想像出来る。
2015-02-04 13:47:25
そういえば、パリでDJをしていたフランス人が「イスラム国」の兵士になっているという話があったな。 イスラム国外人兵の証言「後悔している。帰国の道が欲しい」 gruri.jp/article/2015/0…
2015-02-04 13:54:37
イスラム国によるこの「ハリウッド風殺人映像リアルタイムグローバルシェア状況」の出現は、ITによるネットユーザーのエンパワーメントと情報のシェアが世界をよくするという楽観主義に対して、痛烈な反論になってしまっていると思う。
2015-02-04 14:01:57