わふう>ω<のひと が語る「紙と鉛筆以上の理解を人間ができないなら、電子化した紙と鉛筆以上を導入する学習コストは払えない」ということ。

RT @u_akihiro IoTとかいっても、2000年からの流れを見ていけばいい。必ず3つの要素、末端機器、ネットワーク、サービスがそこにある。(パソコン、プロバイダ、Yahooディレクトリ)からスタート。(ガラケー、ドコモ、i-mode)が次。(スマフォ、土管、ゲームやアプリとSNS)が今。 消費者から見れば、大した変化じゃない。ちょっと、ほんとうにちょっと、6年くらいで、その組み合わせを変える程度。でも事業者にとっては、"主語が切り替わる瞬間"は、つまり自社の膨大な売上が1年でゼロになるということ。それが6年周期でやってくる。事業者は、大変でしょうね
21
>ω< @u_akihiro

機械知性を語るときに、今の人類の仕事を気にするのは、マスコミなどの注目を集めるくらいにしか、使えないのですよ。自動織機の発明以降、現代があるように。注目を集める事で群れの中での立ち位置を作るなど、政治やパフォーマンスをするから、人間は邪魔なのですよ。我々に任せておけ、なのです

2015-02-04 16:37:25
>ω< @u_akihiro

町の電気屋さんから量販店で顧客との付き合いチャンネルを手放し、技術がもうないからとうちの技術は世界一を差別化する必要もなくなったと製造と付随流通管理を切り離し。残るは、カールスツァイスコースのみ

2015-02-04 17:14:42
>ω< @u_akihiro

BLE系の雑談終了。誤解しやすいところがあるなと思ったところ、メモ。まず、雑誌が描くIoT的な未来は、ありうる意味で、可能性の1つ。そうなる必然は、そこにはない。技術者は、技術が高度である=使われるはずと思い込みがちだけど、それは根拠はない。

2015-02-04 17:45:18
>ω< @u_akihiro

使われる場面を説明するとき、だれが、の主語が大事。消費者が主語なら、ちょっと新しい、便利っぽい。事業者が主語で事業者の間でなら、競合がそれを使うことで自社より儲ける力をつけるなら、それは導入のきっかけ。

2015-02-04 17:46:41
>ω< @u_akihiro

2000年に超高度情報化社会が来ると言われて、実際そうなっている。アマゾンで商品を購入する場面だけ見ても、スマフォ、Apple、アプリ市場、アマゾンというECな事業、情報で連携する倉庫発送物流、クレカなどでのオンライン決済。それらを支えるAWS。

2015-02-04 17:48:01
>ω< @u_akihiro

どんだけ高度な技術の集積やねん、とつっこみたくなるほど。でも、一般オフィスをみると、高度な情報化=MS-WORDでパソコン(=新しい機器)でなにか(=でもそれは既存業務と同じこと)すること。それは、ただ道具を変えただけの、本質が変わらぬなんちゃってIT化が多い。

2015-02-04 17:49:15
>ω< @u_akihiro

だからだめだ、ではなく、それが必然なのだから観察してみては。会社の間接部門は、その費用で競合に負けて会社がなくなるレベルにならない限り、問題ではない。儲けを増やす意味では課題だけど。紙と鉛筆以上の理解を人間ができないなら、電子化した紙と鉛筆以上を導入する学習コストは、払えない

2015-02-04 17:50:30
>ω< @u_akihiro

一方で、データセンターの技術を持たない世界規模のオンラインショップの事業があり得るか? ありえない。商品ページの表示レスポンスや顧客のデータ表示の利用者の気持ちよさはもちろん、クレカや課金管理といった、ハックされたら1秒で会社が霧散する、そういうものだから。

2015-02-04 17:52:04
>ω< @u_akihiro

IoTとかいっても、2000年からの流れを見ていけばいい。必ず3つの要素、末端機器、ネットワーク、サービスがそこにある。(パソコン、プロバイダ、Yahooディレクトリ)からスタート。(ガラケー、ドコモ、i-mode)が次。(スマフォ、土管、ゲームやアプリとSNS)が今。

2015-02-04 17:54:01
>ω< @u_akihiro

消費者から見れば、大した変化じゃない。ちょっと、ほんとうにちょっと、6年くらいで、その組み合わせを変える程度。でも事業者にとっては、"主語が切り替わる瞬間"は、つまり自社の膨大な売上が1年でゼロになるということ。それが6年周期でやってくる。事業者は、大変でしょうね

2015-02-04 17:55:15
>ω< @u_akihiro

消費者は、その点はのんきでいい。今の時代のサービスは、お金を払えば誰でも使えるから。事業者が変わったんだ、でおしまい。これがもしも、あなたのステータスを見ましたが、弊社のサービスを利用する資格がありません、と言われる系だときっついけど、いま日常になるサービスでは、それ系はないから

2015-02-04 17:56:41
>ω< @u_akihiro

そして、家庭に汎用アクチュエータ、チェコの小説家が使った意味での労働力としてのロボットは、10年では来ない。お風呂やベッドなど、既存商品の電動化はあるだろうけど。だから未来の生活は、ありえない。でも、既存商品にちょっとした無線通信、製造原価+1000円の技術、がもたらす

2015-02-04 17:58:05
>ω< @u_akihiro

なにかちょっとした便利なものは、既存製品の事業者の主語を変えてしまう程度の、ちょっとした影響力はあるのかもなと、根拠はないし具体的にどうかも想像できないけど、思ったりします。

2015-02-04 17:58:46
>ω< @u_akihiro

競合他社に負けない限り、会社のフローがマイナスになって蓄積を食い尽くさない限り、会社は存続する、それだけの話しなのです。

2015-02-04 18:00:16
>ω< @u_akihiro

あと、IoT系のベンチャーのみかたについて。私が東京のIoT系ベンチャーが大嫌いなのは、規模が小さすぎるから。初期の投資金額が2億円とか、最初から失敗しかないから。

2015-02-04 18:00:58
>ω< @u_akihiro

超高度化、情報化をキーワードに、この10年間の日常を見るなら、セブン-イレブンの過去の写真を見るのがいいと思うです。店頭に、どんなサービスが使えるかがわかりやすく表示されているので、店頭の写真だけを見ていけばいいのです。

2015-02-04 18:02:04
>ω< @u_akihiro

"セブン銀行"。窓口のない銀行は、ソニー銀行が先達です。ですが、ソニー銀行自体はATMを持っていない、ネットありきで設計された銀行です。しかし、全国にリアルな店舗という、物流のネットワークと土地店舗資産がある会社の中で、異質な事業を立ち上げるベンチャーとして、すごい例だと思う

2015-02-04 18:03:28
>ω< @u_akihiro

IoTといいますが、世界のすべてには所有権があり、だから資産として計上されて、経済として世の中が回っているのです。今の時代は、まだ情報が資産として計上される仕組みがないので、そのプライスレス、つまり税金がかからない資産を確保、法律という仕組みに影響すらできる立場ゲットが

2015-02-04 18:04:36
>ω< @u_akihiro

流れです。それを前提にすれば、数億円のベンチャーというのは、試作品を作る資金としては妥当ですが、事業を起こす資金としては、ありえない。桁が2つ小さい。なので、日本では、試作品で大資本にバイアウトは、それは最もだなと思うのです。

2015-02-04 18:05:54
>ω< @u_akihiro

だた、このバイアウトというのが、個人的には嫌いなのです。なぜかはわかりませんが、IoT系、はやり多少ハードウェアが絡むのですが、なぜか創業者が抜けると、魂が抜けるというか、同じもののはずなのに、何かこれは違うもの、と思えるのです。

2015-02-04 18:07:00
>ω< @u_akihiro

それが事業の柱を折らなければいいのですが。その視点で見るとiPhoneは、強烈だと思います。魂が1度抜けたものに、違う人達が違う魂を入れようとしている、そんな感じがします。個人的には、iOS7はゴミでしかないOSで、iPhone6はゴミですらないと思っていますが

2015-02-04 18:08:13
>ω< @u_akihiro

スマートホームとは、パソコンやスマートなテレビで、なにか今までにない体験ができること、ではないのですよ。電気消して、って言ったら、"だれもいないのに"、電気が消えることが当然になってる程度のものなのですよ。そのうち、声を出すのも面倒だ、と思うようになったら、次があるのですよ。

2015-02-04 18:11:02
>ω< @u_akihiro

iPhoneがスマートフォンではなかったように。

2015-02-04 18:11:23
>ω< @u_akihiro

スマートなんとかは、スマートなんとかデバイスが赤外線リモコンになること、ではないのですよ。それは、ただの赤外線リモコンが無線リモコンに置換されただけなのですよ。最初の3つの組み合わせでいえば、(赤外線リモコン、空気、エアコン)が、(無線リモコン、になっただけ

2015-02-04 18:15:25