昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

第6回 小さいとこサミット in 京都 #ちいサミ

2015年2月11日(水)・12日(木)に京都市にある「京エコロジーセンター」で開催された、「第6回 小さいとこサミット in 京都」の実況まとめです。
1
なかむら @nakamura_hajime

藤:まわりをアピールし、そこから来てもらうようにもしている。 #ちいサミ

2015-02-12 14:08:35
なかむら @nakamura_hajime

藤:サランラップを丸めて紙コップに入れる。これも作曲だ。2個つくればステレオ!こんな作曲家もいる。。。 #ちいサミ

2015-02-12 14:11:36
なかむら @nakamura_hajime

藤:遊覧船のエンジン音も音楽になる! #ちいサミ

2015-02-12 14:12:43
なかむら @nakamura_hajime

藤:記録集(挨拶があって、こんなことをやりましたという写真と文章)を作る予算があったら、全国に売れる本(十和田の魅力を伝えていけるもの)を作った方がいいんじゃないかと。 #ちいサミ

2015-02-12 14:14:48
なかむら @nakamura_hajime

藤:部活動だとみんな来る。まずは部長・副部長・顧問を決めて、市民に部員を募集する。 #ちいサミ

2015-02-12 14:18:56
なかむら @nakamura_hajime

藤:美術館を拠点にして、いかにやってる感を出すか。いかに繋げていくか。 #ちいサミ

2015-02-12 14:28:00
なかむら @nakamura_hajime

会場質問。顧問は何か指導するんですか?→特に何もしていない。町中に部室を作りたい。館として持って行きたい方向に話を進めることがあるくらい。 #ちいサミ

2015-02-12 14:30:24
なかむら @nakamura_hajime

日常的に面白い人たちと出会い、いいですね~面白いですね~何かやりましょう~という流れの中で、美術館寄りの何か活動に繋げていく。 #ちいサミ

2015-02-12 14:32:26
なかむら @nakamura_hajime

藤:「ハエ採り紙」のようなテクニック #ちいサミ

2015-02-12 14:33:00
なかむら @nakamura_hajime

藤:面白い人、面白い活動を、美術館の活動として、どうつくっていくか。 #ちいサミ

2015-02-12 14:35:17

白戸渓子さん(京エコロジーセンター)

URL:http://www.miyako-eco.jp/

なかむら @nakamura_hajime

白戸(京エコセン):かえっこバザールの魅力 #ちいサミ

2015-02-12 14:38:48
なかむら @nakamura_hajime

白戸:エコセンの紹介。1997年に京都会議(COP3)が開催された。市民が継続的に活動を継続できるように2002年4月に開館。地球には人間以外にもいろんな住んでいる。そのいろんな生きものが仲良く暮らしていけるように #ちいサミ

2015-02-12 14:43:11
blackneko_a5 @blackneko_a5

「第6回小さいとこサミットin京都 」 京エコロジーセンタ−での午後の講演の部に参加しています。 「ひねり技披露②~かえっこバザールの魅力」 白戸渓子(京エコロジー センター)からの事例紹介 #ちいサミ

2015-02-12 14:48:47
なかむら @nakamura_hajime

無関心層の獲得。環境とかエコに興味は無いけど、おもちゃが貰えるなら行ってみようか。。。 #ちいサミ pic.twitter.com/Tw4hOKalpR

2015-02-12 14:49:37
拡大
blackneko_a5 @blackneko_a5

いろいろな場所で行われている「かえっこバザール」の事例のあと、京エコセンでの実施する魅力。 エコセンをしらない人、来た人が、「かえっこバザール」をするというこで、来館の動機になる。 #ちいサミ

2015-02-12 14:51:08
blackneko_a5 @blackneko_a5

おもちゃ以外にも「絵本の交換会」も。  #ちいサミ

2015-02-12 14:51:28
なかむら @nakamura_hajime

「かえっこ」は遊びの中で環境について考えるきっかけになれば。#ちいサミ pic.twitter.com/yqc1g0weOi

2015-02-12 14:52:44
拡大
blackneko_a5 @blackneko_a5

「壊れたおもちゃ以外にもまだまだ使えるおもちゃがやってくる」→中学生の職場体験で整理をしていただくときに、まだまだ使えるおもちゃから、環境のことを考えてもらえる。 #ちいサミ

2015-02-12 14:53:03
blackneko_a5 @blackneko_a5

「自分で考える 行動できる人になる」の目的に、子どもが自分がもっているポイントと考慮しながら「本当に欲しい物かどうかを考えられる」  #ちいサミ

2015-02-12 14:53:57
blackneko_a5 @blackneko_a5

「スタッフとお客さん」「大人と子どもの垣根」が行っているうちになくなる。 #ちいサミ

2015-02-12 14:54:44