#高橋洋一 という人物 #リフレ派 としてのインフレ目標&大阪市特別顧問としての #大阪都構想

緊縮財政派(財務省とそのグループ)に対する批判は正しいと思うのですが、それ以外の論点については首をかしげてしまいます。
3

インフレターゲット編

リンク ダイヤモンド・オンライン 『週刊ダイヤモンド』日本経済入門に反論する 『週刊ダイヤモンド』4月14日号に反論してみたい。同号では新社会人向けに企画された「日本経済」入門という特集の中で消費税増税、円高、デフレ、金融緩和の効果を論じているが、それは「新常識」と言えるようなものではない。
高橋洋一(嘉悦大) @YoichiTakahashi

インフレ目標2年で達成出来るといえない人は怪しい RT: @dol_editors: [新着記事]目標達成のコミットメントで評価する日総裁、副総裁候補3人の評点 - 高橋洋一の俗論を撃つ! bit.ly/WRTEVj

2013-03-07 12:43:36
リンク ダイヤモンド・オンライン 目標達成のコミットメントで評価する日総裁、副総裁候補3人の評点 衆議院において、黒田日銀総裁候補、岩田、中曽同副総裁候補の所信聴取が行われたインフレ目標達成に対するコミットメントを軸に3人を評価すると、日銀をも含む官僚の特性が見えてくる。 15 users 58

目標達成のコミットメントで評価する日総裁、副総裁候補3人の評点

2013年3月7日 ダイヤモンド・オンライン
 3人の所信聴取で、コミットメントについては、三者三様だった。一言で単純化して言えば、黒田氏は達成時期2年と区切ったが、達成できないときの責任に言及せず、岩田氏は、達成時期2年で達成できないときには辞任、中曽氏は、達成時期あいまいで達成できないときの責任への言及もなし。
 まず、目標を達成できない時の責任の取り方では、岩田氏は歯切れがいいが、黒田氏と中曽氏は官僚の側面が出てしまった。官僚は、組織で当職や再就職ポストを用意してくれるために、自らの都合・勝手で辞めることが許されない。そのため、辞めるかと官僚に聞くと、必ず曖昧な返事になるのだ。
 今回の3人の候補について、インフレ目標2%の目標の達成期限と目標を達成できない場合の責任の取り方を採点すれば、黒田氏0点、岩田氏2点、中曽氏▲2点となる。
http://diamond.jp/articles/-/32951

アベノミクス1年で大きな成果 期待インフレ率2%達成確実 高橋洋一(ZAKZAK) 

2013.11.15 「日本」の解き方
 野田佳彦前首相が昨年11月14日に衆院解散を明言してから、ちょうど1年になるが、その間、アベノミクスの金融緩和策で経済はどのように変わったのだろうか。
 筆者の主張は次の通りシンプルだ。日銀が国債を購入してマネタリーベース(日銀が供給する通貨)を増やせば、予想インフレ率が高まる一方、名目金利は上がらないので、名目金利から予想インフレ率を引いて算出する実質金利が下がる。その結果、為替安、株高を伴って輸出、設備投資、消費などの有効需要を増加させるというものだ。
 波及ルートのキモは予想インフレ率だ。予想インフレ率を測る指標として、5年の名目国債利回りから物価連動国債利回りを引いた「ブレーク・イーブン・インフレ率」がある。昨年11月ごろに0・7%程度だったが、今では1・7%程度に上昇している。
 一方、名目金利は5年でみると、昨年11月ごろは0・2%程度だったが、今も0・2%程度だ。この結果、実質金利を5年でみると、昨年11月ごろはマイナス0・5%だったが、今ではマイナス1・5%と大幅に低下している。
 となれば、為替安、株高になるのは経済理論から当然だ。為替は昨年11月に1ドル=80円程度だったのが、今や99円程度まで円安が進み、日経平均株価も9000円程度から1万4000円程度まで上昇した。
 国内総生産(GDP)も当然増加している。実質季節調整系列でみると、昨年10~12月期の517・7兆円から今年4~6月期に527・7兆円に増えた。民間最終消費支出も309・5兆円から314・4兆円、民間住宅は13・9兆円から14・1兆円、民間企業設備は65・6兆円から66・5兆円、純輸出は6・4兆円から10・1兆円と大きく増加している。
 もちろん、こうした上昇は一直線ではない。予想インフレ率は今年1月頃から急上昇し、6月頃には2%に達しようとしていた。筆者は、2003年からの物価連動国債の発行を企画した経緯もあってブレーク・イーブン・インフレ率でみた予想インフレ率をウオッチしてきたが、これほど短期間の急上昇を見たことがなかった。
 過去のデータはマネタリーベースの増加から半年ぐらい遅れて上昇し始めるので、市場が先取りしすぎのオーバーシュートとみていたが、案の定その通りだった。8月にかけて急落したが、それでも1・2%程度に踏みとどまり、上昇傾向に変わりはなかった。一進一退を繰り返しながら、9月頃からは再び上昇傾向になっている。今は1・7%程度なので、あと1年半の間(つまり今年4月の黒田緩和から2年のうち)には、2%まで達するのはほぼ確実だ。
 インフレ目標は実際のインフレ率が目標レンジに入っていることを要求されるが、経済政策としては「インフレ予想」が目標レンジに入っていればいい。この意味で、アベノミクスの金融緩和策は現時点でもほぼ成功といえるだろう。
 唯一の懸念は来年4月からの消費税増税だ。これに対して金融緩和ではもう間に合わないので、財政の出番だ。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
http://www.asyura2.com/13/hasan83/msg/805.html

リンク ダイヤモンド・オンライン 「リカードの中立命題」が大好きな黒田総裁らの増税論者は否定された 財務省を始めとする増税派の大好きな理論は「リカードの中立命題」。これによれば現在の増税も国債発行は景気に対しては影響を与えないということになる。だが、4月の消費増税は景気を悪化させた。だから、日銀の追加緩和は判断ミスのカバーショットなのだ。
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

自己弁護始めた白川前日銀総裁 理論も実績も黒田現総裁に完敗 - ZAKZAK zakzak.co.jp/society/domest… 「叩かれて当然である。言い訳ばかりして、自らの本業である金融政策について、黒田日銀のように積極的に実行しなかったのだから。」

2015-04-03 17:13:14
リンク ZAKZAK 【日本の解き方】自己弁護始めた白川前日銀総裁 理論も実績も黒田現総裁に完敗 白川方明(まさあき)前日銀総裁が13日、米ダートマス大学タック・スクール・オブ・ビジネスでの講義で、「金融政策の効果はかなり限られている」「デフレは極めて低い失業率の裏返しだ」などと話したことが報じられた。
ソクラテス雀@反緊縮 @nomorepropagand

「2%インフレ目標未達」の批判は誤解で的外れ|高橋洋一の俗論を撃つ!|ダイヤモンド・オンライン diamond.jp/articles/-/686… 「目標未達なら辞任」は短絡思考 求められるのは説明責任 消費増税がなければ2%は早い段階で達成できた

2015-04-03 17:06:46
リンク ダイヤモンド・オンライン 「2%インフレ目標未達」の批判は誤解で的外れ 足元で2%のインフレ目標達成が難しくなっていることへの批判がある。だがインフレ率伸び悩みの主因は消費増税であることが説明されていない。そもそも2%目標はガチガチのルールではなく、多くの人がその点を誤解している。

「高橋 安倍さんも消費税増税によって悪影響が出るのはわかっていたはずだけれど、民主党政権の時に決められた話なので、それを覆して「増税をしない」という決断をするのは無理でしたね。」
竹中平蔵・高橋洋一共著『日本経済のシナリオ』(KADOKAWA/中経出版)p.58より

白川前総裁を「自己弁護」とこきおろしていますが、「説明責任」として原油価格よりも消費税増税のほうがいい、というアドバイスは、「自己弁護」のアドバイスと見られても仕方ないのでは?そもそも高橋さんがおっしゃったとおり、消費税増税は分かっていたことです。それでも「2%達成は確実」と公言なさっていた高橋さんは、まさか消費税増税を言い訳にして「説明責任」が果たされるなんておっしゃいませんよね?

大阪都構想編

premiajp @premiajp

【正論】高橋洋一氏「藤井聡氏は『大阪都構想を実現させるとかえって行政コストが増える』と言うが、それは嘘だ」 - Togetterまとめ togetter.com/li/792277 @togetter_jpさんから

2015-03-08 16:26:47
リンク 現代ビジネス [講談社] 橋下徹・大阪市長vs.内閣官房参与の大阪都構想めぐるバトルが、案外面白い ISIL(いわゆる「イスラム国」)のテロはみていられないが、国内での政策議論は非暴力であり、大いに結構である。大阪都構想について、5月17日に住民投票を行う方向となっており、それに向けて、関西で面白…

藤井教授のいう「事実3:年間2200億円の大阪市民の税金が市外に「流出」します。」と「事実4:流出した2200億円の多くが、大阪市「外」に使われます。」には何の意味もない。大阪市から税金が流出しても、その分大阪府が市に代わり行政サービスをするだけだ。このため、住民の税金も、受ける行政サービスも変化がないというのが基本である。

大阪市には大阪市立大学、大阪府には大阪府立大学がある。これは、大阪都構想からみれば、二重行政だ。市が特別区になれば、区立大学はありえない。よって、大阪市立大学と大阪府立大学は統合されて、「新」大阪府立大学になる。その際、直ちにではないだろうが、徐々に、二重部門は統合されていく。

リンク 現代ビジネス [講談社] 橋下徹市長vs.藤井聡・京大大学院教授で盛り上がる「大阪都構想」。メリットは「シロアリ駆除」ができることではないか 大阪都構想をめぐって5月17日に予定されている住民投票。都構想を進める橋下市長に対して、藤井聡京都大学大学院教授が反論している。住民投票の重要な情報提供として「大阪都構想のメリットとデメリット」を明…