偉大なる武蔵の王〜野毛大塚古墳

ヴィジュアルドラマ『ニードルアイ』原作や小説『魔法の用心棒ミオ!』シリーズの新井リュウジ先生 @needleyes による、故郷の土地にまつわるお話をまとめさせていただきました。 http://hxl-hour.com/
0
新井龍司 @needleyes

『野毛大塚古墳①』 http://t.co/I8Kj72V  考古学に興味のない人には全く面白くないけど、僕の故郷の唯一の自慢、南関東最大級の『帆立貝式古墳』。平成になって整備される以前、多くの地元民には「ただの丘」。旧家では「古墳の山」とだけ認識されていました。(^^)

2010-11-28 22:27:44
新井龍司 @needleyes

『野毛大塚古墳②』本格的な発掘調査が行われ、その内部が明らかになった時は「20世紀最後の大発見か?」と新聞に大きな記事も載りました。特筆すべきは豪華な副葬品で数十に及ぶ『鉄製』の剣や槍、贅沢に造られた甲冑も話題を呼びました。(^^)

2010-11-28 22:35:51
新井龍司 @needleyes

『野毛大塚古墳③』ここからは昔死んだ親父サマの弁。「古墳だってぇのは明治の頃から解ってて、何度か堀ったこともあったが、そのたんびに人足が血ぃ吐いて死んでな。祟りがあるってんで、やんなくなった。戦争もあったし『憲兵隊』が調べにきたのも見た」(^^)

2010-11-28 22:42:41
新井龍司 @needleyes

『野毛大塚古墳④』『祟り』の件はおくとして、何故『憲兵隊』が登場かというと、地元の神さまに祈願すると「徴兵検査に落ちる」という噂が流れ、都内から大勢の人が集まるので、困った軍部が調査隊を出したという事らしい。その際に軍の指導で『祭神を替えた』神社もあったということでした。(^^)

2010-11-28 22:49:43
新井龍司 @needleyes

『野毛大塚古墳⑤』まあ、既に故人となった者の言うことですから確証はとれませんが、旧家の者たちにとって「古墳」も信仰の対象だったので、御上も放置できなかったのでしょう。町には他にも、もっと新しい時代の古墳(小さい)が幾つもあって、それらは稲荷社として祀られていました。(^^)

2010-11-28 22:55:10
新井龍司 @needleyes

『野毛大塚古墳⑥』しかし祖母が言うには「戦争に負ける前は旗日にゃ日の丸あげてお祀りしてたんだけど、負けてから廃れてね」といった具合で、今でも調査が入っていない『小山』もあります。15年ほど前、役所で考古学の先生にお話を伺ったんですが――。(^^)

2010-11-28 23:01:09
新井龍司 @needleyes

『『野毛大塚古墳⑦』にこやかな初老の女先生が曰く「あの古墳は大和朝廷に対立した王の墓とも従属した将軍の墓とも考えられます。その証明は、たぶん21世紀になってもとれないでしょうね。でも、それを考えていくから『考古学』というのです。気の長い学問ね」と優雅に笑っておられました。(^^)

2010-11-28 23:09:17
新井龍司 @needleyes

『野毛大塚古墳―完―』以上で古墳の話は終わりです。整備される前の古墳は僕らの遊び場であり、いろいろ悪さもしましたが武蔵の王は子どもに寛大な『良き王』だったようです。余談ですが僕らは古墳を『MAC基地』と呼んでいました。当時『ウルトラマンレオ』に凝っていたからです。m(_ _)m

2010-11-28 23:15:20
新井龍司 @needleyes

『野毛大塚古墳―蛇足―』 ガキどもに『MAC基地』扱いされても怒らないで遊ばせてくれた、きっと偉大だったであろう『武蔵の王』に捧ぐ。『』『ウルトラマンレオ・星空のバラード』 http://t.co/duQ0DSj via @youtube

2010-11-28 23:28:20