【刀剣乱舞】ゲームシステムから推測される歴史修正主義者の目的、刀剣男士の顕現の意味、最終的な目標に対する一考察

刀剣乱舞に検非違使が実装される前日まで、世界観や目的などについて考えていた解釈です。実装後に様々な敵の情報が増えた現在、的外れなところがありますがご了承ください。
425
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
あらあら @rakuinkyo_sitai

元々神道における神とは非常に日本の土着宗教との関連が密接であることが特徴的であり、それゆえの多様性を持つ。歴史と戦争が切り離せないように、刀そのものが持つ歴史は日本の歴史と密接に関連を持っている。

2015-03-17 07:32:57
あらあら @rakuinkyo_sitai

審神者が呼び出す刀剣男子達は戦いの道具であるとともに、日本という国が確かに存在するという概念の楔にしているとするとロマンがある。

2015-03-17 07:33:08
あらあら @rakuinkyo_sitai

死んだオホゲツヒメの体からは様々な穀物の種が出てき、これは農業の基礎となった。日本神話における神殺しは大体において、次の世界を作る礎となる。

2015-03-17 07:33:20
あらあら @rakuinkyo_sitai

刀剣男子として顕現した瞬間から矛盾を孕む言動を行う陸奥守の精神構造は最も人間に近いように思う。そして「世界を掴むぜよ!」これは壮大な伏線になっていたりする可能性はないだろうかw

2015-03-17 07:33:46
あらあら @rakuinkyo_sitai

しかし、ここで芝村氏の世界構築のやり方が少々気にかかる。どうにももっと壮大かつ全ての情熱をあざ笑う仕組みが隠されていても不思議ではない。

2015-03-17 07:34:03
あらあら @rakuinkyo_sitai

私はガンパレードマーチをあらすじ位しか知らなかったので、ここwww9.ocn.ne.jp/~cotodama/MyPa…を参照して芝村氏の世界観の構築に対する考え方を見て行った。

2015-03-17 07:34:15
あらあら @rakuinkyo_sitai

そうすると、本丸は大きな箱庭で、他世界からの介入を受けているという可能性も浮上する。この箱庭を壊さないように、細心の注意が払われていることはわかる。私は刀剣男子の顕現方法の考察でよく見られる、Fateの座システム解釈をとっている。

2015-03-17 07:34:42
あらあら @rakuinkyo_sitai

概念的な存在であるため、現世の変化する様々な逸話と伝説に影響を受ける側面もあり、ない側面もある。ここから刀剣男子という顕現にいくまでに、鍛刀システムを用い、その神霊の抽出を行っていると考える。神霊を一つの形に落とし込むことにより、そのあり方に介入する。

2015-03-17 07:34:56
あらあら @rakuinkyo_sitai

その刀剣の持つ力そのものでなく、ありようだけに手を加える。

2015-03-17 07:35:07
あらあら @rakuinkyo_sitai

そして刀剣男子各個による再刀、擦りあげ、炎上の記憶保有量の差。恣意的な操作が入っていると考えると上手くいく。陸奥守は炎上し再刃した記録があれど記憶の欠損は確認できない。平野藤四郎の前の主人が一期一振の主人へ切腹を行わせているが覚えていない。

2015-03-17 07:35:21
あらあら @rakuinkyo_sitai

新撰組、佐幕派の刀があれだけ実装され、倒幕派の刀の実装がないのはなぜか(龍馬はどちらでもない)。義経の刀剣はあれど、頼朝の髭切がないのはなぜか。枚挙に暇のないこれらは、刀剣男子は絶妙に刀剣男子同士で殺し合いが起きないように調整されている。

2015-03-17 07:35:36
あらあら @rakuinkyo_sitai

以前述べたように、神霊は無限に分割可能なため、同じ刀剣男子が複数存在することは不思議ではない。

2015-03-17 07:35:47
あらあら @rakuinkyo_sitai

神に近い刀剣男子ほどメタ的な発言を行う。「提督が鎮守府に……」「現世に介入するのですか」「ぬしさまが戻られましたか」「むかしはもっと、せがたかかったような…」 改変に興味を示す刀剣として最も可能性の高そうな安定「何か別のゲーム、やってる?」

2015-03-17 07:36:42
あらあら @rakuinkyo_sitai

改変要素が強いキャラほど他世界からの介入を受けていそうなのが気にかかるところ。

2015-03-17 07:37:19
あらあら @rakuinkyo_sitai

神剣への道がステージを選ばない回想であることも気にかかる。それはユーザーにとって重要なことで、必ず見てほしいという意図を感じてしまう。

2015-03-17 07:37:30
あらあら @rakuinkyo_sitai

それ以前に回想とは何故「回想」という名前なのか。全てはもはや終わってしまったということを表しているのだろうか。 うーん…他世界の介入などの大きな話はまだ頭の中でまとまっていないため、もう少し練ってからにしたい。いや、ここまで長くはなりませんw

2015-03-17 07:37:57
あらあら @rakuinkyo_sitai

ここまでが以前に一部述べたことのある、検非違使情報が出てくるまでに考えていたことです。昨日追加された検非違使情報を見てからの補足がここから。

2015-03-17 07:38:28
猫怖大夫牧野さん @mknhrk

そいや歴クラでもホームの時代によって検非違使の認識違うんだよな 平安中期→天皇の使者、FBI的な怖い強権組織 平安末期→武家の名誉職、禁裏の直属戦力としての地位は北面に移った 鎌倉時代→六波羅探題に警察権奪われている 室町時代→存在感ない。侍所の中の一部署。

2015-03-16 20:15:17
あらあら @rakuinkyo_sitai

検非違使はこのRTがわかりやすかったです。ありがとうございます!

2015-03-17 07:39:22
あらあら @rakuinkyo_sitai

対して審神者はどうか。審神者は明治時代に編纂された、神道における記述を集めた全千巻からなる『古事類苑』において、神職の説明とその名称のリストには32の神職名と解説が載る。その中に検非違使はあれど審神者の文字はない。つまり神職として認められていない。

2015-03-17 07:40:48
あらあら @rakuinkyo_sitai

(参照:井上 順孝(2006)『神道入門 日本人にとって神とは何か』平凡社新書) p.twipple.jp/6abT9 p.twipple.jp/Bowh0

2015-03-17 07:41:34
拡大
拡大
あらあら @rakuinkyo_sitai

審神者はwikiによると、 ”審神者(さにわ)とは、古代の神道の祭祀において神託を受け、神意を解釈して伝える者のことである。後には祭祀の際に琴を弾く者を指すようにもなった。”

2015-03-17 07:42:11
あらあら @rakuinkyo_sitai

”「さにわ」(歴史的仮名遣いでは「さには」)は、元は「清庭」(さやにわ)の意味で、神を祭り神託を受けるために忌み清めた庭(場所)のことを指したとする説が有力である。”

2015-03-17 07:42:21
あらあら @rakuinkyo_sitai

”『古事記』の仲哀天皇の段に、天皇が琴を弾き、武内宿禰が沙庭(さにわ)に居て神の命を請うたという記述がある。ここで沙庭は場所の意味であるが、武内宿禰が審神者を務めたということになる。その後の記述では、神が神功皇后に乗り移り、神託を述べている。”

2015-03-17 07:42:29
あらあら @rakuinkyo_sitai

”『日本書紀』の神功皇后9年3月には、皇后が自ら神主となり、武内宿禰に琴を弾かせ、中臣烏賊津使主を審神者としたと記されている。後に、神楽で琴を弾く者のことを「さにわ」と称するようになった。平安時代の『政事要略』に「今琴弾之者を以て佐爾波(さにわ)と云、偏に以て神遊に供奉す」”

2015-03-17 07:42:42
前へ 1 ・・ 3 4 次へ