いたしゃのつくりかた

6
fken @fken69

【痛車が出来るまで①】まずはベース車両の写真を撮るために、顔面スワップします。 pic.twitter.com/u7F1wAazBm

2015-03-19 19:50:05
拡大
fken @fken69

【痛車が出来るまで②】まず妄想します。どんな感じでいこうかなと。今回僕は、白と黒のハーモニーツートンで行くことにしました。とりあえず、写真加工して色変えます。 pic.twitter.com/CdB07z3wlj

2015-03-19 19:52:20
拡大
fken @fken69

【痛車が出来るまで③】今回は僕が重度のニンジャヘッズになってしまって、ヤモト=サン、カワイイヤッター状態になってしまったので、メイン画像を妄想します。PIXIV巡回で一目ぼれした絵があったので、イラストレーターさんに直談判して描き下ろしをお願いしました。つづく

2015-03-19 19:54:52
fken @fken69

【痛車が出来るまで③】つづき、で袋朗(@bookrow)様におねがいして、車に合わせたイラスト作成から始めました。 イメージを伝えて、ラフを上げてもらい話を詰めていきました。とても楽しかったです。左右対称で服装違いでお願いしております pic.twitter.com/MQRHSweyOk

2015-03-19 20:00:26
拡大
拡大
fken @fken69

【痛車が出来るまで④】おおよそのイメージが出来てきたので、イラストはお任せして、僕はイラストに合う背景などを考えていきます。まずはベース作りで、車をハーフペンしました。重ね張りを多用して凹凸感出したかったのでフルラップはしません pic.twitter.com/zW1GwpEAhY

2015-03-19 20:03:45
拡大
拡大
fken @fken69

【痛車が出来るまで⑤】色塗りに出している間に、デザインワークを進めていきます。下地の菊文様、その上に重ねる桜です。イラストのグラフィックが入ることを念頭に置いてシンプルに配置していき感じです。 pic.twitter.com/fyKdXTOZ1T

2015-03-19 20:07:01
拡大
拡大
拡大
拡大
fken @fken69

【痛車が出来るまで⑥】この時からすでにステッカーの材質をどんなものを使うかを考えていきます。下地は黒側はマット、白側はピンクマジョーラ、桜模様は左右色変えないでメッキ印刷で脳内整理しておきます

2015-03-19 20:11:36
fken @fken69

【痛車が出来るまで⑦】背景が落ち着いてきたところで、カラーイラストが仕上がってきていたので、イラストを加えていきます。この段階でほぼ完成形が見えている感じです。さらにロゴとかも追加していきます。カラーとこっそり加えた蝶、ロゴは反射材で pic.twitter.com/ctmXr479pV

2015-03-19 20:14:13
拡大
拡大
拡大
拡大
fken @fken69

【痛車が出来るまで⑦】⑥でほぼ出来上がったデザインをもとに実車で寸法図って、実際の印刷データやカットデータを作成します。写真撮り忘れたから省略します。実際にメジャー使って紙に書き込んでいきます。めっちゃ地味です。

2015-03-19 20:16:27
fken @fken69

【痛車が出来るまで⑧】頂いたイラストデータを車に合うように加工していきます。まず背景色を合わせて色のバランスとかの調色していきます。ここでイラストに小細工も加えていきます。たとえば、折り筒にテクスチャ張り付けたりとかイロイロ。 pic.twitter.com/PQS028XzyY

2015-03-19 20:20:14
拡大
拡大
拡大
fken @fken69

【痛車が出来るまで⑨】イラストイジイジして楽しんだら背景のグラフィックを作ります。まず桜はベースを作ってグラデーション+テクスチャ貼り付けで整えていきます、ここからはフォトショップとイラストレータを行ったり来たりして作っていきます。 pic.twitter.com/Myyyh7ReqR

2015-03-19 20:22:37
拡大
拡大
fken @fken69

【痛車が出来るまで⑩】ここから苦手なイラレでの作業。背景のグラフィックはここからカッティングでステッカーにします。マテリアルの質感重視で行きます。ひたすらカットライン作っていきます。あと、ロゴも同時に作成していきます。 pic.twitter.com/NOaWjgpYTo

2015-03-19 20:25:04
拡大
拡大
拡大
fken @fken69

【痛車が出来るまで⑪】ここまで来たら一気に進みます。あとは印刷データは印刷所へ。カッティングデータは小さいものは自分のプロッターで大きいものは印刷屋さんでカットしてもらいます。ここも写真撮り忘れました。

2015-03-19 20:27:07
fken @fken69

【痛車が出来るまで⑫】次は張りです。出来上がった印刷物を等を車に貼り付けます。ぶっちゃけここが一番難しいです。難しいところは素直に職人にお願いした方がいいです。 pic.twitter.com/jfr6uWmhd5

2015-03-19 20:29:42
拡大
拡大
拡大
fken @fken69

【痛車が出来るまで⑬】全部貼り終わって終了です。張る前は念入りに脱脂した方がいいです。端っこからやられます。張ってすぐは定着しません。1週間は静置した方が身のためです。出来上がりはこんな感じです。 pic.twitter.com/KtDtXeYkcq

2015-03-19 20:32:36
拡大
fken @fken69

【痛車が出来た。】最後にデザイン段階との比較です。全部自分で施工するつもりで作ったのでいろいろ簡単なデザインだったので、設計図と実車がほぼ一致しました。右がデザイン段階、左が作成終了版。リアルブート完了って感じですかね?簡単でしょ? pic.twitter.com/7biRcXUTn4

2015-03-19 20:35:37
拡大
fken @fken69

イラストを手掛けてくれた、袋朗さんのPIXIVはこちらです。シコリティー高いです。pixiv.net/member.php?id=…

2015-03-19 20:36:47
fken @fken69

まぁ、素人のつくり方なんで、何が正解で何が失敗かわからないけど、ここ7年くらいはこうやって作ってる。

2015-03-19 20:40:32
fken @fken69

車の4面図とかで作る人いるけど、僕の場合スワップやら切った張った多すぎて、写真からの実寸測定じゃないと破綻するw

2015-03-19 20:42:18