三條小鍛冶宗近本店さんのツイートまとめ【その2】

小鍛冶さんのツイートを私が、せっかくなので読みたい、読み返したいので、まとめさせていただきました、第二弾。 続きを読む
58

祇園祭と小鍛冶(長刀鉾)

三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

こんにちは、今日は日本三大祭の一つである祇園祭には欠かせない長刀鉾についてお話ししたいと思います。祇園祭とは毎年7月の約1ヶ月に渡る大規模なお祭りで7月14日から始まる宵山、17日と24日に行なわれる山鉾巡行が有名ではないでしょうか。

2015-02-01 13:59:45
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

山鉾巡行にあたり33基の順番を決めるくじ取り式があるのですが、古例によりくじを取らずとも順番が決まっている山鉾が9基ございます(籤取らずと言います)その中の1基、毎年先頭を勤めますのが小鍛治宗近の長刀鉾でございます。

2015-02-01 14:04:59
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

鉾先に大長刀を付けていることから長刀鉾と言われているのですが、宗近が娘の病気平癒祈願のために奉納致しました。一時、和泉小次郎親衡がこの太刀を懇願し愛用しましたが、何かと不思議なことが起こるので再び返納したと言われております。

2015-02-01 14:10:04
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

現在祇園祭には三条長吉作の長刀を保存し複製品を鉾頭に使われているそうです。宗近作の長刀鉾は下京区松原中野町町家に扁額として保存されております。今年も祇園祭、山鉾巡行をぜひ楽しんでいだだけたらと思います。

2015-02-01 14:25:41

三條小鍛冶宗近さん所有の刀装具

三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

こんにちは、今日は先日当店の倉庫を大掃除した時に出てきた刀装具をご紹介したいと思います。おそらく江戸後期以降のだいぶ新しい物だと思うのですがちょっと定かではございません。刀の色々な部分に装飾が施され、それが当時のお洒落だったのでしょう。刀装具の役割も合わせてご紹介したいと思います

2015-02-03 14:24:26
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

【鍔 つば】柄と鞘の間にあり、手を保護する役割があります。室町時代以降、素朴なデザインのものから透かしなどが入り、デザイン性が高くなりました。 pic.twitter.com/0Y9y1Cgwgy

2015-02-03 14:27:05
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

【目貫 めぬき】柄の最も大事な部分で細工された金具のこと。室町時代初期まで柄と刀の茎を固定する目釘の両端の留め金でした。それがしだいに装飾品になり目釘とは別の金具として柄の目釘の下に表裏一組として付きます。柄を握る時に安定感を出します pic.twitter.com/UXCI6tuWWY

2015-02-03 14:32:41
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

【笄 こうがい】武士の髪型を整えるために江戸時代頃から形式化されたもの。頭の部分に耳掻きがあり、個人的に面白いなぁと思いました。 pic.twitter.com/JNFh6aPAC6

2015-02-03 14:34:20
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

【小柄 こづか】はじめは小刀を指して携帯用ナイフとして用いていたものが江戸から形式化されたもの。刃の部分は見つからず、鞘のみでした。 pic.twitter.com/YNzbQqdgVe

2015-02-03 14:37:39
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

【縁頭 ふちがしら】柄の両端に嵌める金具のこと。「縁 ふち」鍔と接する部分、「頭 かしら」突端の部分があります。 pic.twitter.com/7vfdct4fz0

2015-02-03 14:43:13
拡大
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

この目貫、小柄、笄をまとめて「三所物 みところもの」と言います。鍔や縁頭と合わせて様々なデザインがありとても面白いです。刀一振りに統一のしたデザインが施されたりします(虎、龍、勝ち虫、鶴亀など)そのデザインにまたひとつひとつ意味があるようでとても興味深いなと思いました。

2015-02-03 14:47:40
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

刀を美術館などで御覧になる機会がおありなら、ぜひ刃だけではなく、このような刀装具も注目されてはいかがでしょうか。写真でお見せしたもの以外にもたくさんのデザインがあり、当店で展示しておりますのでどうぞ当店にお立ち寄りの際はご覧下さい。

2015-02-03 14:51:15
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

【勝ち虫 かちむし】戦国武将が縁起をかつぎモチーフにしたもので蜻蛉や百足が有名ではないでしょうか。虫の習性で後ろに下がれないことから、退くに転ぜず、 決して退却をしない意味が込められました。また、蟷螂は自分よりも大きなものに鎌を上げ向かって行く様から勝ち虫として使われたそうです

2015-02-03 15:02:02

三日月宗近について

三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

こんにちは、今日は小鍛治宗近が打った刀で一番有名な一振りで国宝にも指定されている「三日月宗近」についてご紹介させていただきます。

2015-02-06 18:08:07
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

【天下五剣】数ある名刀の中で室町時代頃より特に名刀と言われた五振りの総称。「鬼丸」銘:國綱 作:國綱、「大典太おおてんた」銘:光世作 作:光世、「数珠丸」銘:恒次 作:青江恒次、「童子切」銘:安綱 作:安綱、「三日月宗近」銘:三条 作:宗近

2015-02-06 18:15:26
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

国宝指定の名称は「太刀 銘:三条(名物 三日月宗近)附 糸巻太刀拵鞘 いとまきたちこしらえさや」とあります。「三日月」の号の由来は刀身に三日月のような打除(うちのけ、刃文の一つ)が数多く見られることから、この号が付いたと言われています pic.twitter.com/X5njkXA3Cs

2015-02-06 18:21:42
拡大
拡大
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

ありがたいことに天下五剣の中でも最も美しいと評価をいただいております。その刃長は2尺6寸4分(約80cm)ではじめは足利将軍家の名刀として継承されていたそうです。そして時代は流れ、豊臣秀吉に献上された三日月宗近は秀吉の正室、寧々が所持し、その後遺品として徳川秀忠に贈られました。

2015-02-06 18:28:24
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

以来、徳川将軍家の所蔵となり現在は東京国立博物館に寄贈され所蔵されております。博物館では現在一般公開されていないようですが、HPから鞘も含めて閲覧することができます。tnm.jp

2015-02-06 18:32:45
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

私自身、まだ現物の三日月宗近を見たことがございません。もし東京国立博物館にて展示される機会がありましたら私も足を運んでみたいと思います。

2015-02-06 18:34:44

お店の品物紹介

三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

@asami_ng はじめまして、三條小鍛治宗近と申します。お一人暮らしの方でしたら三徳包丁1本で充分かと思います。あまり大きなものを切る機会が少ないのであれば小回りの効いたペティナイフでも便利かもしれません。使い方としましては生ものを切った後に洗って次の食材を切る…で大丈夫です

2015-01-25 11:32:50
三條小鍛冶宗近 @sanjyokokaji

@sumicco2 はじめまして、三條小鍛治宗近と申します。ペティナイフは刃渡り約13cmのものからございまして、ペーパーナイフ(刃は付いていません)はダマスカス鋼を使用したものがございます。 pic.twitter.com/REcAorcCO7

2015-01-26 13:33:36
拡大
拡大