【美術館建築話】「#ミュージアムウィーク」3日目「#建築MW」まとめ

4
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ
東京国立博物館 広報室 @TNM_PR

【名建築の宝庫】昭和43年(1968)開館の東洋館は谷口吉郎設計。平成11年(1999)に開館した法隆寺宝物館は、その息子・谷口吉生の設計です。トーハクの構内では名建築家の親子競演もご覧いただけます。ow.ly/i/a56gW #建築MW #ミュージアムウィーク

2015-03-25 14:15:21
東京国立博物館 広報室 @TNM_PR

【名建築の宝庫】今年1月にリニューアルオープンした黒田記念館。設計は明治生命館等で知られる岡田信一郎。スクラッチタイルの外壁が印象的。入口のレリーフや階段の手すり等アールヌーヴォー風の意匠も見どころ。ow.ly/i/a56rb #建築MW #ミュージアムウィーク

2015-03-25 14:20:20
東京国立博物館 広報室 @TNM_PR

【名建築の宝庫】庭園開放中の今なら、由緒ある5棟の茶室にもご注目ください。ow.ly/KLgIx また、黒門、旧十輪院宝蔵(校倉)はいずれも重要文化財に指定されています。 ow.ly/KLEAZ #建築MW #ミュージアムウィーク

2015-03-25 15:28:26
チューリヒ美術館展@神戸市立博物館 @kzjapan2014

今日のテーマは「建築」!チューリヒ美術館展の会場である神戸市立博物館の建物は、1935年に竣工した旧横浜正金銀行神戸支店を増改築したものです。正面には円柱が建ち並び、クラシカルな雰囲気が特徴的です。 #建築MW #ミュージアムウィーク pic.twitter.com/DvcM1BdGK2

2015-03-25 14:12:16
拡大
チューリヒ美術館展@神戸市立博物館 @kzjapan2014

博物館の建物は、旧三菱銀行本店や丸ビル旧館などを手がけた戦前の建築家・桜井小太郎が最後に設計した建築です。建物の外壁や入口ホールの床面などには、建設当初の意匠がそのまま残されています。#建築MW #ミュージアムウィーク pic.twitter.com/ULBQtyZ3vp

2015-03-25 14:12:48
拡大
盛久ギャラリー @mori9y

当館は明治35年の建物ですが、昭和28年に 「銀座たくみ」の伊東安兵衛が設計し「民芸建築」に改装されました。棟方志功作品を常設する応接室は、手斧造りの梁、飾り暖炉など民芸建築の特徴が現れています。#建築MW #ミュージアムウィーク pic.twitter.com/ykYPWIRNkY

2015-03-25 14:12:37
拡大
拡大
盛久ギャラリー @mori9y

民芸建築図集(1958年 四季社)、民芸運動と建築(2010年 淡交社) に 当館が掲載されています。#建築MW pic.twitter.com/PybwZX5AVS

2015-03-25 14:19:14
拡大
熊本市現代美術館(CAMK) @camk_kumamoto

熊本市繁華街中心部にある美術館。賑わう街中から一歩足を踏み入れると、現代アートの空間が広がっています。ゆったりとした図書スペースでくつろぎながら、熊本から発信するアートの魅力を味わえます♪#ミュージアムウィーク #建築MW pic.twitter.com/bWZfbJ0Uyz

2015-03-25 14:24:47
拡大
福岡アジア美術館/Fukuoka Asian Art Museum @faamajibi

当館は、複合商業施設博多リバレインの7、8階にあります。1階入口は、黄色いグリッド状の柱が目印です☆地下鉄中洲川端駅と直結していますので、福岡空港、博多駅からは、雨の日もぬれずに来ることができますよ。#建築MW #ミュージアムウィーク pic.twitter.com/gzA50eH9aB

2015-03-25 14:25:10
拡大
文化遺産オンライン @bunkaisanonline

#文化庁 の庁舎(旧文部省庁舎)は、登録有形文化財(建造物)です。旧大臣室は展示施設として一般にも公開されています。 #建築MW #ミュージアムウィーク bunka.nii.ac.jp/heritages/deta… pic.twitter.com/bNgnVf5ntJ

2015-03-25 14:34:22
拡大
拡大
原 純 子 @juncohara

静岡県下田市にある上原近代美術館は、山々に囲まれた「わが家」に来た趣きで、美術館内はリビングの雰囲気。所蔵作品も小ぶりなから見応えあります #ミュージアムウィーク #MuseumWeek #建築MW #architectureMW pic.twitter.com/laBVitvt6o

2015-03-25 15:39:48
拡大
拡大
拡大
3331 @3331_commandA

水道、廊下、黒板に下足箱。中学校の面影を各所に残しつつ、アートセンターに生まれ変わった3331。実は、2012年に日本建築学会作品選奨を受賞しました! aij.or.jp/2012/prize2012… #ミュージアムウィーク #建築MW pic.twitter.com/tTbBozdEsK

2015-03-25 15:43:38
拡大
東京富士美術館 @tokyofujibi

当館は本年11月3日で開館32周年を迎えます。今から7年前の2008年、新館・常設展示室がオープン。個性豊かな特徴をもつ各部屋にはルネサンスから近現代美術まで西洋絵画を中心に約100点展示しています。#建築MW #ミュージアムウィーク fujibi.or.jp/visit/virtual-…

2015-03-25 15:58:01
東京富士美術館 @tokyofujibi

2008年にオープンした新館の設計コンセプトは「森の中に浮かぶ2つのヴォリューム」でした。八王子の緑豊かな自然環境の中で2つの立方体が対比的に浮かびあがるデザインが特徴です。#建築MW #ミュージアムウィーク pic.twitter.com/wDwb0avY7y

2015-03-25 16:10:47
拡大
拡大
東京富士美術館 @tokyofujibi

美術館の周囲は桜並木が美しく、満開の時期は見事です。写真は桜が満開を迎えた時期の美術館の全景の航空写真です。(今年の桜の開花状況は改めてTwitterやFacebook等でお知らせします)#建築MW #ミュージアムウィーク pic.twitter.com/uSzMiLusLX

2015-03-25 16:18:45
拡大
東京富士美術館 @tokyofujibi

当館の名誉館長はフランスの著名な美術史家のルネ・ユイグ氏です。1983年の開館記念展「近世フランス名画展」はユイグ氏の助言のもと、ルーヴル等の数々の名作が選ばれました。写真は中庭のユイグ桜です。#建築MW #ミュージアムウィーク pic.twitter.com/70ugJ1uAG2

2015-03-25 16:45:49
拡大
東京富士美術館 @tokyofujibi

館内のレストランを紹介します。椅子、テーブル、ランプなどインテリアは全て自然素材でオリジナルデザインされた、フレンチカフェレストランseine。展覧会と連動したメニューもお楽しみいただけます。#建築MW #ミュージアムウィーク pic.twitter.com/7ZoMG9pJXC

2015-03-25 16:51:41
拡大
図工の思い出美術館 @zukou_no_omoide

図工の思い出美術館の妖精「館子」ちゃんの頭には、美術館の建物が乗っています(^o^) #建築MW #ミュージアムウィーク pic.twitter.com/kFjErihK8X

2015-03-25 17:39:23
拡大
八戸ポータルミュージアムはっち @hacchi_staff

はっちを縦につらぬく吹き抜け、はっちコート。夏は緑化されm冬は雪が舞って美しいですよ。ここから採光ができるので館内は自然光の変化が楽しめます。 #museumweek #ミュージアムウィーク #建築MW pic.twitter.com/cczRAXBWS0

2015-03-25 17:40:21
拡大
八戸ポータルミュージアムはっち @hacchi_staff

はっちの4階リビングはデザイナーのイスが置かれ、ゆったりできる空間。自然光も入り、時間ごとの変化も楽しめます。館内で買った飲食物を楽しむこともできますよ。 #museumweek #ミュージアムウィーク #建築MW pic.twitter.com/iYzmOBLtk3

2015-03-25 17:43:04
拡大
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 MIMOCA @mimoca_org

当館は、JR丸亀駅南口から徒歩1分という、全国でも珍しい駅前美術館です。写真は、駅ホームより撮影。#建築MW #ミュージアムウィーク pic.twitter.com/2y9Vqp1Pc0

2015-03-25 17:40:54
拡大
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 MIMOCA @mimoca_org

当館の設計者は、世界で最も美しい美術館をつくる建築家と評される谷口吉生。猪熊弦一郎との対話によって、アーティストと建築家の理念が細部に至るまで具現された建築となっています。#建築MW #ミュージアムウィーク pic.twitter.com/Tk077UwpQp

2015-03-25 17:41:48
拡大
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 MIMOCA @mimoca_org

今の常設展を開催している2階展示室Bは、高い天井から自然光が差し込む開放的な空間となっています。いつでも、のびのびと猪熊の作品をご覧いただけます。#建築MW #ミュージアムウィーク pic.twitter.com/ThIwUSfPOP

2015-03-25 19:16:39
拡大
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 MIMOCA @mimoca_org

案内のサインが目立ちすぎないのは、猪熊のこだわり。開放的な空間の館内を自由にまわっていただければ幸いです。#建築MW #ミュージアムウィーク pic.twitter.com/RMokeMnkbu

2015-03-25 19:16:58
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 8 9 11 次へ