横浜市歴史博物館鶴見川流域の狛犬百態 #鶴見川流域の狛犬百態

17
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.44 八幡神社(横浜市鶴見区江ケ崎町) 建立:天明8年(1788) 石工:飯嶋吉六 撮影:北山雅治 江ケ崎町八幡神社の狛犬その2 #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/SM4xxwU8wm

2015-02-14 17:00:43
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.45 八幡神社(横浜市鶴見区江ケ崎町) 建立:天明8年(1788) 石工:飯嶋吉六 撮影:山崎隆夫 江ケ崎町八幡神社の狛犬その3 #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/1Xf3fFfLOy

2015-02-17 10:44:55
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.46 日枝神社(横浜市鶴見区矢向) 建立:文化2年(1805) 撮影:山崎隆夫 #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/CDzcUQO2wf

2015-02-17 11:33:08
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.47 愛宕神社(横浜市鶴見区下末吉) 建立:明治17年(1884) 撮影:山崎隆夫 二対あるうちの一つ #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/daLjw0IMUM

2015-02-17 13:42:45
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

先ほど、愛宕神社の狛犬画像を取り違えてしまいましたので、ツイートを削除して再投稿いたしました。申し訳ございません。

2015-02-17 13:44:02
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.48 愛宕神社(横浜市鶴見区下末吉) 建立:明治33年(1900) 撮影:山崎隆夫 二対あるうちのもう一つ #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/67wOajqGsR

2015-02-17 13:54:54
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.49 熊野神社(横浜市鶴見区北寺尾) 建立:昭和49年(1974) 石工:内藤石材店 撮影:山崎隆夫 #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/qW8oS8shPS

2015-02-18 14:30:23
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.50 熊野神社(横浜市鶴見区市場東中町) 建立:慶応2年(1866) 撮影:山崎隆夫 #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/BCD8HS79D9

2015-02-19 08:50:52
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.51 熊野神社(横浜市鶴見区寺谷) 建立:昭和17年(1942) 撮影:山崎隆夫 #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/9pYAzmltYn

2015-02-19 09:34:47
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.52 鶴見神社(横浜市鶴見区鶴見中央) 建立:大正12年(1923) 石工:松原為三郎 撮影:山崎隆夫 #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/tnztJDbXuu

2015-02-19 14:59:24
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.53 大山祇神社(横浜市鶴見区菅沢町) 建立:昭和12年(1937) 撮影:山崎隆夫 #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/Fdpy3k8giR

2015-02-20 11:17:23
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.55 杉山神社(横浜市鶴見区岸谷) 建立:明治13年(1880)再興 石工:飯島吉六 撮影:臼井義幸 生麦杉山神社の狛犬その1 #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/Pezyq7CEK0

2015-02-21 15:53:29
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.56 杉山神社(横浜市鶴見区岸谷) 建立:明治13年(1880)再興 石工:飯島吉六 撮影:阿由葉郁夫 生麦杉山神社の狛犬その2  #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/wXe7NGTdL9

2015-02-21 17:39:18
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.57 杉山神社(横浜市鶴見区岸谷) 建立:明治13年(1880)再興 石工:飯島吉六 撮影:山崎隆夫 生麦杉山神社の狛犬その3  #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/bc1EBQ6aAl

2015-02-22 08:39:27
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.58 杉山神社(横浜市鶴見区岸谷) 建立:明治13年(1880)再興 石工:飯島吉六 撮影:野本帆乃香 生麦杉山神社の狛犬その4  #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/tFpeSL83fh

2015-02-22 17:09:52
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.59 潮田神社(横浜市鶴見区潮田町) 建立:大正13年(1924) 撮影:山崎隆夫 #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/hFz4zT65mv

2015-02-25 17:01:30
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.60 水神宮(横浜市鶴見区生麦) 建立:昭和2年(1927) 撮影:山崎隆夫 #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/a9FBKi9vry

2015-02-25 17:35:42
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

上流から鶴見川本流沿いに狛犬ツイートをしてきましたが、ついに河口までやってきました。次からは支流沿いの狛犬を見ていきます。大きなサイズの写真は横浜市歴史博物館企画展示室で見られます(3月15日まで)。写真集『鶴見川流域の狛犬百態』も絶賛販売中!#鶴見川流域の狛犬百態

2015-02-25 17:56:51
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

ツイートした狛犬画像をGoogleマップに落としました。狛犬巡りなどの際にご活用ください。アイコンが神社のままになっているのは、これから画像ツイート予定の場所です。#鶴見川流域の狛犬百態 mapsengine.google.com/map/u/0/edit?h…

2015-02-25 17:57:43
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.61 白山神社(町田市下小山田町) 建立:昭和41年(1966) 石工:加藤石材店 撮影:中村明子 鶴見川支流、まずは結道川から。 #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/uVyY6mDoJr

2015-02-26 16:50:09
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.62 能ケ谷神社(町田市能ケ谷町) 建立:平成元年(1989) 撮影:伊藤俊英 続いては真光寺川。 #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/ACp3Ktrwbu

2015-02-26 16:54:35
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.63 神明社(町田市広袴町町) 建立:昭和36年(1961) 撮影:水谷俊之 これも真光寺川。 #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/m2yTRw7Zq2

2015-02-27 17:57:15
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.64 白鳥神社(川崎市麻生区白鳥) 建立:明治32年(1899) 石工:内藤慶雲 撮影:水谷俊之 続いては麻生川。 #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/ccnzYrjzCx

2015-02-27 18:06:36
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.65 十二神社(川崎市麻生万福寺) 建立:大正5年(1916) 石工:吉澤耕石 撮影:水谷俊之  #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/qtYeQJyZvh

2015-02-28 17:12:36
拡大
拡大
横浜市歴史博物館 @yokorekihaku

狛犬写真No.66 淨慶寺(川崎市麻生区上麻生) 撮影:水谷俊之  #鶴見川流域の狛犬百態 pic.twitter.com/VnJhvPpkhg

2015-02-28 17:21:28
拡大
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ