-
OpenGLAMjp
- 4394
- 0
- 3
- 124

#LRGjp #OpenGLAM 平野氏:「デジタルアーカイブ」と「アーカイブズ」 「ズ」のあるなしは大した問題なのか?
2015-04-05 14:17:10
提言3:公的な文化施設によって整備される文化資源デジタルアーカイブを、誰もが自由に利活用可能なオープンデータとして公開する/アーカイブ立国宣言 archivesj.net/?page_id=163 #OpenGLAM #LRGjp
2015-04-05 14:17:14
提言4:抜本的な孤児作品対策/アーカイブ立国宣言 archivesj.net/?page_id=163 #OpenGLAM #LRGjp
2015-04-05 14:17:32
提言4:著作権・所有権・肖像権などの権利者不明作品(いわゆる「孤児作品」)につき、権利者の適切な保護とのバランスを図りつつ、その適法かつ迅速な利用を可能とする抜本的立法措置を実施する/ archivesj.net/?page_id=163 #OpenGLAM #LRGjp
2015-04-05 14:18:08
#LRGjp #OpenGLAM 平野氏:小説「薔薇の名前」に出てくる僧院のアーカイブズ=僧院長の部屋 伝統的アーカイブズの理念的あり方。 アーカイブズの目的:「人の活動と経験の真正な証拠を時を超えて伝達すること」(エリック・ケテラール)
2015-04-05 14:20:09
#LRGjp #OpenGLAM 平野氏:記録(record)は ・真正性 ・完全性 ・信頼性 ・利用(可能)性 を保ち続けなければならない。
2015-04-05 14:24:23
「古文書学」があるなら「古写真学」は成立する!…と、思われ。 #LRGjp #OpenGLAM
2015-04-05 14:25:29
#LRGjp #OpenGLAM 平野氏:アーカイブズは19世紀頃まで閉ざされたものだった。 「ズ」が取れた「アーカイブ」が現在、どんどんオープンにしていこうという流れで語られるのは面白いと考えている
2015-04-05 14:26:33
平野氏:アーカイブズは「人類に差し出す鏡」良いことも、悪いことも 多数者も、少数者も オープンなことも、秘密も 全部含まれるもの。 #LRGjp #OpenGLAM
2015-04-05 14:26:54
#LRGjp #OpenGLAM 平野氏:何をアーカイブするのか(1) アーカイブズ=人類に差し出す鏡 ・良いこと悪いこと ・多数者も少数者も ・加害者も被害者も ・オープンなことも秘密のことも 全てが入っているもの。そのオープン化を具体化するにはどうするか
2015-04-05 14:27:56
平野氏:記録されないこと、記録できなかっとこと。存在し得なかったアーカイブに、アーキビストは想いを馳せる。 #LRGjp #OpenGLAM
2015-04-05 14:29:12
平野氏:アーガイブズを根っこにして、デジタル・アーカイブの枝葉を茂らす。 #LRGjp #OpenGLAM
2015-04-05 14:31:22
#LRGjp #OpenGLAM 平野氏:伝統的アーカイブズの議論は、デジタルアーカイブにとって役に立たないのか?そんなことはないはず。 伝統的アーカイブズを根っこにデジタルアーカイブが枝葉を広げられれば、デジタルアーカイブがサスティナブルになるはず
2015-04-05 14:31:42
平野泉さん(立教大学共生社会研究センター)#LRGjp #OpenGLAM pic.twitter.com/5xtvaHi9mP
2015-04-05 14:34:35

平野さんのスターターのプレゼンが完璧すぎる。>第5回 #LRGjp フォーラム「これからのアーカイブを考える-アーカイブサミット2015を受けて」(第5回 #OpenGLAM JAPANシンポジウム) facebook.com/events/1590622…
2015-04-05 14:35:15
Ref. 古賀崇(天理大学人間学部総合教育研究センター) researchmap.jp/T_Koga_Govinfo #LRGjp #OpenGLAM
2015-04-05 14:40:01
古賀さん。本日の報告の基礎(1):「アーカイブズのこれからを展望する:電子記録、映像、記憶を中心に」九州大学ライブラリーサイエンス専攻シンポジュウム発表、2015年1月29日、九州大学箱崎キャンパス slideshare.net/takashikoga543… #LRGjp #OpenGLAM
2015-04-05 14:40:10
古賀氏:図書館・文書館・博物館をつなぐ「最大公約数」としての「アーカイブ」。それをデジタル化したのが「デジタル・アーカイブ」。ただし、海外では「デジタル・ヘリテージ」「デジタル・コレクション」と言うことが多い。 #LRGjp #OpenGLAM
2015-04-05 14:40:40
古賀さん。本日の報告の基礎(2):古賀崇「デジタル・アーカイブの可能性と課題」岡本真・柳与志夫(責任編集)『デジタル・アーカイブとは何か:理論編(仮)』勉誠出版、2015年刊行予定. #LRGjp #OpenGLAM
2015-04-05 14:40:43