#melc2015_0409

2015年度初回ゼミのつぶやきをまとめました。映画を通して先生の問題意識を探る①。「プロフェッショナル仕事の流儀_菊池省三_星野佳路」
0
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
yuri @y__pear

小学生のとき、きちんと自分と向き合ってくれる先生が好きだったし印象に残ってる。同じ目線で見ることで歩みよる大事さ。 #melc2015

2015-04-10 02:36:20
木原 健太 @K_Kifaaara

学校教育にしろ、ビジネスにしろ組織の構成員がやりたい方向に持っていく補助をするのがリーダーであるように感じた。決して「俺がこうしたいから動け」のスタンスではない。あくまでも組織全体のまとめ役となることで皆が共感し、主体的に行動するようになる #melc2015

2015-04-10 02:28:52
やまもと ともか @tomokamochiko

組織の建て直しをするリーダーは少人数、できれば1対1で社員とコミュニケーションをとる必要があるだろう。社員の細かい部分や正直な意見はしっかりとその人に向き合わなければ聞くことができないからだ。社員の正直な意見を聞いた上で組織の建て直しをするべきだろう。 #melc2015

2015-04-10 01:11:34
いもさ D500 @imosafc

場や組織の人に対して共感を得ることが、共通理解の始まりであると思うし、テーマや問題意識を共に感じることができれば、一定の方向性は見えてくる。その時に俯瞰して場や組織を見れるようなスタンスが、これからの資質の1つになるのではないかと感じた。 #melc2015

2015-04-10 01:08:33
いもさ D500 @imosafc

問題解決より問題意識。 この言葉これから意識していきたい。 #melc2015

2015-04-10 01:03:19
いもさ D500 @imosafc

話を聞く、現状を見る、その組織について感じるなど観察の視点を持つ事が大切だと思う。リーダーとは何かをリードして行くことも必要だが、一歩引いて見る、俯瞰の目が必要だと思った。だから現場にいることの意味を感じる。 #melc2015

2015-04-10 00:57:33
やまもと ともか @tomokamochiko

組織のリーダーとなりうる人は、よりビジョンを明確にする必要があるのではないかと思う。そのためにはリーダー自身が人一倍どのような組織にしていきたいのかを考える必要があると思う。 #melc2015

2015-04-10 00:49:42
いもさ D500 @imosafc

#melc2015 方向性が明らかに理解できる組織や共同体の場合は個々があるべき姿に向けての指針の役割を果たしているように思う。しかしながら、方向性を示すことは簡単だが理解は困難な時がある。そんな時には教員や経営者が生徒や組織に向かって問いかけることが必要だと思う。

2015-04-10 00:44:53
ふじよし @5v_satoko

先生と経営者の共通点は、味方だけど、よそ者というスタンス。先生にとって、生徒は味方だけど友達ではないし、経営者も同僚ではない。主役は生徒であり、従業員だという意識でよそ者視点で改革してた。 その一線を引きつつも、味方だという意識を持たせる距離感がすごいと思った #melc2015

2015-04-10 00:37:00
むらまつ @chbmkty

#melc2015 リーダーシップを発揮している人は、やりたいことを自らやるのではなく、全体がうまくまわることを目的としているように思えた。そのために仕事をふるし、仕事を任せていると思った。従わせるのではなく、任せた人をどう動かすのかを考え実践するのがリーダーの役割なのだろう。

2015-04-09 23:52:59
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 教員は騒ぐ子供を注意しなければならないし、間違ったことをしていたら叱らなければいけない。学級において先生という立場は不可欠な存在だろう。 しかし、もし生徒たちが同じ方向を向いて悪い(法的に)ことをしていなければ何もしなくていい気がする。失敗してもいいのだし

2015-04-09 23:49:33
むらまつ @chbmkty

#melc2015 「任せれば人は動き出す」ような組織づくりには、任せた人にその自覚を持たせることをするのがよいと思う。星野さんはただ任せたのではなく、あなたと仕事がしたくて、あなたにこれを任せたいということを伝えているのではと考えた。普段からのコミュニケーションが必要だと思う。

2015-04-09 23:46:09
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2015 ビデオを見ている時に自分の経験を重ねて見ていた 自分が小学生でやった時はこうだったなとか それは経験したからそういう風に考えるのだろうけど、もう少し離れてメタ的に見れるように。 そしたら違う考え方や捉え方が見えるかも

2015-04-09 23:39:40
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 学級内での生徒の関係は複雑だ。仲の良い人もいれば一言も話したことがない人もいるだろう。しかも同じ目標があるわけでもなく、ある意味バラバラな集団。 その無関係な人同士をつなぐために、皆の前で全員が一人に対して一言ほめるのは有効なものだったと考える。

2015-04-09 23:38:02
長岡 健 @TakeruNagaoka

@YagiShop つぶやきの内容は悪くないし、アップを控える必要もありません。但し、本筋の内容もアップしないと、「えっ、それだけ?」という印象を抱いてしまいます。その点は注意してください。 #melc2015

2015-04-09 23:36:32
むらまつ @chbmkty

#melc2015 文化づくりをするには、目指す像に近づくために必要だと思う行動を繰り返し行い、それがその集団の中の普通になるまで続けることが必要だと考える。褒めることや拍手をよくする先生の近くにいるクラスの人は先生が頑張りをみせたときに 先生に拍手!と発言。文化が根付いている。

2015-04-09 23:32:26
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2015 一本目では成長ノートに目が行った 一ヶ月というナレーションも気にかかった 先生と生徒という縦の関係から、成長ノートを通して個人の繋がりになり何でも打ち明けられるようになったように感じた 線引きは大切なのだが、関係性を変えることで他の部分も見えるのかな

2015-04-09 23:20:49
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2015 今日一本目で見た学校での立て直し。その時に自分が小学生だった時のことを思い出しながら見てた ビデオの生徒はディベートしても勝ち負けに視点を置いてなかった 私の時は勝ち負けですごくクラスの雰囲気が悪くなったのを覚えている

2015-04-09 23:17:57
長岡 健 @TakeruNagaoka

@kamaseinu_red この発言は誰に何を伝えようとしているのでしょう? 今日のオリエンで説明した「情報をアップする際の留意点」を踏まえた発言をすべきですね。 #melc2015

2015-04-09 23:12:41
長岡 健 @TakeruNagaoka

@kamaseinu_red 誰に対するメッセージですか? インフォーマル&パブリックな発言になってる? 今日のテーマとの関連してる? #melc2015

2015-04-09 23:03:44
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 従業員も変わろうという意識はあり、ミーティングをしているが良い改善策は浮かばなかった。ところが経営者がデータや従業員の話を基にしたコンセプトをつくると、途端に元気が出ていた。 経営者はキッカケを与えて、正しい方向性を示せば、従業員は勝手に動くものなのだろう。

2015-04-09 23:03:23
長岡 健 @TakeruNagaoka

@kamaseinu_red 中原先生が「観察という段階があった」と話していたんですよね? #melc2015 には目を通してますか?

2015-04-09 23:00:34
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 組織を立て直すうえで、教員も経営者も最初は完全によそ者だった。トップに立つ人はある種の線引きをしなくてはならないという話があったが、そうならトップは全く今まで関係のなかった人物に任せてみた方がよいのではないかと感じた。

2015-04-09 22:54:45
こいずむ @kamaseinu_red

中原淳先生はどんな問題意識を持っているんだろう、と考えながらお話を聴くことで、自ずと疑問・質問が生まれたように思う。そうなってくると、先生のお話が自分事になっていき、聴講する姿勢がさらに前のめりになった。学び方ががらっと変わった。自分事になると単純にたのしい! #melc2015

2015-04-09 22:53:45
こいずむ @kamaseinu_red

LOCやownershipという単語を知ったときに「知識を得たぞ!得したー。」で終わるのでは20世紀型の学び。たしかにこれでは受験勉強となんら変わりのないものだと感じた。東大やら早慶上智目指して競合する"窮屈なもの"。大学に入ってからも自分で窮屈になっていた。 #melc2015

2015-04-09 22:44:54
前へ 1 2 ・・ 5 次へ