ちょこ☆の福島春旅日記2015・その①

先日、4/22~24(2泊3日)で旅に出かけました。 その①は郡山編・飯舘編・桜めぐり編です その②③と続つづきます。 ・・・・・ 先日、4/22~24(2泊3日)で旅に出かけました。 続きを読む
29
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

先生が「年末に食べたみかん覚えてる?」って聞くと 生徒さんが即答で「あまいのー。すごくおいしかったやつ(*^-^*)」 最初、この人誰?って不思議な顔から、みかんの送り主だったと知ると、すごくびっくりしてて。私は感想聞いただけで涙出そうで。また頑張って美味しいの作らなきゃって。

2015-04-29 22:28:52

飯舘中学校は、2011年から1年半余りは 川俣高校の教室を間借りしていました。
2012年の夏休み中に引っ越しを済ませ、2学期から仮設校舎(飯野市)で再スタートをきったそうです。

ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

現在、飯舘中学校の仮設校舎は 飯野町にあります。 以前、工場だった建物をリノベーション(改装)されていて、建物の持つもともとの性能以上に新たに子供たち目線の工夫が随所にみられ、校内は木の風合いに癒される感じがしました。教室に溶け込む、木の机といす。…それは本校舎からのものでした。

2015-04-29 23:03:37
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

本校舎からの木の机といす。 仮校舎に移動した時から、本校舎とのつながりを大切に。 何より、子どもたちの心を大切にと願う工夫のひとつでした。 現在、本校舎を知る生徒さんは卒業してしまい、在校生の方は現在の仮設校舎が3年間の学び舎です。

2015-04-29 23:29:24
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

本校舎の事、仮設校舎で過ごした様々な出来事、様々な形で受けた支援。 卒業生や先生方が次に続く後輩たちにつないでいこうとする気持ちや強い想いと熱意を感じました。室内遊技場には本校舎の大きなパネルがありました。

2015-04-29 23:38:16
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

以前に頂いたみかんのお礼のお手紙に 「大きな恩返しは出来ないと思いますが、これからも学校生活を頑張りたいと思います」とあった言葉を思い出しました。 御礼なんていらないから、生徒の皆さんがのびのびと元気に充実した学校生活を過ごしてほしいと、切に思いました。

2015-04-29 23:47:23
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

飯舘中学校HP・www3.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p… 学校生活の行事や様子がUPされています。 様々な学校行事や地域の方との交流、子どもたちの成長を見守ることが出来ます。 どうか子どもたちの笑顔が増えていきますように。応援してくれる方が増えますように。

2015-04-29 23:51:15
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

ご縁がつながって、飯舘村の菅野村長さんにもお会いしてお話を聞く機会が持てました。 子どもたちを取り巻く学習環境のことや までいな村のお話。 優しい面差しや語りの中にも村や村民の方々の事を想う強い気持ちが胸を打ちました。 震災前の豊かな村のお話にも惹かれました。

2015-04-30 00:02:18
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

菅野村長さんは、連日、原発事故への対応や復興の仕事に奔走されています。 そんな中にあっても、厳しくとも希望をもって取り組んでいた酪農家だった頃のお話は興味深かったです。どうか、お身体に大切にしていただき、少しでも村や村民の方がよりよい方へと、願う気持ちでいっぱいになりました。

2015-04-30 00:12:33
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

飯舘村には真手(までい)という言葉があります。 「両手を添えて大事に大切に」「丁寧に 慎ましく」という意味だそうです。 手間ひま惜しまず丁寧に…心を込め大切に… 「真手」の「真」の文字は「真穴」の「真」親近感をまた一つ心に貯金しました。

2015-04-30 00:24:55
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

【本の紹介】「がんばっぺ までいな村 」 菅野 允子 (著),かとーゆーこ (イラスト)SEEDS出版(シーズ出版)saga-d.co.jp 「読みきかせ、語り継ぐまでいな村の震災前、そして震災後。」 pic.twitter.com/XitLlObnFK

2015-05-01 00:04:58
拡大
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

「がんばっぺ までいな村 」(絵本) 「日本で最も美しい村」に選ばれた自然豊かな飯舘村。 しかし原発事故後の放射能の影響で暮らせなくなり、住民たちは避難生活で傷つきながらも励ましあって生きていく物語です。 「までい」な想い。 絵本の売上は「いいたてっ子未来基金」に寄付されます。

2015-05-01 00:10:33
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

「がんばっぺ までいな村 」(絵本) 子どもも大人も読めるよう絵本で飯舘村の事を伝えてくれている1冊です。 英文も添えられています。多くの方に読んでいただけますように。 amazon.co.jp/dp/4904418190/… pic.twitter.com/VvJA0xYwWu

2015-05-01 05:42:34
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

旅日記・回想① 飯野町の飯舘中学校と村役場を後にして、飯舘村に向かいました。 道中、川俣町に飯舘村村内3校の小学校の合同仮設小学校と隣接する幼稚園がありました。 飯舘中学校の木の風合いのある仮校舎を見た後だったので プレハブ校舎がこれからの夏の暑さなどを思うと切なくも感じました。

2015-05-02 07:21:14
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

②いただいた村のあゆみの資料を見ると 発災当初、川俣町の支援を受けていちはやく移転し 飯舘村立 草野・飯樋・臼石小学校については川俣町立 川俣中学校を間借りして授業を再開。 2012年3月末に仮設校舎が完成し、同年4月に3校の合同入学式が行われたそうです。

2015-05-02 07:23:15
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

③間借りしていた1年間は子供たちも不安や窮屈な思いもしたり、仮設校舎が出来て、自分たちのグランドで思いっきり走れてたりした時は、きっとすごく嬉しかったことでしょう。 ☆飯舘村立草野・飯樋・臼石小学校HP www3.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p…  子ども達元気いっぱいです☆

2015-05-02 07:27:18
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

④車を進め、村役場に到着。現在、一部機能が戻っています。 日が沈み始め、夕陽がとてもきれいでした。 そして夕日の沈む方向にいる村民の方々の事を想いました。 pic.twitter.com/zPSV7lRWAS

2015-05-02 07:29:47
拡大
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

⑤飯舘村役場前の広場には、かわいいお地蔵さまと歌碑 お地蔵さまの頭をなでると・・・ フルコーラスで「飯舘村民歌」が流れました。 ふるさと愛があふれてます。 pic.twitter.com/wjuveHoyvY

2015-05-02 07:32:52
拡大
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

⑥飯舘中学校・本校舎(2015.4.22撮影) よくニュースや写真では見たことがあったのですが、入り口からの印象だけでも広い! そして、なんて素敵な学校・校舎だろうかと。先生方が自慢の校舎だと言われていたのもうなずけます。 pic.twitter.com/qaCRFCYAHJ

2015-05-02 07:39:41
拡大
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

⑦飯舘中学校の本校舎を訪問に合わせ、小学校3校の本校舎にも立ち寄ることが出来ました。 小学校も中学校も、自然に囲まれ、大きな校舎、広いグランド…。 村全体で子ども達をとても大事にしていることが伝わるようでした。 いつか元の学校に子どもたちの明るい声が響き渡る日を心から願いました。

2015-05-02 07:42:40
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

⑧飯舘中の道路を挟んだところに、大きな看板。 よく見ると「あぶくま高原 いいたてマラソンコース図」 なんと、42.195km日本陸連公認の文字まで。 (ランナーの方たちはご存じかな?) pic.twitter.com/KmPZ4aXwdT

2015-05-02 07:44:07
拡大
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

⑨道中見かけたフレコンパックや移動させた後の白くなった更地。 切り崩した山々…。壊れた自然は戻すことは難しいけれど 「日本で最も美しい村」に選ばれた自然豊かな飯舘村 できるだけ近い将来に、村の自然の中を人が行きかう日が来てほしいと 応援してくれる方が増えてほしいと思いました。

2015-05-02 07:45:44
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

⑩案内板のそばに咲く桜はまだ固い蕾でした。 標高が高いからかな。今頃咲いているかな。 村内を巡回している青いランプを回しながら走る車とも出会いました。 ここにも村を見守っている方々がいる。 pic.twitter.com/iuuef9IuQm

2015-05-02 07:47:25
拡大
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

⑪街灯に灯りがともる(2015.4.22撮影。飯舘村にて) 「やまゆり」は 村の花、「うぐいす」は 村の鳥だそうです (ライトで見えにくいですが、すりガラスになっていて、そこにかわいく鳥の模様があります) pic.twitter.com/9jl9nCdbaM

2015-05-02 07:49:23
拡大
ちょこ☆☘ @nijiiromikan11

☆飯舘村Wikipedia・ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%AF… ☆「いいたてっ子未来基金」vill.iitate.fukushima.jp/saigai/ 「飯舘村被災者への支援を目的とする「義援金」と飯舘村の子どもに対する支援を目的とする「いいたてっ子未来基金」について受け付けています」

2015-05-02 07:50:28