-
marlboro1day20
- 11518
- 1
- 33
- 4
”親愛なる、同僚の皆様、戦後世界の平和と安全は、アメリカのリーダーシップなくして、ありえませんでした。省みて私が心からよかったと思うのは、かつての日本が、明確な道を選んだことです。その道こそは、冒頭、祖父のことばにあったとおり、米国と組み、西側世界の一員となる選択にほかなりませんでした。日本は、米国、そして志を共にする民主主義諸国とともに、最後には冷戦に勝利しました。この道が、日本を成長させ、繁栄させました。そして今も、この道しかありません。”

支那激おこだなこりゃ。笑 フルトン演説よろしく後の日中冷戦・米中冷戦のきっかけであり象徴となる演説になるかもしれん。 #nhk
2015-04-30 00:44:27
「西側の一員となり、冷戦に勝利しました!!」 「法の支配が貫徹する平和な海を!!」 プーチンと習近平と朴槿恵がアップを始め(ry #NHK
2015-04-30 00:53:35
「一番と二番が手を組んで冷戦に勝った」「これからもそれは変わらない」「日米同盟は希望の同盟にする」 米帝人が大好きな内容をこれでもかとつぎ込みましたねぇw
2015-04-30 01:05:33
@kenend0820 でしょうね ただ今回の訪米ではロシアもあまり愉快ではないでしょう 中ロが組むのは冷戦以降最悪のシナリオなのですが アメリカに媚売って周囲が見えないようですね アベは^^;
2015-04-30 01:43:57
ロシアを引き合いに出したのはマズかった、しかも米議会で。 決まってもいない(おまえが言うデモクラなら)ことを威勢良くしゃべる流れでスピーチしていたが、冷戦に勝利したソ連を引き合いに出したことで
2015-04-30 01:51:55
冷戦時代なら、アメリカ側も今回の安倍総理の米議会演説を心底歓迎したろうね。それこそ、チリのように独裁者が酷いことをやっても米国の国益に叶えばなんでもありだったから。 でも、時代が違うよね。幾ら自国の防衛政策のためとは言えアジアに反民主主義国家が出来るのを彼らは歓迎しないでしょう
2015-04-30 01:53:06
今の第二次冷戦とささやかれる状況で、日本の立ち位置をさらに明確にした(してしまった) このメリットは無い。根拠は全て米国に依存している 米国が見誤っていても引きずられていく例のパターン pic.twitter.com/xGDvxQQRdq
2015-04-30 01:55:44

安倍首相の米議会演説(外務省仮訳)より。この、日本は米国などと共に「冷戦に勝利しました」とのくだり。ロシアの怒りのポイントをぐさっと突いたと想像する。露外務省の批判声明が出るかな。 pic.twitter.com/XfiNlB9mYT
2015-04-30 06:32:43

この安倍さん演説が決まった時に米ブルームバーグが言った「日本は戦後体制を続けたいらしい」と言うのは、恐らく正しい認識で、TPPとかも、そう言う戦後体制もしくは冷戦っぽい構造を続けたいと言う自民党っぽい発想から来てるわけで、それはそれで立場としてはあり得るよね。
2015-04-30 06:39:31
いわゆる「冷戦」という、全人類にとっての負の遺産を持ち出し、「米国について良かった」「日本にとってこれからもこの道しかない」とはいかに? 「まだ冷戦は終わっていない」とまで言いたげな時代錯誤。この期に及んで世界の半分を敵と味方に分けるつもりか!?
2015-04-30 07:05:25
安倍総理の演説の中でも特に、 「日本は、米国、そして志を共にする民主主義諸国とともに、最後には冷戦に勝利しました。この道が、日本を成長させ、繁栄させました。そして今も、この道しかありません。」 と、戦後の日本を「戦勝国」の立場に置いたのは画期的で、しかも大いなる布石になる。
2015-04-30 08:13:01
冷戦を引き合いに出し、これからアメリカの戦友として歩む、って事を明確にした事の方がよほど大きな分岐なはずだが、元よりそれを避け得ないことと見なしてた親米派はともかく、そうじゃない人達が中韓への謝罪だのまして英語の発音だのにしか言及してないの、暢気だよなあんたら
2015-04-30 08:29:22
安倍首相:米議会演説全文 - 毎日新聞 mainichi.jp/shimen/news/20… 米国側の視点で見るなら、これまでの日米関係のぎこちなさを穴埋めするに充分過ぎる内容かと。反応も上々の様だし、安倍政権の超長期化は確定か。 だが、対露視点やTPP等々については、なぁ…
2015-04-30 08:37:41
@sho_tada 国賓級での訪米なので、ある程度以上のヨイショが必要なのは仕方ないでしょう。また、冷戦勝利もアメリカの自尊心をくるぐるネタというのもわかります。ただ、言い回しが何とかならんかったのかなぁ?と思いますねぇ…
2015-04-30 08:49:22
@sho_tada 国内向の支持率爆上ポイントとして、拉致問題解決と北方領土問題解決がありましたが、前者は微妙に潰れ、後者はクリミアで飛びました。となると残るは米国ヨイショで陰日向から庇護を受けるしか無い訳で。ただ、長期安定政権は決して悪い事だけでは無く長所の方が多いとは思います
2015-04-30 09:03:51
西側からしてみれば、それを「勝ち」って言ってもよいと思うですよねぇ。 もともと東側ほど、思想的に勝利条件がシビアであったわけでもないですし。 まあ、今現在にしても不安定要素は残っているわけですが・・・ twitter.com/ShinyaMatsuura…
2015-04-30 08:57:10
安部首相の米議会演説で冷戦に触れていた。これは非常に重要で、世界は第二次世界大戦、冷戦、新たな戦という段階を経ていることを再確認したのだ。第二次大戦は日本敗北米勝利、冷戦は日米勝利中ソ敗北、テロや疫病や気候変動等の新たな戦いは日米手を取り合って継続中。中韓の謝罪論法を断じたのだ
2015-04-30 09:38:04