課題図書の話題やそこからの派生

1
清貧 @seihinop

折角選んだ、かいけつゾロリや、科学読み物、絵本なんかを「先生が絵が多いからダメって言った」って返しに来る子を見ると、本当に悲しくなる。字の多さが本の価値じゃないでしょう。字を多く読むために本を読んでるんじゃないでしょう。何のために本を読むのですか。何のために。

2015-04-28 23:02:14
kofka @ayammin

子供の頃から、本を読むのは好きだったけど、学校の「読書の時間」みたいなのは嫌いだった。読むスピードが速いので借りるスピードも速く、あっという間に「読書カード」がいっぱいになって「本当にちゃんと読んでいるのか」と教師に疑われたり。好きで読んでいるだけなのに。

2015-04-29 17:10:48
kofka @ayammin

小学校の低学年の頃、読書感想文で課題図書の「5~6年生向け」を読んできて、なぜか怒られたのを思い出した。別に課題図書を読まなきゃいけないという縛りがあったわけでもないのに。

2015-04-29 17:14:05
kofka @ayammin

帰ってきた感想文に、赤字で「あなたは賢いので高学年向けの本でも読めるのでしょうが、そんなわざとらしい自慢をする子は先生は嫌いです」と書いてあった。何が自慢で何がわざとらしいのか全くもって意味不明。要は自分の求める「小学校低学年」の教え子ではないから憎たらしかっただけなんだろうな。

2015-04-29 17:16:39
kofka @ayammin

玩具、本、なんでもそうだけど、安全性の面から「○歳以上向け」という指定があるものを除けば、「○~○歳向け」なんていうのは、「その年くらいの子どもが何で遊べばいいのか分からない時はこれを参考にさがしてみてね」と言う程度の指標にすぎないのになあ。

2015-04-29 17:17:50
kofka @ayammin

子供に「年相応の幼稚さ」を強要してくる大人は、子供にとっては鬱陶しいだけだよね。

2015-04-29 17:18:05
わさらー@クソリプくらい許せよ @wasara

想像でしかないけど、君の言動はこの件に限らず鼻に付きやすいからこのまま成長すると苦労するので改善しなさいよ、ということでは。RT @ayammin: 帰ってきた感想文に、赤字で「あなたは賢いので高学年向けの本でも読めるのでしょうが、そんなわざとらしい自慢をする子は先生は嫌いです」

2015-04-30 11:58:33
kofka @ayammin

こういうことを見知らぬ他人に向かって平気で言える大人に成長するよりはマシだと思っている。 twitter.com/wasara/status/…

2015-04-30 16:04:35
高殿円@産経新聞「コスメの王様」連載終了❗️ @takadonomadoka

私が昔から本が好きだった理由はいろいろあるけど、大きな要因としてはアレだ。本はたくさんのことを教えてくれる教師であり、それを自分のペースで学習できるありがたいツールであり、そして何より「お前ちょっとヘン」「どっかおかしいこの子」という目で見てこなかったことだ。

2015-04-30 22:47:23
高殿円@産経新聞「コスメの王様」連載終了❗️ @takadonomadoka

甥っ子の名前の漢字を間違えて覚えていたと笑って言うと「アンタは自分の息子の漢字すら間違ってたからね!」と母に頭ごなしにバカにされ、ああ~これこれ~これがイヤで私は実家によりつかなかったんだ~と思い出した。世の中には字を画像でしか覚えられない人もいるんですよ~だからアバウトなんす~

2015-05-01 00:13:54
高殿円@産経新聞「コスメの王様」連載終了❗️ @takadonomadoka

私は作家なんて仕事をしているわりには取材のときにメモしないし(できないし)、誤字脱字もすごく多いんですが、それでもなんとかなってるってことはとてもありがたい。校正者さんがいないと私は本を出せません。でも誤字脱字の多い人の中には私の同類さんもいるはず。きっと字を書くのが辛いはず。

2015-05-01 00:16:56
高殿円@産経新聞「コスメの王様」連載終了❗️ @takadonomadoka

もし自分のお子さんが漢字を微妙に間違って覚えていたりノートをとるのを極端に嫌がるときは、私と同じ識字障害の一種かもしれません。でも私はノートを取らなかったからこそずっと授業中妄想ばっかしててこうなったので何が幸いするかわからない。字を書けなくてもノートがとれる時代が来ますように。

2015-05-01 00:21:20
高殿円@産経新聞「コスメの王様」連載終了❗️ @takadonomadoka

そんな私は書道の先生を母にもっています。いやー、子供時代ほんとつらかったなー。いまでも覚えてるけどシャープの書院はプロメテウスの火だったなー。大人になって専門家の方や同じように画像で記憶するタイプの友人を得てすごく気持ちが楽になったけど、世の中には母みたいな人が多いんだろうな…

2015-05-01 00:23:59