書店に対する考え方(佐々木俊尚氏)

0
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

最近書店の可能性を考える。書店員がひとりひとりメディアになり、自分の棚やウェブのページを持ってキュレーション眼を発揮するという方向性じゃないかと。昨日D21で大手書店幹部の方にそう話したら、実際にそういう方向でいま動いていると。来春にそういうサイトを作るらしい。期待。

2010-12-22 07:58:11
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

それは現実だと思います。RT @shostakovich: 一書店員にそんな高度なキュレーション眼があるとは思えない。書店員=本に詳しいなんて幻想。QT @sasakitoshinao 書店員がひとりひとりメディアになり、自分の棚やウェブのページを持ってキュレーション眼を

2010-12-22 08:07:56
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

この10年、書店が衰退して書店員の質も低下し続けてきている。POS導入とか書籍店数激増とか背景にはいろいろあるわけですが。しかし書店員の力をこのまま失わせて書店が消滅するのはあまりにもったいない。まだ書店に力が残っているうちに!

2010-12-22 08:11:17
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

そうなるでしょうね。言い方を変えれば、きらりと良い書店かマスリーチできる大規模書店しか残らない。RT @keitoht: あと、書店がそのように変わっていく中で多くの書店がついていけずに淘汰されていくのでは?

2010-12-22 08:16:00
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

キュレーションは「人と人のつながり」がある。それがアルゴリズムとの決定的相違点。RT @yoshida45: 書店員 vs レコメンドエンジン。 RT @sasakitoshinao 書店員がひとりひとりメディアになり、自分の棚やウェブのページを持ってキュレーション眼を発揮

2010-12-22 08:20:50
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

書店員がリアル本棚を使ってメディア化することで、読者は書店員というひとりの個人とのつながりも実感することができる。そのつながりに沿って、本の情報が流れる。そういう未来。

2010-12-22 08:22:08
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

ついに日本でも開始したエスプレッソブックマシーンによる書店店頭のオンデマンド印刷。興味深い。今度買いに行ってみよう。  /印刷屋が三省堂書店オンデマンドを試してみた « マガジン航[kɔː] http://t.co/VNXKiHa

2010-12-22 07:49:19
佐々木俊尚 @sasakitoshinao

書店員って会うと本当に穏やかでいい人たちが多いんだよね。癒されるというか。こういう世界が生き残って欲しいと心底思います。

2010-12-22 08:31:22