ルール追加大富豪の本質がルール追加にあることに気が付いた伝説の回 ~セルフドボン~

#いろんな回 ルール追加大富豪とは何か、ということが分かったのでまとめました
9
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
賀茂次郎 @kamojiro24e

フェイズという言葉も自然にでてきた。

2014-08-27 09:29:23
あーく @ark184

それでも途中まではまだ平和だった。ドボンは手札の和を参照するため、手札が多い状況、特に絵札が多い状況ではドボンはできず、手札が少なくなってきたら普通に上がってもおかしくない状態。通常上がりとドボン上がりのバランスが取れていた。しかしここでトップを取った尾鳥さんが暴挙に出る。

2014-08-27 09:35:47
あーく @ark184

この大富豪(?)のドボンでは、自分の出したカードに対しドボン宣言ができた。通称セルフドボン。そのため、ある程度狙ってドボン上がりすることが可能だった。このセルフドボンが、尾鳥さんの追加したルール「手札の絵札(JQK)はドボンの際1として数える。」によって一気に加速する。

2014-08-27 09:43:06
あーく @ark184

この瞬間から、通常上がりはほとんどなくなった。7渡し、10捨て等で手札を調節し、セルフドボンするゲーム。例えば手札が8、9、10、J、Qの状態から、10捨てで9を捨てつつ8、J、Qの合計10でセルフドボン、など。

2014-08-27 09:47:13
あーく @ark184

こうして、最初は大富豪だったゲームは、「ドボン」を軸としてフェイズの導入、優先権の考え方の輸入など適宜ルールの調整を加えながら、どんどん姿を変えていった。そして。

2014-08-27 09:57:31
あーく @ark184

このゲームを続けること9時間、第51戦の後、このゲームは「セルフドボン」と名付けられた。…あれ?

2014-08-27 10:00:13
賀茂次郎 @kamojiro24e

大富豪9時間やり続けたの考えてみるとヤバイな

2014-08-27 10:02:01
あーく @ark184

このゲームはもうプレイされることはないだろうが、大富豪のルールに則って手札を調節しつつ、勝ち形を作ってセルフドボンする、という流れ自体は結構頭を使い、そして面白い。上手く本質的なところだけ抜き出してみたら、かなり面白いゲームになるのではなかろうか。

2014-08-27 10:08:23
あーく @ark184

ちなみに今日までに私が経験した大富豪のルールで最も強烈だったのは「ビジブル」。出したカードを七並べのように場に並べていく。記憶違いなどが起こらなくなる。

2014-08-27 10:26:01
あーく @ark184

今朝のことを自分なりに考えて出た結論。「セルフドボン」を真面目に作るとして、*ドボンが中盤から出るように「手札の絵札は1」に類するものは必須。*大富豪としてもドボンとしても邪魔な6~10あたりに強い効果を持たせると葛藤が生まれて良さそう。(続く)

2014-08-27 22:47:36
あーく @ark184

*弱い数でも手番を取れる可能性として縛り系ルールは欲しい。激縛も欲しい。*5飛び、Jバック等の大富豪寄りのルールは不要。*もはや大富豪でないのでカード交換が要らない説も。*「ドボン返し」は処理順を複雑にするので吟味の余地あり。

2014-08-27 22:54:54
あーく @ark184

*ドボンされることのマイナスは付けないほうが良い。それがあると振り込みを避けてのパス合戦になりかねない。*通常上がりも認めないと、残り1枚で手番を取った人の扱いに困る。*ドボン時の手札の和を得点とすると面白いかも、なんて。

2014-08-27 23:03:00
ぱっぷす=むぎゅたん @Pappus_Mugyutan

@ark184 ドボンが発生したときに、手札で和または積がその数になるような2組ができたらドボン返しとか、ドボンとドボン返しの適用する数を変えればいいんじゃないでしょうか。

2014-08-27 23:07:04
あーく @ark184

@Pappus_Mugyutan うぎゃあぁ。ということは「24が出るか12に対するドボンが発生するかしたら上がり」というような状況がありえるのか…。

2014-08-27 23:08:52
ぱっぷす=むぎゅたん @Pappus_Mugyutan

@ark184 そうすると手札が多いプレイヤーがいるときにドボンをすると返される可能性があるので、貧民が不利というのが多少良くなるんじゃないでしょうか。

2014-08-27 23:10:09
あーく @ark184

@Pappus_Mugyutan ドボン返し返しは3組、ドボン返し返し返しは4組…とかだと、3,4,7,8,9,J,Q,Q,2みたいな手札にも夢がありますね。(18を2組、12を3組、9を4組作れる)

2014-08-27 23:15:21
あーく @ark184

@Pappus_Mugyutan しかしたとえ12が3組作れても12でドボンする人、12×2でドボン返しする人がいないとドボン返し返しはできないわけで、やはり手札は積極的に減らすほうが戦略としては安定しそう。なんだか、面白そうだなあ。

2014-08-27 23:20:16

 

 

あーく @ark184

先日プレイした「セルフドボン」から、本質的に面白さに関わっていると思われる部分を抜き出してみました。変更点:9の効果を勝手に強くしました。手順の煩雑さ軽減のため、ドボン返しについてむぎゅたん案を採用してみました。 pic.twitter.com/lfhpZgow9r

2014-08-28 21:16:56
拡大

 

 

 

あーく @ark184

大富豪の「同じ数なら何枚でも出せる」という積要素とドボンの「手札の和を参照する」という和要素とが絡んだのが妙味だとすると、トランプに同一数字が4枚しかないというのは美味しくないかもなあ。ラミーキューブのセットでやったらより楽しいかも?#セルフドボン

2014-09-04 10:52:36
あーく @ark184

そう考えると、容易にセルフドボンできてしまって「待ち」要素が少ないことの方が問題?んーでもそういうゲームだしなあ。#セルフドボン

2014-09-04 11:28:00
あーく @ark184

多く出せれば良いってものでもないか。要は待ちに優劣がある(和11で待つより和12で待ちたい、など)ことが重要なのであって。#セルフドボン

2014-09-04 11:25:32
あーく @ark184

難しいな。3枚組、4枚組を出やすくするには数の種類を13種類から減らすか手札枚数を増やすか。#セルフドボン

2014-09-04 11:10:02
前へ 1 ・・ 3 4 次へ