うがやさん@hirougayaたちの考える「ポスト記者クラブ」としての「権力監視機関」構想・・・プレスパスの可能性 ほか

>野次馬を含めてすべての人に開放された会見ってのは「街頭演説」みたいなものですね。それはセキュリティ上の理由でありえない。それをごり押ししても「誰が責任取りますか」という実務上の理由で合意できず終わりになる。 >実に腹立たしい。(1)既得権を死守しようとする排外的な既存メディア(2)よくないとは思っていても実名で発言すらできない企業メディア記者(3)ピントはずれの素人談義(4)それに迎合する自称専門家 くらいしか今は意見を言わないので、実に悔しい。だからリスク覚悟でぼくは言わなくてはいけないのです。 http://togetter.com/li/84673も参照のこと。
9
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
烏賀陽 弘道 @hirougaya

だいたい匿名でしか発言することのできない人が、なぜ報道の職業的技能について云々できるのか不思議でしょうがないです。だって報道の職業的技能の究極は「最後は自分の公的意見表明で殺されても引き受ける」という、職業軍人に似た「覚悟」なんですから。

2010-12-23 18:25:31
烏賀陽 弘道 @hirougaya

匿名発言のあなた、もしぼくのようにいやがらせ裁判で33ヶ月間血を吐くような思いをしても、発言をやめず、屈服しない覚悟がありますか。試してみますか?笑

2010-12-23 18:27:07
ハラダケンジ @Kenji_Harada

@hirougaya 書物の装丁やデザインの分野では、15年以上前から言われていることかもしれません。誰もがDTPの環境を得たが、本当に良いデザインは私たちしか出来ないと鈴木人志さんの周囲の人達から聞いたことがあります。まぁ、デザインなので好き嫌いはあるかもしれませんが。

2010-12-23 18:27:23
池冨 仁/編集者・雑誌記者 @Hitoshi_Iketomi

まったく同感。RT @hirougaya: だいたい匿名でしか発言することのできない人が、なぜ報道の職業的技能について云々できるのか不思議でしょうがないです。だって報道の職業的技能の究極は「最後は自分の公的意見表明で殺されても引き受ける」という、職業軍人に似た「覚悟」なんですから

2010-12-23 18:28:24
烏賀陽 弘道 @hirougaya

(1)既得権を死守しようとする排外的な既存メディア(2)よくないとは思っていても実名で発言すらできない企業メディア記者(3)ピントはずれの素人談義(4)それに迎合する自称専門家 くらいしか今は意見を言わないので、実に悔しい。リスク覚悟でぼくは言わなくてはいけないのです。(再録)

2010-12-23 18:29:27
烏賀陽 弘道 @hirougaya

あなたに言っているのです。聞いてますか。だいたい匿名でしか発言することのできない人が、なぜ報道の職業的技能について云々できるのか不思議でしょうがないです。だって報道の職業的技能の究極は「最後は自分の公的意見表明で殺されても引き受ける」という、職業軍人に似た「覚悟」なんですから

2010-12-23 18:30:20
烏賀陽 弘道 @hirougaya

あなたの意見が淘汰されてしまうことは、あなたが排除されていることとは違う。

2010-12-23 18:31:18
葉山逗子鎌倉愚民♪ @Shinskys

あなたの意見を否定することは、あなた自身を否定することとは違う、とも(意外と混同するw) RT @hirougaya: あなたの意見が淘汰されてしまうことは、あなたが排除されていることとは違う。

2010-12-23 18:32:57
烏賀陽 弘道 @hirougaya

むかしの武将は、かならず名乗りをあげてから殺し合いに入りました。それは「殺すなら俺を殺せ。部下に責任はない」という責任の取り方だった。「名乗る」のはそういう潔さ、責任の取り方です。そして、命をかけて戦う相手に払う敬意として当たり前のことなのです。

2010-12-23 18:34:46
烏賀陽 弘道 @hirougaya

あなたの意見が淘汰されてしまったからといって「おれは排除された」などと戯言を言うな。

2010-12-23 18:35:26
. @aaaaa11111000

@hirougaya 私もTwitterでは匿名ですが、前の会社に迷惑をかけたくないので(元○○がこんなこと言ってる、と上げ足とる人が必ずでてくるので)匿名にしてます。せめてと顔写真は公開してます。他に得策があればご教授下さい。

2010-12-23 18:38:45
haruki○○ @Harukie00

すげえ響く。RT @hirougaya: 匿名でしか発言することのできない人が、なぜ報道の職業的技能について云々できるのか不思議でしょうがないです。だって報道の職業的技能の究極は「最後は自分の公的意見表明で殺されても引き受ける」という、職業軍人に似た覚悟なんですから

2010-12-23 18:41:10
Eisuke oooka / 大岡英介 @eisukeoooka

@hirougaya なるほど!しかし、そんな上司がいるなら真面目に就職してたかも知れませんな。

2010-12-23 19:14:31
もりきゅう @Moricue

御意!RT @hirougaya: 報道の職業的技能について、見たことも経験したこともないのに自分が明日にでもできる、初心者でもすぐできるなんて暴論を振りかざす人は、まずプロには冷笑されるだけで終わります。そういうのは赤提灯でやってください。

2010-12-23 19:28:26
中谷基志 @motoshinakatani

@hirougaya “発言が後に残る世の中で、本当に若輩者のことを思うなら、金になる算段があれば実名がよいが、そうでなく世の中に相手にされないことを厭わないならとことん名を秘せ、というのが親身なアドバイスではないか。”

2010-12-23 20:29:32
烏賀陽 弘道 @hirougaya

「会見への参加資格を学者が決めるのか?既存企業記者が決めるのか?」という権威主義的な意見が寄せられて驚きました。「反権威主義」でいるつもりなのに、こういうところでとっさに権威主義的な発想がぽろりと出てしまうのは滑稽です。

2010-12-23 21:13:14
烏賀陽 弘道 @hirougaya

さきほど提唱した職業記者協会が「唯一の機関」でなくてはならない、などと誰が言ったのでしょう?本当に滑稽です。私はそういう記者資格を与える機関をまずは提唱していますが、私とは違う審査や方法で資格を与える機関がいくつもあればいいではありませんか。

2010-12-23 21:15:03
etoh @sh_etoh

どうでもいいじゃんw会見中に爆弾投げたり、他記者に迷惑掛けなきゃ誰でも参加していいと思いますが。 RT @hirougaya: 「会見への参加資格を学者が決めるのか?既存企業記者が決めるのか?」という権威主義的な意見が寄せられて驚きました。

2010-12-23 21:15:39
烏賀陽 弘道 @hirougaya

学者が選ぶ機関、市民投票で選ぶ機関、いくつも併存すればいいのです。英語資格だって「英検」「TOEFL」「TOEIC」と三つあるのですよ。

2010-12-23 21:16:28
烏賀陽 弘道 @hirougaya

@syetoh そういう「ミニマム排除」「マキシマム受容」の原則が大事なのです。

2010-12-23 21:17:03
烏賀陽 弘道 @hirougaya

会見を開く開催者によって、どの参加資格を使うのか選べばいい。それで市場淘汰すればいいのです。

2010-12-23 21:18:22
烏賀陽 弘道 @hirougaya

いまどき、著作権管理団体ですら複数あるのです。私がひとつ提案して、それにあなたが同意しないなら、あなたが自分の考える団体を提案し、立ち上げればよい。ふたを開けて、何年か経てば結論が出ているでしょう。

2010-12-23 21:19:39
烏賀陽 弘道 @hirougaya

意見を言うのはご自由ですが、私は実行の伴わない空論を軽蔑しています。そんなものは虚勢、自己顕示欲にすぎない。

2010-12-23 21:20:14
烏賀陽 弘道 @hirougaya

そうやって、あなたも私も淘汰され、生存するかどうか決めてもらうのです。何と平等で素晴らしい世界でしょう。

2010-12-23 21:20:58
烏賀陽 弘道 @hirougaya

複数の機関が並立すると、当然能率は落ちます。

2010-12-23 21:22:15
前へ 1 ・・ 4 5 次へ