地方の取り組み@プラチナ構想ネットワーク

プラチナ構想ネットワークに参加された枝廣淳子さん( @junko_edahiro )のツイートをまとめました。全国ボランティアフェスティバルTOKYOでの参考資料とさせていただきます。
0
枝廣淳子 @junko_edahiro

秋田県大潟村長。八郎潟の干拓でできた村。農業が主産業。国の「食と地域の再生」プロジェクトも活用して、六次産業化として「米粉プロジェクト」。お米の生産~米粉加工~製品化まで一貫して進める。今までは原料を中央に送って製粉していたのを、地域で製粉・製品化して全国に売っていく。

2010-12-22 16:03:35
枝廣淳子 @junko_edahiro

米粉餃子だって! おいしそう~。食べてみたい~!(^^;

2010-12-22 16:04:17
枝廣淳子 @junko_edahiro

一極集中ではなく、各地での取り組みがネットワークできるとよい。大潟村は農業でそれをやっていく!

2010-12-22 16:05:13
枝廣淳子 @junko_edahiro

岐阜県飛騨市長。市の93%が森林。人口減少、高齢化、外部に依存した財政構造などの課題。一方、豊かな自然環境。254種もの有用植物(薬草など)が自生。有用植物を飛騨市における重要な地域資源と位置づけ。「有用植物の活用による地域自立プロジェクト」へ。市民の活用、産業の活用。

2010-12-22 16:09:33
枝廣淳子 @junko_edahiro

松本市長。「健康寿命延伸都市をめざして」。基本理念:「量から質へと発想を転換し、誰もがいきいきと暮らしていくために「健康寿命」を延伸をめざす」。市民各地による特徴あるウォーキングマップ。グループで歩く人が増えている。四肢筋力アップ装置。市長さんが作られたとのこと!

2010-12-22 16:16:15
枝廣淳子 @junko_edahiro

取手市長。超高齢化社会へ。「ウェルネス・タウン取手」の創造へ。まちづくりの方針1:ハブ化をはかる。方針2:運動(リハビリ)のできるまちづくり。

2010-12-22 16:22:00
枝廣淳子 @junko_edahiro

山梨県道志村長。人口2000人、世帯数600、高齢化率も高い。独自でブロードバンドを進めてきた。若者「ネットも使えないと村に住めない」→都市部と同等のブロードバンド整備で若者の定住化へ。従来は防災無線→各戸に告知用端末の整備。

2010-12-22 16:24:37
枝廣淳子 @junko_edahiro

村のほぼ全世帯に光ファイバが入っている。文字による情報提供や、不在時でも確認できるなど。一方通行ではなく、家庭の端末から役場への通信もできる。グループ化もできるので、PTAグループや消防団などでも連絡しあうことができる。お年寄りの見守りや、大学との連携で遠隔講義などにも活用へ。

2010-12-22 16:26:29
枝廣淳子 @junko_edahiro

岩手県東野市長。高齢化、産婦人科医師もいなくなった。「ぼやくな、ひがむな」。ICTで安全安心、不安の払拭を。助産婦さんに着目、2人を職員として採用。13の医療機関と遠隔妊婦検診を実施。健康増進ネットワーク事業も進める。

2010-12-22 16:31:13
枝廣淳子 @junko_edahiro

あといくつかプレゼンが続くのだけど、PCのバッテリーがなくなっちゃった~。残念。

2010-12-22 16:33:55