和式トイレ・床に座る・椅子という生活習慣文化と体力等身体能力への影響

5
ちていのき @baritsu

欧米系はあの姿勢で踵が着かないで上がってしまう事が多いとかいうのはずいぶん昔になんかで見ました@survival_d @bladesno @ttswordfish @mon_emon

2015-05-12 01:52:43
bladesno @bladesno

@ttswordfish @survival_d @mon_emon @baritsu 信用性不明ですが、なんか似た考察見つけました。 monokraft.jp/monokraft/neue…

2015-05-12 01:53:06
リンク www.monokraft.jp 椅子についての小考察 monokraft | neue kraft 椅子についての小考察。はたして、私たちの日々のくらしに椅子は必要か?欧米人や中国人には意味の通じないこの設問も、日本人に対しては意味を持つのではないだろうか?
三増 紋右衛門(3密を避けた余興のご相談承ります) @mon_emon

@ttswordfish @bladesno @baritsu 正教会には伏拝(ふくはい)がありますが、埋葬は足を東に向けて真っ直ぐ寝かせます。

2015-05-12 01:53:51
ソードフィッシュさん @ttswordfish

@baritsu @survival_d @bladesno @mon_emon まさに!!祭り、しゃがみ、ばくち、喧嘩、乱交と、彼らこそは日本伝統文化の最後の担い手だと思います。

2015-05-12 01:57:38
ソードフィッシュさん @ttswordfish

@bladesno @survival_d @mon_emon @baritsu そ、それはどうですかね^^; 唐風の椅子文化を取り入れた朝廷でも時代下るごとに床座りになったみたいですし、十分豊かな江戸時代の殿様とかでも基本、床座りでしょう…?

2015-05-12 01:59:17
ソードフィッシュさん @ttswordfish

@mon_emon @bladesno @baritsu そうなんですか!足を東に向けるというのは何か意味があるのでしょうか?

2015-05-12 02:00:40
ちていのき @baritsu

なかなか面白そうですね。言われてみれば絵や古い写真なんか見てても立ち姿勢が日本人から見ると違和感ある姿だったりします @survival_d

2015-05-12 02:05:00
三増 紋右衛門(3密を避けた余興のご相談承ります) @mon_emon

@ttswordfish @bladesno @baritsu 「復活の生命に与る時、東を向いて立ち上がれる様に」です_φ(・v・※)。

2015-05-12 02:05:03
ソードフィッシュさん @ttswordfish

@survival_d @baritsu わかりやすいの草刈りとかですよね、欧米の鎌はほぼ直立のままざっくざっく。日本はかがんで。 土地の条件もあるのでしょうね。

2015-05-12 02:05:42
ちていのき @baritsu

これはまた意外な方向から。生活スタイルの影響か、体形変化の結果なのか…と興味深いですけど、こういうのが各界で留まってしまって連携が広がらないの勿体ないですねー @tetsur00

2015-05-12 02:10:00
Tetsuro @tetsur00

@baritsu そうですね。そういう視点でまとめる方向性が無いですものね。統計処理するときにコントロールするのが難しいのも大きいのかもしれません。 正確な数字は忘れたのですが、平均して6センチだか9センチだか伸びに違いがあって、分娩の楽さが全く違うのだと聞きました。

2015-05-12 02:19:39
ちていのき @baritsu

前にも挙げたかしら。意外に古そうと言う論文 正座の源流  ci.nii.ac.jp/naid/110000983… @bladesno

2015-05-12 03:45:55
リンク CiNii Articles CiNii 論文 - 正座の源流 正座の源流 川本 利恵/中村 充一 , 中村 充一 東京家政学院大学紀要. 人文・社会科学系 39, 31_a-49_a, 1999-07-31
嘉陽与南 @DONAN_KAYO

@ttswordfish @baritsu @bladesno @mon_emon イスラムは地べたに絨毯の文化ではなかったですか?そう考えれば相当数地べた座りはいそうな気がします。シラットが座りがあるのもインドネシアがイスラム教だからと思います。

2015-05-12 07:44:45
三増 紋右衛門(3密を避けた余興のご相談承ります) @mon_emon

@survival_d @ttswordfish @SagamiNoriaki @bladesno @baritsu 日本以外にもしゃがみ・地べた座りはありますが、“休憩(活動停止中)”の意味の場合が多いんですよねφ(・v・※)。 twitter.com/mon_emon/statu…

2015-05-12 11:38:24
三増 紋右衛門・おめでたい独楽(こま)の曲芸、承ります!) @mon_emon

@ttswordfish @bladesno @baritsu 「床に直に座る」文化はそこそこあれど、「その状態からすぐに立ち上がる」と言う動作は、結構特殊なのかも知れませんね。 日本の武道以上に器用にこなすのは、不勉強ながら、東南アジア(インドネシア)辺り位でしょうか…

2015-05-12 01:37:09
ちていのき @baritsu

中東は地べたのイメージありますね。トルコなんか正座するそうですし、生活スタイルで日本に似た部分もあるみたいですね @DONAN_KAYO @ttswordfish @bladesno @mon_emon

2015-05-12 17:04:22
あきやすみ @dandonban

@baritsuトイレに戻すと^^;トルコは和式ですねja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%BF…で、椅子だと起源がエジプトで西洋に広がったみたいen.wikipedia.org/wiki/History_o… @DONAN_KAYO @ttswordfish @bladesno @mon_emon

2015-05-12 17:45:36
リンク Wikipedia 便所 便所(べんじょ)とは、大便・小便の排泄の用を足すための設備を備えている場所。トイレ、お手洗い、WC(ウォーター・クローゼット)など様々な名称がある。 糞尿や吐瀉物は悪臭を放ち、衛生面で有害な汚物である。このため排泄行為は、居室などと離れた決まった場所すなわち便所でなされることが多い。近年の文明社会の多くでは、下水道に接続された水洗式便所が普及している。この他に、排泄物を一時的に保管しておき、後に搬出する汲み取り式便所や、糞尿を自然任せあるいは砂を掛けるなどして乾燥させたり、燃焼させたりして処理する便所もあ
リンク Wikipedia History of the chair The history of chairs started in ancient Egypt. These chairs appear to have been of great richness and splendour. Fashioned of ebony and ivory, or of carved and gilded, wood,and metal, they were covered with costly materials and supported upon represent
あきやすみ @dandonban

@baritsu (推測ですが)椅子・便座に座る習慣はエジプトあたりの都市文明から始まり、ギリシャ・ローマを経て西洋文明共通となったが、他地域は限定的だったとかかな@DONAN_KAYO @ttswordfish @bladesno @mon_emon

2015-05-12 17:51:08
ちていのき @baritsu

トルコ式orアラブ式トイレはイタリア、フランス、ギリシア辺りでも多いようですね tsukuba.utari.net/03labo/toilet/ @dandonban @DONAN_KAYO @ttswordfish @bladesno @mon_emon

2015-05-12 17:53:20
リンク tsukuba.utari.net 世界のトイレ情報
ちていのき @baritsu

そこで事をややこしくするのがオスマントルコの版図なようですw @dandonban @DONAN_KAYO @ttswordfish @bladesno @mon_emon

2015-05-12 17:56:38