アドバンテージに関する考察

4
九印えらり @kuin_erari

テンポアドバンテージっていうのは明確に説明理解している人はほとんどいないんじゃないかな……私も無理

2015-05-10 19:37:19
九印えらり @kuin_erari

自分がゲームの流れの先手を取って、相手にリアクションを強いるのがテンポ……かな? 相手が複数のアクションをできない状態であるうちに、クロック的なものを展開しておく。その後はお互いアクション数同じなのだから、こちらのクロックに対するリアクションをこちらのアクションで同等にする。

2015-05-10 19:41:24
九印えらり @kuin_erari

そういう意味では必ずしもダメージを与える軽量クリーチャーを展開することがテンポではない。コントロールが1ターン目に《神話実現》をおくのもテンポを取る行為ではある。その後相手の行動を自分の行動でキャンセルし続ければ、同じだけのアクションをしているのにこちらだけ恩恵がある。

2015-05-10 19:43:14
九印えらり @kuin_erari

毎ターン置ける土地が基本的に1つである以上、お互いのプレイヤーが1ターンに行動できる回数はほぼ同じになる。しかし全てのデッキが毎ターン必ず行動を起こせるとは限らない。相手が行動できないときに行動できればそれはテンポを取っているということか。

2015-05-10 19:45:19
九印えらり @kuin_erari

実例で言えばコントロールが1ターン目にタップインランドを置くのはテンポを失う可能性がある。同ターンにビートダウンが1/1を出せば、行動回数に差が出たのでテンポを取ったと言えるはず。仮にその後、お互いのアクション数とアクション利益が同等であれば、その1/1の差でゲームを取れる。

2015-05-10 19:47:07
九印えらり @kuin_erari

その行動差異がテンポであり、その後のアクション数とアクション利益が同等であるかぎり、テンポを取っている、テンポアドバンテージを獲得しているということになるのかな。

2015-05-10 19:48:18
九印えらり @kuin_erari

で、アクション数を多く取っていても、相手が1アクションでこちらの複数アクションを無効化すると(例:クリーチャー複数展開を全体除去1つで処理される)、取っていたアクション数優位が失われて、テンポを失うということになる? のか?

2015-05-10 19:51:22
九印えらり @kuin_erari

テンポを取った後も、相手の1リアクションをこちらの1アクションで処理できれば、テンポ差を失うことはないからそのまま勝てる。その辺を最大限利用してるのがクロックパーミッション系統のデッキってことになるのかな。

2015-05-10 19:53:35
九印えらり @kuin_erari

よくテンポアドvsカードアドって言われるけど、実際に比較すべきは ライフ(あるいはライブラリー枚数)アドvsカードアドであって、それに平行してテンポアドvsテンポアドがあるのではないだろうか? なんか脳内の思考垂れ流してたらまとまらなくなってきたな。

2015-05-10 19:55:16
九印えらり @kuin_erari

どんなデッキタイプであってもお互いがテンポを取り合う(誰がビートダウン側か? の話)、あるいは相手のテンポを無意味にするようにしている。その過程で、ライフをコストにカードアドバンテージを守るか、カードアドバンテージを失ってライフを守るか。いや、テンポのためにカードを失うこともある

2015-05-10 19:59:46
九印えらり @kuin_erari

だから、テンポアドバンテージ(盤面の優位)と、ハンドアドバンテージ(手札の優位)と、ルーズアドバンテージ(敗北条件に近いか遠いか)の3つを、お互いに同じものを消費しあったり、違うものに変換したりしながら、より効率よくアドバンテージを得るのがマジックと言うゲームの一部なのかな

2015-05-10 20:02:51
九印えらり @kuin_erari

テンポアドバンテージは、「自分がテンポを取る」「相手のテンポを失わせる」「相手にテンポを取らせない」の3種類あるんじゃないか。テンポは相対的に比べあうのではなく絶対的数値を比べあうというか。

2015-05-10 20:05:05
九印えらり @kuin_erari

例えば《オジュタイの命令》をカウンター+ライフモードで使うと、相手のテンポを失わせるけど、自分がテンポを取れるわけではない。盤面にアドバンテージを得ていないから。(そしてルーズアドバンテージを得るので相手がライフを攻めてるとこれも相手のテンポアドバンテージを失わせる)。

2015-05-10 20:07:46
九印えらり @kuin_erari

だけどその時点で盤面の優位を取ってるなら(テンポアドバンテージをすでに得ているなら)、同じ1行動で相手にテンポを取らせない(盤面にクリーチャーが出ることを防いだ)ことで、自分のテンポアドバンテージを有利なままにしている、という考え方ができるんじゃないか……? 説明下手だな?

2015-05-10 20:09:39
九印えらり @kuin_erari

ちょっと違うかな、アクションアドバンテージ(古くはスライ理論)、ハンドアドバンテージ、ルーズアドバンテージをお互いにテンポに変換してるのかもしれないな?

2015-05-10 20:11:38
九印えらり @kuin_erari

カウンター+ライフのモードはハンドアドバンテージを失いつつルーズアドバンテージを得て、アクションアドバンテージをお互いに1消費してる。その結果、ルーズアドバンテージが相手のテンポアドバンテージを多少減らしてる。相手は同じ1アクションで結果的にテンポを失ってる。のかな。

2015-05-10 20:14:05
九印えらり @kuin_erari

テンポという概念に少し近づけた気がするね。恐らくアクションを盤面の優位に両替することがテンポであり、テンポアドバンテージというものなのかもしれない。テンポを理解している人がそれを噛み砕いて説明してくれればいいんだけど、とりあえず今は自分の中ではそういう考えになったな。

2015-05-10 20:17:35
九印えらり @kuin_erari

5マナのアクションを2マナのアクションで相打ちにしたらアクションアドバンテージは取れる。その隙にもう1アクションで盤面に展開すればテンポアドバンテージが取れる。のかな。

2015-05-10 20:21:28
九印えらり @kuin_erari

やっぱり総合して考えるとアクションアドバンテージを盤面アドバンテージに変換するのがテンポを取るってことっぽいな?

2015-05-10 20:25:35
九印えらり @kuin_erari

デッキのカードが重いものばっかりだと、いつまでたっても1ターンに1アクションしかできないからアクションアドバンテージは一生取れない(重いところばっかり引くとよくある) その結果相手だけアクションアドバンテージをテンポアドバンテージに変換するので手詰まりになって負ける よくある

2015-05-10 20:27:20
九印えらり @kuin_erari

あと土地が引けないときもアクションアド取れなくなるからテンポ失うよね うん、アクションアドバンテージって考え勝手に作ったけど自分で考える分には分かりやすい気がするな

2015-05-10 20:28:19
九印えらり @kuin_erari

お互いにアクション消費しつつ自分だけ盤面に展開して盤面優位を取るのが「テンポを取る」、相手の盤面優位をアクション消費して除去するのが「相手のテンポを失わせる」、相手の盤面用アクションを同質のリアクションで(マナコストや手札消費が同等で)無効化するのが「テンポを取らせない」かな。

2015-05-10 20:33:07
九印えらり @kuin_erari

どうですかね。アクション(行動数と行動効率)、ハンド(手札の数と質)、テンポ(相手の敗北に貢献する盤面の数と質)、そしてルーズ(敗北までの猶予数値)、この4つの有利を取り合う。それぞれがそれぞれに変換されたりする。有利な部分がアドバンテージ。有利分を他に変換して勝つ。という。

2015-05-10 20:36:39
九印えらり @kuin_erari

コンボキルデッキなんかはルーズアドバンテージぎりぎりまで失っても気にしないよね。最後の1アクションで勝てるから、ここからテンポ逆転して何ターンで……っていう猶予の間に相手がハンドアドをルーズアドに変換する(火力本体に撃たれる)心配ない、とか。

2015-05-10 20:38:17
九印えらり @kuin_erari

だからまあ、一般的にテンポ取ってる、テンポ取れるデッキって言われる速攻デッキは、相手が序盤アクションアドを取らないうちにアクションアドをいっぱい取れるから、それをテンポアドに変換できる、変換しやすいデッキ、ということになるかな。

2015-05-10 20:40:39