昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

総理の修辞法

○首相の安保法制についての声明の欺瞞性について。非常に気になったのが「日本近海」と「後方支援」という言葉。なんとなく日本みたいなところ」と国民が思いそうな共同主観的空間のこと(らしい)(編注:つまり意味不明) ○「後方支援」敵にとっては殺すべき兵士です。 ○首相声明の起草者は、聴く人が声明の一義的な意味を確定できないようにキーワードをすべて多義的解釈に開いたままにしておくという修辞法の達人のようです。でも、そういう操作的な語法にいい気になって淫していると、いずれほんとうに理性が崩壊してしまいますよ。
3
内田樹 @levinassien

新聞の電話取材だん。首相の安保法制についての声明の欺瞞性について。非常に気になったのが「日本近海」と「後方支援」という言葉。「日本近海」は国際法的には日本領土領海ではないのだけれど、「なんとなく日本みたいなところ」と国民が思いそうな共同主観的空間のこと(らしい)。

2015-05-15 14:03:31
内田樹 @levinassien

@levinassien 「日本」領土内の米軍への武力攻撃に日米が共同的に対処することは安保条約5条に書いてあります。「日本領土外」での米軍への攻撃に対しても共同的に対処したければ、日米安保条約を改定して、「日本は世界中どこでも米軍を守る」とするのが筋でしょう。

2015-05-15 14:08:19
内田樹 @levinassien

@levinassien 「日本近海」が何を意味するのか。東シナ海も黄海も南シナ海もマラッカ海峡もインド洋も、どこも「日本にとって死活的に重要な海域」であると言えば、その通りです。でも、これらがすべて「日本近海」なら「満洲は日本の生命線」と同一の修辞です。

2015-05-15 14:10:31
内田樹 @levinassien

「後方支援」とは端的に「兵站」業務(logistics) 、「補給兵科」による軍事活動のことです。武器弾薬輸送、衛生、糧食、兵員補給、兵員育成、情報通信管理などなど。これらは「軍事活動」そのものです。旧軍では「輜重輸卒」と侮られましたが、敵にとっては殺すべき兵士です。

2015-05-15 14:16:20
内田樹 @levinassien

@levinassien でも、「兵站」を「後方支援」という日常語のような平易な言葉に置き換えることで、聴く人の中にはそれを「前線から離れた非戦闘地で輸送や医療をするボランティアみたいな仕事」だと勘違いする人が出てくる。キーワードを国民が誤解することをめざしているのです。

2015-05-15 14:19:44
内田樹 @levinassien

首相声明の起草者は、聴く人が声明の一義的な意味を確定できないようにキーワードをすべて多義的解釈に開いたままにしておくという修辞法の達人のようです。でも、そういう操作的な語法にいい気になって淫していると、いずれほんとうに理性が崩壊してしまいますよ。

2015-05-15 14:27:57
石川康宏 @walumono0328

おお、この重大法案の決定が、平均閣議時間(13分)をさらに3分下回って行われたのですね。いったい何のための集まりなんだか。 twitter.com/tokyoshashinbu…

2015-05-15 15:07:16
東京新聞←2㍍→写真部 @tokyoshashinbu

朝刊1面写真。安全保障関連法案のを決めた臨時閣議。開催はわずか10分。 pic.twitter.com/aU3NOPNoo6

2015-05-15 08:27:07
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

昨晩のニュースの「市民の声」では「日本を取り巻く環境が厳しいからやむを得ない」という意見がいくつも紹介されていた。自衛隊の海外派遣も、憲法改正も、日本を取り巻く「安全保障上の環境」が今のように「敵だらけ」でなければ成立し得ない。現政権になってからの二年半で「敵だらけ」になった。

2015-05-15 15:30:42
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

安全保障を考える人間なら、際限なくコストのかかる軍備増強でなく「いかにして敵を減らし近隣の味方を増やすか」という観点で政策提言を行うが、首相周辺にいる人間は例外なく、近隣国と日本の関係を悪化させる言動ばかり積み重ねている。日中紛争のリスクを宣伝しつつ、韓国を味方にする発想がない。

2015-05-15 15:33:12
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

国の命令で海外に派遣された自衛官が「戦死」し、靖国神社がその人を祀ったなら、首相や閣僚は以後、堂々と靖国神社に参拝を行う「大義名分」を得られる。「国のために殉じた自衛官に感謝の誠を捧げる」と言えば、反対する者が「戦死した自衛官を冒涜する者であるかのように見せる形式」を創り出せる。

2015-05-15 15:34:24
山崎 雅弘 @mas__yamazaki

海外で「戦死」した自衛官が靖国神社に祀られ、首相や閣僚、そして現職自衛隊幹部らが日常的に同神社を参拝する状況になれば、社会における靖国神社の地位も「戦後70年」とは大きく変わる。戦前戦中と同様の「社会的役割」を取り戻す。国家体制のための犠牲が顕彰の対象となり、国民の模範とされる。

2015-05-15 15:35:41
CDB @C4Dbeginner

昨日の会見の「自衛隊員の方は既に発足以来1800人も殉職している」という安倍総理の言及。でもそれは事故による殉職。記者の質問は「紛争で殺された自衛隊員はいなかった」そして戦後、自衛隊員もまた1人も人を殺さなかった。今回そこが変わる。 goo.gl/24OC4u

2015-05-15 11:39:59
内田樹 @levinassien

「自衛隊発足以来1800人が殉職している」というのはいったいどんな命題を導きたくて口にした言葉なのでしょう。「だから、これからあと100人や200人戦場で殉職したからといって大騒ぎするような話じゃない」と言いたかったのでしょうか。それ以外の解釈可能性がありますか?

2015-05-15 15:57:55
内田樹 @levinassien

自衛隊員の年間殉職者数はだいたい一桁台で推移しています。母集団22万人で事故死者一桁というのはかなり安全な職場だ言ってよいと思います。消防署員は総数16万人で殉職者が多いときは20人を超えますから。

2015-05-15 16:02:33