『近代日本の宗教論と国家 宗教学の思想と国民教育の交錯』(前川 理子)紹介

宗教学者 島薗進氏のツイートをまとめました。
0
島薗進 @Shimazono

姉崎正治、加藤玄智、大川周明、上杉愼吉、蓑田胸喜ら近代的な「宗教」理念に多大な影響を受けた学者が国体論とどう関わっていったかの歴史。国体論と宗教論の関わりを解明、新たな近代思想史の方向性を示唆。前川理子『近代日本の宗教論と国家』 utp.or.jp/bd/978-4-13-01…

2015-05-17 09:37:15

『近代日本の宗教論と国家 宗教学の思想と国民教育の交錯』
前川 理子 著 東京大学出版会 2015年4月
http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-016034-6.html

島薗進 @Shimazono

実存的な基盤が薄い国体論は明治末から大正期に信仰的要素をもった宗教的国家論へと展開。道徳を超える倫理的神秘主義へ。加藤玄智や大川周明はその基盤を作る。キリスト教の影響の濃い近代的「宗教」論が作用。前川理子『近代日本の宗教論と国家』 utp.or.jp/bd/978-4-13-01…

2015-05-17 09:37:46
島薗進 @Shimazono

大川周明、蓑田胸喜のような超国家主義「思想家」の基盤にはその時代の「宗教」論があった。次第に絶対化する国体論は世界観として空疎た。それを補おうとした学者、思想家。筧克彦、平泉澄らとの相互関係をも解明。前川理子『近代日本の宗教論と国家』 utp.or.jp/bd/978-4-13-01…

2015-05-17 09:38:16
島薗進 @Shimazono

歌人、三井甲之の影響を受け、親鸞思想と日本主義を結合させた蓑田胸喜。その蓑田は上杉愼吉の皇国政治の自然法思想の共鳴者。人格主義的な宗教論に立脚する大川周明の国家改造思想を不純な反国体的思想と批判。前川理子『近代日本の宗教論と国家』 utp.or.jp/bd/978-4-13-01…

2015-05-17 09:38:48