【Unreal Engine】アニメーションのオンオフについて【Blue printまとめ】

無料化したUnreal EngineのBlueprint機能についてまとめました。日本語資料が少ないため、後続の方に向けて書いてきます。基本的に公式が充実しているUnrealエンジンですが、基本的な操作についてかかれていなかったりするため、それを補うための説明です。 今回はアニメーションのオンオフについて。Blueprintの基礎的な知識がある人向けに書いています。
1
ギター侍 @Tsutomu_7777777

えー。Unreal engineのについてまとめていきます。日本語資料が少ないので、後続の方のためになればと。まずはアニメーションのオンオフの切り替えについて。Blueprintでアニメーションを操作します。Fbxなどにより、自分でアニメーションを持ってきた場合…

2015-05-20 21:32:24
ギター侍 @Tsutomu_7777777

Level ブループリントではなく、アニメーションのブループリントで操作してやる必要があります。以下が完成系のブループリントです。流れとしてはイベントtick(毎フレーム発生しているイベント)でスペースバーが押されているかを真偽値で pic.twitter.com/FmZsh7I3Ps

2015-05-20 21:37:56
拡大
ギター侍 @Tsutomu_7777777

真偽値で、branchで監視します。Play skeltalmesh コンポーネントをbranchのtrueに接続。これでスペースバーが押されている場合、アニメションが開始されます。同様にStop skeltal meshコンポーネントをfalseに接続し、アニメを止めます。

2015-05-20 21:41:21
ギター侍 @Tsutomu_7777777

play とstopに関しては注意点があって、animationのplayとstopでは変数(ここでいうskeltalmesh component・リグとそのアニメについての変数)に接続できないのでskeltal mesh componentのstopとplayでの接続必須です。

2015-05-20 21:45:03
ギター侍 @Tsutomu_7777777

Unreal engineは公式のページが記事が充実しており、秀逸なのですが、こういったゲームを作成する上での基本的操作についての組み方が不足しているので上げました。UEのブループリントは基本的に白色のラインでプログラムの流れをたどっており、その流れに従って計算をします。

2015-05-20 21:48:37
ギター侍 @Tsutomu_7777777

基本的に、ノードとノードの接続には同じ色で接続しますが、別の色でも接続できる場合があるので、まずはつなげてみるのがいいでしょう。ブループリントに関していうと、この本が名著なのでまずはこれを読みましょう。 amazon.co.jp/dp/4798043710/… 専門書のわりに安価でおすすめ。

2015-05-20 21:52:08
ギター侍 @Tsutomu_7777777

「はじめてのC」というamazonの中でも評価のいいプログラム入門書ですら挫折した自分からすると、デザイナーの思考とプログラマーの思考の違いについて愕然とさせられましたが、先ほどの本はプログラムを全くかじったことのないデザイナー向けに書かれており、blueprintも…

2015-05-20 21:54:14
ギター侍 @Tsutomu_7777777

blueprintもデザイナー向けのシステムであり、プログラムをかじったことのない人でもプログラムが組めるよう設計されているのでモデルの組み方を知って、アニメーションのさせ方は知ってるけど、どうやってゲームを作ったらいいのだろう?というデザイナー向けの非常に優れたシステムです。

2015-05-20 21:55:56
ギター侍 @Tsutomu_7777777

反響があったら、次回またUnreal Engineについて更新します。

2015-05-20 21:56:24