昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

2015/5/23 鈴木忠志 × 東浩紀 司会=上田洋子「テロの時代の芸術──批判的知性の復活をめぐって」ゲンロンカフェトークショー感想ツイートまとめ #genroncafe #ゲンロン150523 @hazuma @SCOT_Toga @yuvmsk

2015年5月23日にゲンロンカフェで開催されたトークショー、鈴木忠志 × 東浩紀 司会=上田洋子「テロの時代の芸術──批判的知性の復活をめぐって」ツイートまとめです。世界の演劇人、鈴木忠志さんと東浩紀の知の真剣勝負。実況&感想ツイートをしてくださったみなさま、ありがとうございます!
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
Kei Kuroda @daakurodaakuro

鈴木:プロデューサー的にいうとそろそろ時間的に尻が痛くなるので帰りたい人は帰らせよう。 東:いや、ゲンロンカフェは5~6時間いける。ていうか日本人は「黙って聞く」のが好き。それが日本人の身体性なんじゃないか。 #genroncafe

2015-05-23 21:45:46
ゲンロンカフェ @genroncafe

東さんにふられ、ご来場の黒瀬さんから寺山修司に絡めた質問が。→鈴木忠志×東浩紀 司会:上田洋子 「テロの時代の芸術ーー批判的知性の復活をめぐって」 #ゲンロン150523 nico.ms/lv218958859 pic.twitter.com/ddPryRIvUU

2015-05-23 21:55:15
拡大
Kei Kuroda @daakurodaakuro

質問(黒瀬):寺山の「都市の中の偶然性」と「利賀」は違うのか。 鈴木:それは利賀に来て私の舞台観ないとわからない。 東:もう少し優しくお願いいします笑 鈴木:違和感とかじゃなくて、いわばみんな「同志」。寺山は青森という出自、自分は静岡。入射角の違い。 #genroncafe

2015-05-23 22:03:12
Kei Kuroda @daakurodaakuro

東:鈴木さんから見れば寺山さんや唐さんは単純すぎた? 鈴木:寺山はコンセプトとして見せていくのが凄かった。唐はインテリへの脅しをやった。どちらも欧米の優位を前提に「追いつこう」とするような近代知性への批判。 #genroncafe

2015-05-23 22:09:43
Kei Kuroda @daakurodaakuro

鈴木: 自分は、自分たちの優れたものを持っていき、新しいコンテクストの中において勝負することで、対抗できるんだという立場。歌舞伎もシェークスピアも等価。 #genroncafe

2015-05-23 22:12:31
うすだいだい @kinchooo

師弟みたいだった。  鈴木忠志×東浩紀 司会:上田洋子 「テロの時代の芸術ーー批判的知性の復活をめぐって」 #ゲンロン150523 nico.ms/lv218958859

2015-05-23 22:17:05
つかさ @Enzo_67

事をなし得た人が持つ自信とそこに踏み出すまでの必然性がとてもよくわかったし、こういう世代の方のお話しが最近聞けてなかったのでものすごくよかった。高齢者だからと一口でまとめるものじゃない。教えられることは自分が高齢になってもあるはずなのだから。 #ゲンロン150523

2015-05-23 22:18:22
キヨスヨネスク @yoneshun1216

いや~神回だった! 特に後半の鈴木さんから見た唐、寺山の演劇の見方、寺山の都市の偶然性と、鈴木さんの地方の偶然性の対比、日本を捨てるために日本で演劇をやるってのは確かに面白い!コミュニティアート化した演劇(野田、鴻上など)への不快感も同意!演劇に興味ある人はこの放送絶対見るべき!

2015-05-23 22:19:33
キヨスヨネスク @yoneshun1216

さすが演劇界の知の巨人、鈴木忠志!

2015-05-23 22:22:19
NBSK @gaakochan

演劇に興味ある無しに関わらず、絶対観るべき!

2015-05-23 22:25:21
つかさ @Enzo_67

24で親父と代わってから周りにいた人たちはみんな60過ぎの人たちだった。クソ狸みたいな人たちばっかりだったけど親身に色々なことを教えてくれる人がいた。厳しかったけど、素直に聞けたし今でも言葉は残ってるし幸せな経験をさせてもらった。今日行けばよかったな・・。 #ゲンロン150523

2015-05-23 22:29:28
キヨスヨネスク @yoneshun1216

黒瀬さんからの寺山の質問から、凄い核心的な話になったのがよかった! 唐十郎は脅し!って話は笑った!寺山はコンセプトを打ち出す力はすごかった、と。鈴木さんはアングラが考えたそういった前近代を持ち出して近代を越えるのではなく、劣等感なく、違うコンテクストで国際的に戦うやり方を考えた。

2015-05-23 22:30:55
ゲンロンカフェ @genroncafe

アフターです!!真の神回!→鈴木忠志×東浩紀 司会:上田洋子 「テロの時代の芸術ーー批判的知性の復活をめぐって」#ゲンロン150523 @SCOT_Toga @hazuma @yuvmsk sp.live.nicovideo.jp/gate/lv2189588… pic.twitter.com/gLyG3hPNWU

2015-05-23 22:34:06
拡大
terao ehito @echt_t

ゲンロンカフェ鈴木忠志×東浩紀、非常に面白かった。特に鈴木さんの「納税者への還元としての文化行政は文化サービスであり、文化政策ではない。納税者以外の人のために税金を使うのが文化政策であり、それを議論するのが公共」という指摘は蒙を啓かれた思い。#ゲンロン150523

2015-05-23 22:37:48
terao ehito @echt_t

また「共同体の利益のために行われるのが教育、文化、芸能であり、共同体を放逐された者によって共同体のあり方を批判するのが芸術」という構図も面白い。遊行者、流民、マレビトとしての芸能者が、近代化の中で囲われ、共同体に束縛され文化となる。#ゲンロン150523

2015-05-23 22:37:48
ゲンロンカフェ @genroncafe

アフターも盛り上がっています!→鈴木忠志×東浩紀 司会:上田洋子 「テロの時代の芸術ーー批判的知性の復活をめぐって」#ゲンロン150523 sp.live.nicovideo.jp/gate/lv2189588… pic.twitter.com/iR99mKbNau

2015-05-23 22:39:11
拡大
窪田壮史 @mizkurage

はぁ〜素晴らしい体験した…「語る」とはまさしくああいうこと。あの声、あの佇まい。聞いているだけで泣きそうになった。まさか鈴木忠志の語りが聞けるとは。そしてそれを引き出した東黒瀬コンビも凄かった。

2015-05-23 22:39:50
terao ehito @echt_t

ただし鈴木さんの「演劇は社会を診断する手段であり、社会を変革するために芸術はある」という理念に対しては、特に学問の側からクリティカルに応答していかなければならないかもしれない。最終的に、なぜ政治運動ではなく芸術を学問するのか、という問いとも関わる。#ゲンロン150523

2015-05-23 22:42:48
terao ehito @echt_t

ところで後半、東氏が長々と質問していた事というのは、「世界は日本だけではない、日本は東京だけではない」という利賀村のコピーを一読すれば自明の事であって。鈴木忠志を呼んでトークをするのに利賀に行った事がない、というのはやはりまずいのではないか。#ゲンロン150523

2015-05-23 22:46:08
terao ehito @echt_t

もちろん、芸術家も言葉で説明する努力を惜しんではならないし、「とにかく見ろ/行け」というのは時に不毛でもある。しかし、同世代の演劇人と比較しても、圧倒的に良質な言説空間を作り続けてきた鈴木忠志に対して「言葉で説明する義務を果たしていない」とは誰にも言えない。#ゲンロン150523

2015-05-23 22:50:47
もっちぃ @alnaomino

すごくステキなイベントでしたなぁ。 おもしろかった…! twitter.com/genroncafe/sta…

2015-05-23 23:00:27
mo @mo_bks

鈴木忠志×東浩紀 #genroncafe 芸術とはテロを滅ぼすものか、テロを生むものか、という質問に対し、芸能が公益のためのものだとすれば、芸術は「我々は社会とは違う」とあえて差別されることを選択し表明することで排除者たる社会を批評する、危うさを持ったものをそう呼ぶのだ、と。

2015-05-23 23:02:38
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ