日本経済の厳しい現状と成長戦略(世耕弘成さんのtweetより)

世耕弘成さんがATカーニー梅澤日本代表から受けた「日本経済の厳しい現状と成長戦略」についてのブリーフィングについてのtweetまとめ。
16
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
@tekusuke

@kanoppi おそらく欧米はもとより、アジア各国から見ても、日本ってかなり特殊というか、意味不明な国だろうなと。で、諸々考えると、ジャパンはもはや国というより、国連とかIMFとかの仲間に分類した方がいいんじゃないか、というのが最近のぼくの持論です。

2010-03-07 03:24:28
よくねてよくたべる @kanoppi

@tekusuke なんかそれって、、、、端的に言って、かなりやばいんじゃないですか?もしかして。根が深そうですね。もっと前はどうだったんでしょうね。明治とは言わないまでも、平成初期とか。ここ数年ということだと、政権交代で少しは何か変わって行くんかなと淡い期待もありますが。。。

2010-03-07 03:22:40
@tekusuke

@kanoppi いや、政権交代ごときじゃ変わらんですよ、多分。これは日本が実は資本主義の歴史がそこそこ長い(班田授受法廃止後で財産が私有化してからと考えれば、もう1200年くらい?)ので、その成熟の成れの果てなんじゃないかと、最近思うわけです。

2010-03-07 03:27:23
@tekusuke

@kanoppi つーわけで結論としては、あんまりいまの世界のスタンダードの概念を当てはめようとしない方がいい、少なくとも無理が生じるところは無理しちゃいかん、となるわけです。ただこれといわゆるガラパゴスな問題をどう整合させるか。そこがもう一つ問題なわけです。そんな悩みですね。

2010-03-07 03:29:27
@kanoppi

!これ、昔聞いてずっと心に留めていた話とつながってきた気が。趣旨は「日本はあらゆる宗教や思想から離れて極めて中立な立場でいられる特殊性のある国だ。日本だけが唯一国家間紛争を調停しえる」 RT @tekusuke: ジャパンはもはや国というより、国連とかIMFとかの仲間に分類...

2010-03-07 03:29:13
@tekusuke

@kanoppi そう、だからOECDとかでも、なまじ参加国っぽく振る舞うより、事務局として動いた方が、ジャパンとしてはしっくり来るのであります。そういう意味じゃ、不可欠な存在になれるくらい、もっとがんばればいいんじゃないかな、と単純に思いますね。

2010-03-07 03:31:58
よくねてよくたべる @kanoppi

@tekusuke 班田授受法廃止ってwそうか、そこからもう資本主義だったのか…経済活動でも最先端じゃん、日本www もっと上から目線でもいいんじゃないか、って気がしてきましたw

2010-03-07 03:34:55
@tekusuke

@kanoppi いやこれはマジな話で、資本主義って長く続けていると市場が効率化するので、最終的に富は市場の参加者に均等に分配されていくのです。そうして他者との間で大差がなくなった時、僅差を死守するために既得権者が激しくそれを主張しはじめる。これいまのジャパンでしょ?

2010-03-07 03:38:31
@tekusuke

@kanoppi 米国は日本に比べれば遙かに資本主義の歴史は短い。そして彼らは欧州(というか英国)のオフショアなので、富を偏在させることで相対的価値を得ることを義務づけられた国なのです。だから貧富の差は解消しないどころか、解消したら米国の存在価値はなくなるとさえ言えるんでしょう。

2010-03-07 03:41:26
@tekusuke

さて、そろそろ寝まする。今日のやりとりがおもしろそうなものになっていれば、どなたかまとめておいていただければ幸甚でございます。もちろんおもしろいのかは良く分からんのですが…。

2010-03-07 03:44:02
よくねてよくたべる @kanoppi

@tekusuke 個人レベルでも、身にひしひしと感じる事象ばかりですね。それにしても、資本主義と株式会社という組織形態はセットだと思っていたのですが、となると、違ったのでしょうか。そこはすごく興味があるなぁ。

2010-03-07 03:45:44
dummy @dummy1000

===========================================================

2010-03-07 18:16:00
swmemo @swmemo

なんか伸びてるのでちょっとコメントすると、日本のアイデンティティってのは対外的に形成されないので無自覚に蓄積されて、外から発見されて気づくという繰り返しだと思いますよ。あらゆるジャンルで起きてる基本構図。 http://togetter.com/li/8285

2010-03-07 19:12:33
swmemo @swmemo

つまり、欧州(哲学)的な意味合いにおいては、日本らしさというのは実存しないのだと思います。そして投企も無いと言えるんじゃないかな。では、日本的な意味で実存や投企が無いのかと言われたらあるはずなんですね。おそらく、この辺は間主観とかその辺に連なっていくものと思ってます。

2010-03-07 19:16:19
よくねてよくたべる @kanoppi

@swmemo 確かに、日本的アイデンティティというのは異邦人によって発見されて逆輸入されることが多いですね。ちょっと前でいえば浮世絵、や桂離宮であったし、最近でいえばラスト・サムライでしょうか。

2010-03-07 19:19:49
swmemo @swmemo

@kanoppi ざっとイメージすると古典から現代サブカルまで鈴なりでしょ?で、ここで価値相対という感覚を持ってくると、要は金融のロジックを握られてる反面事象では?というところにも思い至る訳ですね。評価経済化のシステムが自前じゃないという問題。

2010-03-07 19:21:26
swmemo @swmemo

そして、この辺は古典議論なのですが、先物のスキームって当初実は日本の方が優れてたんじゃないかという話もあるんですよね。大阪の米取引とか。先物投資やってる熟練の方でも、欧米型の取引仕様って実は薄っぺらくない?みたいな話を出したりしてます。

2010-03-07 19:22:53
swmemo @swmemo

@kanoppi あ、簡単簡単。「これいくら?」という値付けの仕組みと理由づけが欧米型として握られてると、適当な理由とかつけて自由度を失うでしょ?理由と立ち位置も分からない受け身になっちゃうんですよ。ドラえもんのいないのび太君みたいなものです。向こうはスネオ&ジャイアン。

2010-03-07 19:25:50
swmemo @swmemo

@kanoppi 輸出の側面で翻訳すると、パステルカラーというか日本的ポップの良さってのはサブカルとして水面下では受け入れられてますよね。市場規模の大小はともかく。でも、表の商流と経済には乗らない。なぜならそこの商流支配権を持ってないから。つまり、経済構造を作る参戦権を持ててない

2010-03-07 19:30:12
よくねてよくたべる @kanoppi

@swmemo なんか、勘違いだったら訂正して欲しいんですけど、それってフィギュアスケートのルール設定やロビー活動の問題と同じような様相と思っていいですか?

2010-03-07 19:33:09
swmemo @swmemo

@kanoppi はーい。似てまーす。正解でーす。細部の様相はもちろんケース依存なので違いますけどね。>ルール設定

2010-03-07 19:33:46
swmemo @swmemo

共有地の喜劇というフレーズを思いついて、適用場面ってなんだろう?とか考えたところで、後世から振り返って、出たてのいんたーねっつこそがそれである、みたいな言い方をされたら嫌ですのー、とかいうところに思い至ってイマココ。

2010-03-07 20:36:21
よくねてよくたべる @kanoppi

@swmemo なるほど。あとは日本古来の経済史をもっと紐解くと結構有効な方法が既にあるかもしれないって感じですね。ここは勉強不足故つっこめませんが。しかしどちらにしろ、今世界は欧米のルールを下敷きにしている以上、そこに「そもそものルールごとこっちを認めろ」というのは難しそう。

2010-03-07 19:37:57
swmemo @swmemo

@kanoppi うん、難しいですよ。だから戦い方は相当慎重に組まないと。クールジャパンとの言い方も要はプロダクトパッケージングの延長にすぎない面でもありますし、統合ソリューションでグローバル視点ってのも結局相手の土俵に乗りに行く作業なので。絶対優位な体制ではない。

2010-03-07 20:38:13
swmemo @swmemo

@kanoppi ちなみに、手法はたぶん作らないといかんと思います。起源の振り返りみたいなところは必要かもですが、そこにまんまあるとは思えない。なぜなら環境要件が違うから。そして、じゃあ、ロジックとMECEで!みたいなところに答えがあるかというと、ハードル高いんじゃないかな、と。

2010-03-07 20:41:55
前へ 1 ・・ 4 5 次へ