#jsai2015 人工知能学会 全国大会 倫理委員会セッションまとめ

人工知能学会全国退会 2015 @ はこだて
8
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
えふわん @formula1_99

確かに,エンジニア・研究者だけで,未来の社会システムのあり方を議論するのはおかしいというか,不十分だと思うな.#jsai2015

2015-06-01 14:15:08

ロボットと人工知能の人権??

tori tori @toritorix

最終的には人工知能率いるロボット軍団が全ての仕事を代替してくれて人間は優雅に生活できるのが理想の世界じゃないの? #jsai2015

2015-06-01 13:59:03
Taro Sugihara @ts_pawn

ロボット軍団に人格的なものが宿るのなら,それは同じように扱うべきという流れになるんじゃないですか RT @toritorix 最終的には人工知能率いるロボット軍団が全ての仕事を代替してくれて人間は優雅に生活できるのが理想の世界じゃないの? #jsai2015

2015-06-01 14:00:08
tori tori @toritorix

@ts_pawn それを考慮しなくてよいからロボット軍団なんですよ. 同じように扱っちゃったら意味が無い・・・

2015-06-01 14:01:01
Takeshi Sakaki@ @tksakaki

@toritorix @ts_pawn その辺は古来SF鉄板ネタみたいな話しですからねえ。鉄腕アトムに「ロボット人権宣言」なるものも出てきますし。 「自我があるように見える」ロボットが本当に出てきたときに「ロボットの人権」みたいな議論は出てくる可能性は結構あるんじゃないかと

2015-06-01 14:07:18
tori tori @toritorix

@tksakaki @ts_pawn それは分かるんですが,そうじゃない存在だから意味があるのになあ,とは思います.

2015-06-01 14:09:13
Takeshi Sakaki@ @tksakaki

@toritorix @ts_pawn 逆に言えば、ロボット軍団が活用する社会を実現するためには、自我が無いように見えるロボットを作る方がいいんですかねぇ

2015-06-01 14:13:26
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

@tksakaki @toritorix @ts_pawn そうかも、ですね。人間に都合がいいロボットの自我、ですね。

2015-06-01 14:15:16
tori tori @toritorix

@ishiiakira @tksakaki @ts_pawn 100年前は奴隷がいて当然の感覚だったのですから,ロボットに対して人権を・・・とは思わなくなる可能性は十分ある気はしますけどね.人権人権言っているのは人類の歴史的にはごく最近の話ですよね.

2015-06-01 14:17:57
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

@toritorix @tksakaki @ts_pawn この問題、いろんな立場で映画が作れそうです。映画公開の反応で民意を見る、ということも含めてですが。

2015-06-01 14:19:44
Taro Sugihara @ts_pawn

@toritorix @ishiiakira @tksakaki 物事は行き来しながら進んでいくので,人権についても揺り返しの議論があるかもしれませんね.ただ,今のところ私の感覚では人権について行き過ぎた議論は少ないように感じています.この流れでは,機械も同じ扱いになるだろうと

2015-06-01 14:22:24
tori tori @toritorix

@ts_pawn @ishiiakira @tksakaki 我々の感覚は所詮現代人の感覚なので,ギリシャ時代の人も,南北戦争時代の南部の人も,もしかしたら50年後の人も人権について違う意見を持つと思います.

2015-06-01 14:23:32
Taro Sugihara @ts_pawn

@toritorix それは当然そうですね.今の視点は平等性の敷衍だと思ってますので,その流れと逆行することはないのではないかというのが私の意見です.

2015-06-01 14:25:28
tori tori @toritorix

@ts_pawn でも,本来考慮しなくても良いロボットへの人権を考慮するのであれば,非効率的なのでそこはより戻しがあっても良い気はしますし,人間が持つ本質的にはそうなってもおかしくないんじゃないですかね.

2015-06-01 14:27:29
Taro Sugihara @ts_pawn

@toritorix 自立的な人工知能の能力が人間より低い間はそうでしょうね.

2015-06-01 14:28:20
tori tori @toritorix

@ts_pawn そうなんですかね~.人権を考慮しなくて良いからこそ役立つAIなんてざらですし,意思を持っているから人権を与えるべきという方向に行くべきかどうかは疑問.

2015-06-01 14:31:36
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

@tksakaki 私も人工知能についてちゃんと調べる前は、「ロボット」というと、鉄腕アトム型を目指してると思い込んでました。ただ、ロボットという英語の意味は、もっと広いみたいですね。

2015-06-01 14:25:57
石井晃(2022年3月鳥取大学退職) @ishiiakira

@tksakaki @toritorix なるほど。ということは「ロボット」という言葉で、我々日本人は勝手に鉄腕アトム型を思い浮かべる人が多いけど、欧米圏でロボットの語源やニュアンスを知ってる人には、「ロボット=強制労働させる存在」と認識されてるかもしれませんね。

2015-06-01 14:34:04
Takeshi Sakaki@ @tksakaki

@ishiiakira そうか。確かに「ロボット」だと語源が”チェコ語で「賦役(強制労働)」by Wikipedia” なので、@toritorix 先生の言っていることは非常に尤もになるんですね。

2015-06-01 14:31:23

〜議論が発散気味だった?セッションの目的は??〜

Taro Sugihara @ts_pawn

議論が発散してきたので,メモるのが面倒になってきた.

2015-06-01 14:05:37
Takeshi Sakaki@ @tksakaki

途中から参加したんですが、このセッションって最初に「人工知能」の定義あったんでしたっけ? ロボットみたいに実体を持つ人工知能と、Twitterのbotみたいなソフト的な人工知能は、だいぶ規制の話しが異なるようなきがする。 #jsai2015

2015-06-01 14:24:19
前へ 1 ・・ 5 6 次へ