-
HayakawaYukio
- 4585
- 0
- 0
- 4
5月29日0959 噴火

新鮮な火山ガラスが産総研と震研によって確認されています.RT @HayakawaYukio: @tigers_1964 昨年8月3日の火砕流噴火でマグマ出たんだっけか?
2015-05-29 10:52:40
「西側は、向江浜に到達しているが、前田には到達していない」 「規模から見て水蒸気噴火ではない」 「今のところただちに大規模な噴火に移行する兆候はないが、今回と同程度の噴火の恐れはある」 「1966年にも噴火が継続しているので、警戒が必要」 口永良部島の噴火で気象庁会見
2015-05-29 11:40:50
「規模から見て水蒸気噴火ではない」 へんだねえ。火山課長が言ったの?昨年9月の御嶽山噴火は水蒸気噴火ではないの?きょうの口永良部はあれより大きいの?
2015-05-29 12:20:37
@tigers_1964 そいえば、噴火前、火映が見えてたものね。出た量が多かったからではなく、周辺事情がマグマ噴出を示唆するんだよね。でも、まだあくまでも示唆。証拠がほしい。
2015-05-29 15:24:575月30日

きのうの口永良部島の噴火は昨年8月の10倍だったが、昨年9月の御嶽山より小さかった。1/2か1/3くらい。出た量の話。出た量が多いから水蒸気噴火にとどまらないの指摘は当たらない。火映が見えることが、マグマも出たらしいと思わせる。火山灰を顕微鏡下でみればはっきりする。
2015-05-30 05:54:11
御嶽山は9月27日の1回だけで終わったが、こういうのは何回も繰り返すのが普通。もしマグマが地表に現れているならなおさらだ。もっと大きな噴火に発展する可能性も考えるべし。軽石とか溶岩流とか。
2015-05-30 05:56:17
マグマがいくぶんなりとも出ただろうと思わせる状況証拠 ・昨年8月の噴火で少し出たと地質調査所が言ってる ・火砕流が通過した森林の一部がくすぶっていたという井村ヘリ報告
2015-05-30 06:15:13
「御嶽山のような水蒸気爆発は難しいが、今回のようなマグマが関与する噴火ではかなり信頼できる」なんでマスコミはこう極端な二者択一的思考をするんだ? tokyo-np.co.jp/article/column…
2015-05-30 07:46:23
発泡粒子ではなく新鮮な溶岩片で確認したということですね.何処で採取した火山灰なのかしら? Reading:火山噴火予知連「マグマ水蒸気噴火か」 NHKニュース nhk.jp/N4JV4Efk
2015-05-30 20:00:59
きのうの火山灰の顕微鏡下写真をNHKテレビニュースで見たが、水蒸気爆発の噴出物の範疇に私には見えた。新鮮な火山灰粒子は、かなり主観的な判断に見えた。ひとによって意見が違うだろう。
2015-05-30 20:06:35
水蒸気噴火かマグマ噴火か水蒸気マグマ噴火かを見極めることが重要なのではない。マグマが出たか、出たならどれほど出たかが重要。そして、マグマ本体がいまどこにいるかを推し量ることが重要。
2015-05-30 20:09:38
災害の観点からは、また別。マグマが出ない噴火でも、爆発力は強いから、むしろそのほうが爆発力が強いから、2-3キロの近くにいる人にとってはたいへんな脅威だ。マグマが出てないから安心なんてことは、絶対にない。昨年9月の御嶽山を見ろ。
2015-05-30 20:11:07
「新鮮なマグマ破片」て、どういう意味だろな。マグマが冷えてできた岩石の破片で風化変質してないの意味だろか。なら、1000年前に冷えてもよさそうだ。1万年前でもよさそうだ。爆発で割れて中心部の新鮮な部分が小破片となった、でもよい。
2015-05-30 21:30:16
「新鮮な」などといった主観的であいまい表現をいまするのは好ましくない。爆発の10時間前まで○○度で融けていたなどと定量的にいうべし。
2015-05-30 21:31:44
参考資料うしろから2枚目、署名なし 「新鮮なマグマ破片」 拡大幹事会見解 「火山灰には新しいマグマと考えられる溶岩片が含まれる」 NHK 「新しいマグマからできたと考えられる溶岩のかけら」 あーあ、伝言ゲーム、あーあ。 「新鮮な」がいつのまにか「新しい」に変わってる。
2015-05-30 21:40:04