『太陽の王子ホルスの大冒険』が隠ぺいしたがったもの

6
It happens sometimes @ElementaryGard

眞相はかうだ ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9E… >大東亜戦争(太平洋戦争)敗戦後の被占領期、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ) の占領政策の一環として、1945年(昭和20年)12月9日より10回にわたりNHKラジオ第1放送及び第2放送で同時放送された宣伝番組。

2015-06-02 14:05:42
It happens sometimes @ElementaryGard

>これらGHQによるプロパガンダは「各層の日本人に、彼らの敗北と戦争に対する罪、現在及び将来の苦難と窮乏に対する軍国主義者の責任、連合国の軍事占領の理由と目的を、周知徹底せしめること」を眼目として開始され、

2015-06-02 14:06:51
It happens sometimes @ElementaryGard

>「大東亜戦争」という言葉の抹殺及びそれに代る「太平洋戦争」という言葉の導入によってそれが持つ意味、価値観が入れ替えられることとなった。 以上は江藤淳の説ですね。

2015-06-02 14:07:21
It happens sometimes @ElementaryGard

さてこのラジオ番組の開始と同じころ、映画会社・東宝で組合ができました。

2015-06-02 14:08:22
It happens sometimes @ElementaryGard

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1… >1945年(昭和20年)12月、東宝では、戦後の混乱と社会主義運動の高揚によって、東宝従業員組合(従組)が結成された。

2015-06-02 14:08:40
It happens sometimes @ElementaryGard

>従組は全日本産業別労働組合会議にも加盟し、たびたびストライキを行った。今井正や山本薩夫など日本共産党員が戦争中から在籍するなど開放的な社風だったこともあって、労働運動は一挙に盛り上がり、従業員の九割、5600名の組合員を持つ巨大勢力となって会社と対決するようになった。

2015-06-02 14:08:59
It happens sometimes @ElementaryGard

この昭和20年12月の22日に、日本でも労働組合法が成立、公布。マッカーサー元帥の強い意向をうけての誕生でした。東宝の組合はこの法律のもと結成された。

2015-06-02 14:12:41
It happens sometimes @ElementaryGard

日本の罪をPRするラジオ番組の開始と、映画会社であいつぐ労組結成…無関係ではないとみます。映画人は戦争協力者ではないのか?そう自問自答が始まった。

2015-06-02 14:14:15
It happens sometimes @ElementaryGard

そしてこういう理屈がひねり出された。「確かに我々は戦争賞賛映画を作った。しかしながらその企画は会社の重役連が立てたのであって監督以下スタッフに拒絶権はなかった。だから責任はないはずだ」

2015-06-02 14:17:19
It happens sometimes @ElementaryGard

「新生日本(敗戦国日本をこう言いかえた)においては映画企画はもう会社に委ねず、我々現場スタッフも50%の発言権をいただく。そうすればもはや戦争協力映画なぞ生まれないであろう」

2015-06-02 14:18:39
It happens sometimes @ElementaryGard

こうやってですね、自分たちを免責したんですよ。ドイツが「悪いのはヒトラーとナチスであって、あいつらが負けたことでドイツは『解放された』のである」と未だにこじつけているのと同じ論理です。

2015-06-02 14:19:47
It happens sometimes @ElementaryGard

こうして「いい作品を作ろう!」が映画人のスローガンとなった。「いい作品」とは結局、敗戦までの自分たちを免責する映画ってことです。

2015-06-02 14:22:00
It happens sometimes @ElementaryGard

これなんかそうですね。youtu.be/aiLWuVNrcSU 巨匠になる前の黒澤明による『わが青春に悔なし』。GHQの検閲官にも激賞された。

2015-06-02 14:24:34
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

この血が20年を経てこうなった。youtu.be/8ZX5NosrYl8 後のジブリに至る第一歩『太陽の王子ホルスの大冒険』。

2015-06-02 14:27:52
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

『ホルス』のスタッフは敗戦時にはみな未成年でしたし、いわゆる戦争責任を気にしなくていい世代のはずなのですが、どういうわけか「いい作品を作ろう!」と訴えた。

2015-06-02 14:29:56
It happens sometimes @ElementaryGard

この大義をかざして彼ら彼女らが隠ぺいしたかったものは何だったのでしょう。

2015-06-02 14:30:31

追加

It happens sometimes @ElementaryGard

『ホルス』は組合主導の企画でした。敗戦直後に東宝で一時実現した、会社と労働者(組合)とが手と手を取り合って「良い作品」を作っていくユートピア(その代わりに赤字累積)とその挫折から20年後、アニメーションの世界で再生したその理想の大輪、そして最後の大輪でした。

2015-06-04 03:37:07
It happens sometimes @ElementaryGard

黒澤の『わが青春に悔いなし』は、映画人の戦争協力という罪悪をどう隠ぺいするかが裏テーマでした。(黒澤自伝には映画人の戦争協力について一章が割かれています)

2015-06-04 03:39:38
It happens sometimes @ElementaryGard

『ホルス』で描かれる輝ける共同体、はどんな闇を隠ぺいしたかったのでしょう。「ひとはしょせん同じではない」という冷酷な真実を、です。

2015-06-04 03:41:15
It happens sometimes @ElementaryGard

労働者は皆平等と若き宮崎駿が訴え、猛馬力で働けば働くほど、彼の突出した才能が目立ってしまう。同じ絵描きでも、画力もこなせる枚数に差がある。レオがジャングルに動物の王国を作ろうとしても、草食動物と肉食動物の共存は現実には不可能であるように。

2015-06-04 03:44:31
It happens sometimes @ElementaryGard

そういえば『おもひでぽろぽろ』公開時に『わが青春に悔いなし』と比較した論がありました。するとタエ子は『青春』の原節子と『赤毛のアン』終盤のアンの融合体なのかな。

2015-06-04 03:53:54