正しくTogetter / min.tにログインできない不具合が発生中です。X側の修正をお待ちください(詳細はこちら)

TC15 わかりやすさの法則 #tsukubatc

「テクニカルコミュニケーション」の宿題の4回め。最後の宿題でまとめ。
0
710 @iitii710

【わかりやすくする法則】 ・他のものとの違いを明確にする(内容) ・核心部分を目立たせる(デザイン) ・出来る限りシンプルにする ・矛盾を無くす #tsukubatc

2015-06-15 16:08:59
Thinkangae_21 @Thinkangae_21

【わかりやすさの法則】 一度に視界に入る情報量が少ない = 情報を詰め込みすぎない #tsukubatc

2015-06-15 14:47:09
かるび。 @TCwwwwwwwwww

【わかりやすさの法則】簡潔に3色以内で、大げさに #tsukubatc

2015-06-15 14:26:43
白湯 @sayuwokure

【わかりやすさの法則】#tsukubatc 情報を整理し、全体の流れを考えて情報を並べる 伝える相手に合わせて情報を表現する。たとえば子供向けならひらがなやイラストをより多くするなど。相手がそれを目にする状況(緊急か、屋外か等)なども考慮して、表現を工夫する

2015-06-15 12:37:26
ささき @sasaki_m34

わかりやすさの法則: 必要な情報を、誰もがすぐに手に入れられるような工夫がされていること(色分け標識装飾など) #tsukubatc

2015-06-14 22:46:24
@hyhywwh

【わかりやすさの法則】文字だけでは情報が多すぎる場合は、図やイラストを用いて表すことで視覚的、直感的に理解できるようになる #tsukubatc

2015-06-14 21:16:10
ねこ @gime_gime_gime

分かりやすさの法則 流れを作り、読む人の理解を助けるようにする。 たとえば教科書で数学の公式を説明する場合にも、単に公式を記述するのではなく、 「その公式がどんなことに役立つか実際の公式「公式を使う簡単な練習問題」 というように。 #tsukubatc

2015-06-14 19:32:43
るな @LunaEuq

わかりやすさの法則 遠くからながめて客観的に(もしくは人に見てもらって)点検していること。見易さ、理解しやすさは人によって異なるし、作っている間は近視眼になりやすい。自分以外の視点も意識して点検しているものがわかりやすいものになると思う。 #tsukubatc

2015-06-14 12:33:11
tninaycj @tninaycj

わかりやすさの法則 ・明暗をはっきりさせること(色使いや余白など)。 ・全体に一貫性を持たせること(用語や表現、数値など)。 以上の2つを行うことが「見やすさ」につながり、さらにそれが「わかりやすさ」となる。 #tsukubatc

2015-06-13 21:28:44
T.Takuya @MikanUra

【わかりやすさの法則】 何も書かない空間も必要 #tsukubatc

2015-06-13 20:53:57
御隠居_tc @goinkyo_tc

わかりやすくする法則 一語一義 配色の慎重な決定 #tsukubatc

2015-06-12 23:40:58
えち @echi1993

分かりやすい法則 色をたくさん使いすぎない。また黄色に白文字など見づらい色合いもあるので、色合いを考えて、大事な箇所は赤色!など決めてほかと区別する。 #tsukubatc

2015-06-11 23:47:15
すのー @lom_97

【わかりやすさの法則】 誰が見ても一瞬ではっきり伝わるメッセージ性。道路標識の「止まれ」のように何を示しているのかが明確すぎるくらいなものが良い。 #tsukubatc

2015-06-11 22:14:35
はる @magnoliakso

【わかりやすさの法則】"シンプルイズベスト"だと思います。ちらっと見ただけでも、情報が伝わるように工夫すると良いと思います。例えば、情報を詰め込みすぎない多色を避ける文を短くするなど。細かいですが、そういう工夫を積み重ねるのが重要ではないでしょうか。 #tsukubatc

2015-06-11 20:38:27
kawakami @TCKaMo

【わかりやすさの法則】製品やサービスが必要となるユーザの状況を考慮した説明、表現にする。例えば、119番通報での会話なら、場所・症状を具体的に聞き出し通報者を落ち着かせる話し方。 #tsukubatc

2015-06-11 16:16:35
abcde @train123japan

わかりやすさの法則 わかりにくいものはユーザー視点で情報提供していません。まずユーザーが知りたい情報が何なのかを明確に把握し、その情報をユーザーが理解しやすいような表記、レイアウトで伝えることでわかりやすくなると思います。 #tsukubatc

2015-06-11 07:11:56
たかだ @takada_jugyo

【わかりやすさの法則】二個目 要素を混在させない。 日本語と英語がぐちゃぐちゃの文はわかりにくいし、いろんな字体やサイズや色の字が混ざってたら読みにくい。そんなのが許されるのは犯行予告のときくらい。 #tsukubatc

2015-06-10 20:01:26
たかだ @takada_jugyo

@takada_jugyo 【わかりやすさの法則2】 例えば、全部縦書きだけど見出しだけ横書き、とか一部色とか太さとか字体違うとか。 学校の入り口の光なら、ずっと同じ色で同じ形だけど、1ヶ所だけ色とか形が違うとか#tsukubatc

2015-06-10 19:55:04
たかだ @takada_jugyo

【わかりやすさの法則】 法則をつける。見出しはこうする、本文の字体はこれ、ページ数は下、など、最初から最後までルールを統一する。 その上で、大事なところだけそのルールを破る。そうすると目立つしわかりやすい。 #tsukubatc

2015-06-10 19:43:31
ikebukuroo @ikebukuroo

【わかりやすさの法則】重要度の順位を明確にして、それが分かるように表示すること。その表示の中で一番重要な事、二番目に重要な事が利用者にも伝わるように。重要事項があちこちに散らばってると戸惑う。 #tsukubatc

2015-06-10 01:38:18
ぎと @8knbrakht

わかりやすさの法則 共通認識がある言葉、マークを使う。 ~系ファッションとか一部の人にしか伝わらない単語は分かりにくさの元になると思う #tsukubatc

2015-06-09 22:53:34
千葉勝仁 @9stkfive

第8回宿題 自分が一番伝えたい情報または一番重要な情報の色、またはフォントを変えることだ カラー印刷の場合には周りの色も工夫し重要な文字が一番目立つ色を使う 白黒の場合はフォントを変えることが有効である また、文章群の並びに気を付けることでもわかりやすくなる #tsukubatc

2015-06-09 18:10:00
TC32 @liqnor3

わかりやすさの法則 情報量を増やしすぎないこと。一目見てわかること以外は理解できない場合が多いため、情報を増やしても無駄。簡単な図をつけたり重要な文だけ強調したりして、詳細は別にまとめる。 #tsukubatc

2015-06-09 18:07:09
早苗 @hajime_joto

わかりやすいモノとして、緑の中の駐輪場ポール(赤黒黄色)を挙げた。また、わかりにくいモノとして春日宿舎側の入口を挙げ、改善点として街灯を変える、または青白の看板設置を提案した。以上から、わかりやすさ=目を引くこととすると、人工的な色彩が有効である #tsukubatc 演習12

2015-06-09 17:55:54
うさまる @SE_TO_Kaiba

6/9宿題(わかりやすい法則) 「情報を分割すること」だと思う。 その分割は、時間で区切ってもいいし、似ているもの同士でもいい。 一度に大きな情報の塊がくるよりかは、 分割してもらうと、時間的、心理的余裕が生まれる。 また似たものは同時に理解できる。 #tsukubatc

2015-06-09 17:55:05