101歳の貨車 北陸鉄道ホム1が保存される

東京の造船所で産声を受け、筑豊の石炭を運んで、その後に大手民鉄等を渡り歩き線路の砕石を撒き続けた一両のホッパ貨車。 101歳目となる年に第四の故郷である石川県能美市に保存されました。
29
リンク Wikipedia ホッパ車 ホッパ車(ホッパしゃ、英語 Hopper car)とは、貨車の一種で、ばら積み貨物輸送に特化した貨車のことである。車種記号は「ホ」で表される。 ホッパとは、粒状のものを下に落とすための漏斗形の装置のことである。ホッパ車の積荷としては石灰石などの各種鉱石、砕石、セメント、小麦など、粉状や粒状のものである。これらを袋詰めなどにせず、ばら積みの状態でホッパ車に積み込み、目的地に着いてからホッパ車の下部にある取り出し口を開け、中のものを取り出すことができる。 なお、石炭を運ぶ石炭車もホッパ車の一種であるが、日本で
museumnews jp @museumnews_jp

貨車35年ぶり“帰郷” 旧能美線 保線作業で活躍 - 中日新聞 bit.ly/1JKVtdA 一九八〇年に廃線になった旧北陸鉄道能美線で使われた貨車「ホム1号」が十二日、能美市立博物館隣にある「のみでん広場」(倉重町)に設置された。金沢市の男性が寄贈し、百年…

2015-06-13 05:17:56
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

北陸鉄道ホム1の可愛さはもっと知られるべき 真っ黒なホッパにリベットを纏い精悍な雰囲気の中に2軸貨車という下周りのギャップがいい。 黒い前照灯…というよりは小さな作業灯がアクセントなのだ。 故郷帰りおめでとうございます。 pic.twitter.com/UNHw2q6NjS

2015-06-15 19:41:27
拡大
鉄道ニュース @railwaynews_jp

【JR貨】「伏木ヤードまつり」開催: 宮島昌之(石川県) 近鉄27トン動車を筆頭にズラッと並んだ懐かしの車輌たち。'10.9.5 氷見線 伏木 P:宮島昌之 巨大なバラスト散布ホッパ車ホム1。'10.9.5 氷見線 伏木 P... http://bit.ly/bAmHgb

2010-09-07 12:46:57
椎出啓 @siidekei

ほむほむprpr(北陸鉄道ホム1貨車) pic.twitter.com/InJt5Np0

2012-09-16 12:20:34
拡大
しろしろ◆ @711HKD

体験運転が行われていました 近鉄の27t動力車、北鉄のホム1、茨城交通のケキ102です pic.twitter.com/BeMM4x2wfs

2014-04-17 19:52:40
拡大
くはちゃん @kuha419_5

旧 能美線「ホム1号」 市立博物館に寄贈 ほむほむの予感 - 写真共有サイト「フォト蔵」 photozou.jp/photo/show/596… pic.twitter.com/hvvGOOrrAG

2015-01-03 08:49:15
拡大
レオン @reon_tetsudo

一畑電車のト1と北陸鉄道のホム1 pic.twitter.com/SARhHDKiQs

2015-04-27 22:27:16
拡大
拡大
冬がはじまるよ丸平 @maruhey3

ホム1帰郷したんやね。良ったね。

2015-06-13 09:42:16
GN1になった青デミ ppmpp @blue_Demi

貨車35年ぶり“帰郷” 旧能美線 保線作業で活躍 chunichi.co.jp/article/ishika…  一九八〇年に廃線になった旧北陸鉄道能美線で使われた貨車「ホム1号」が十二日、能美市立博物館隣にある「のみでん広場」に設置された。百年以上前に造られた車両が三十五年ぶりに“里帰り”した

2015-06-13 10:38:46
ぷよ太郎 @puyotaroh

おお、北鉄にあったホッパ車が里帰り保存か。北鉄が手放した後は個人所有になってたけど、やはり公共の場で保存してもらう方がいいよなあ。 ■貨車35年ぶり“帰郷” 旧能美線 保線作業で活躍 :石川:中日新聞(CHUNICHI Web) chunichi.co.jp/article/ishika…

2015-06-15 00:46:36
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

北陸鉄道ホム1、現役時代は鶴来駅で昼寝してることが多かったけど その前は廃線になった能美線の天狗山隧道傍の砂利採取用側線が寝ぐらだったそうだ。 側線があったのはここ。 google.co.jp/maps/@36.45069… pic.twitter.com/ApIOmoF8xM

2015-06-15 14:15:28
拡大
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

北陸鉄道ホム1が能美線現役時代に常駐していた貨物側線の位置関係。 手取川の川砂利を採取する砂利業者の側線だった。 国土地理院空中写真CCB774 撮影年月日 1977/10/15(昭52) 撮影地域 鶴来 より引用 pic.twitter.com/N7hVqE1stD

2015-06-15 14:34:00
拡大
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

204.北陸鉄道ホム1 koedaka.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/2… なんと道理でホッパの形がなんとなく船の香りがしたわけだ。 >実際の原車は、西武鉄道が備品扱いで使用していた元国鉄セム3750形3770or3787で、1914年東京石川島造船所製

2015-06-15 19:43:51
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

北陸鉄道ホム1の来歴(ネットでチラ見情報) 1914年 東京石川島造船所製作 国鉄セム3750形 西武鉄道保線用 近江鉄道ホム1 1967年 北陸鉄道ホム1 生誕101歳の長命種のうえに、陸軍の起重機船蜻州丸と同じ産れだったのか…。 pic.twitter.com/ldrciC4olz

2015-06-15 19:55:04
拡大
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

@suzupeng 名鉄の工事列車にホムを連ねた重連なんてのがいましたな。ホムの名の響きと科せられた使命の重さのギャップがよいのです。

2015-06-15 20:08:10

ホム1が保存された博物館

敦郎(Diabetes弐型) @fujisan1005

1980年に廃止になった 北陸鉄道能美線で使われていた車両です。2~3歳の頃、婆ちゃんに連れられては見に行ってた。 pic.twitter.com/adE1WHKYko

2014-07-06 13:59:49
拡大
拡大
拡大
拡大
まも(C102お疲れさまでした) @Kojimamo

ホム1が保存された能美市立博物館。 やはりバスで行くしかないようだ。 google.com/maps/place/%E8…

2015-06-15 20:40:17
リンク www.city.nomi.ishikawa.jp 能美市 能美市立博物館

その他の「ホム」たち