舞田敏彦先生tmaita77の「都内23区の○○マップ」

11
前へ 1 ・・ 6 7 次へ
舞田敏彦 @tmaita77

孤独死、推計2.7万人 つかめぬ実態「国に定義なく」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASL5X…「「自宅で死亡し、死後2日以上経過」を「孤立死」と定義した場合、年間で2万6821人」。

2018-09-18 20:05:21
リンク 朝日新聞デジタル 孤独死、推計2.7万人 つかめぬ実態「国に定義なく」:朝日新聞デジタル 企業や自治体も対応を始めている。複数の損害保険会社は、賃貸物件のオーナー向けに、孤独死が発生した際、家賃や部屋の原状回復費を補償する商品を販売している。東京海上日動火災保険の「孤独死保険」は、201… 5 users 169
舞田敏彦 @tmaita77

これは孤独死の指標にならないかな。 2017年は2480人。 pic.twitter.com/kpEXcX5ZcD

2018-09-18 20:15:32
拡大
舞田敏彦 @tmaita77

fukushihoken.metro.tokyo.jp/kansatsu/kodok… 都内23区の孤独死者数のピークも,60代後半男性や。年齢カーブがよく似ている。

2018-09-18 20:24:15
舞田敏彦 @tmaita77

2017年の立会者のいない死亡者数は2480人。このうち948人(4割)が東京在住者。やっぱ,孤独死は大都市で起きやすい。

2018-09-18 20:53:40
舞田敏彦 @tmaita77

日経DUALに,孤独死の原稿出すわけにはいかんわな。

2018-09-18 20:56:48
舞田敏彦 @tmaita77

孤独死の3分の1は都内23区で起きている。 pic.twitter.com/OX7lwifXeq

2018-09-18 22:11:09
拡大
舞田敏彦 @tmaita77

孤独死の統計 tmaita77.blogspot.com/2015/04/blog-p… 都内23区内部でも地域性がある。 pic.twitter.com/J5g8luur5I

2018-09-18 22:18:02
拡大
舞田敏彦 @tmaita77

立会人のいない死亡者数 全国:  1999年 665人  2017年 2480人 都内23区:  1999年 85人  2017年 863人 全国は3.7倍増だが,都内23区は10倍に膨れ上がっている。

2018-09-18 22:43:07
舞田敏彦 @tmaita77

中央区と港区では,乳幼児の5人に1人が高層階に住んでいる。「高所平気症」に注意。 pic.twitter.com/zGrkBMeM29

2018-09-21 15:26:16
拡大
舞田敏彦 @tmaita77

都内23区の25歳の半分が単身者なのね。思ったより凄まじいわ。ソロを見据えた商売をせんとね,今後は。 pic.twitter.com/g3Ou4pdevt

2018-09-21 15:42:25
拡大
舞田敏彦 @tmaita77

働き盛りの男性の生活習慣病死亡率。 過労や生活の乱れの指標かと思うのだが,傾向を読み取りにくいな。 pic.twitter.com/HRQejV94RL

2018-09-27 15:33:11
拡大
舞田敏彦 @tmaita77

そろそろ晩飯食うが,同年代の皆さん,遅いのですねえ。神奈川は8時過ぎている。遅いご飯はあまりよくない。 pic.twitter.com/enAXnCqlXA

2018-09-27 19:12:48
拡大
舞田敏彦 @tmaita77

40代前半男性の夕食開始時間の最頻階級。 青森=19:00~19:15 神奈川=21:00~21:15 2時間も違う。

2018-09-27 19:17:50
舞田敏彦 @tmaita77

それでいて朝も早いからなあ。本県のアラフォー男子の幸福度,他県と比して如何。

2018-09-27 19:38:21
舞田敏彦 @tmaita77

アラフィフの睡眠時間の中央値 tmaita77.blogspot.com/2018/07/blog-p… 神奈川のアラフィフ男子の睡眠時間中央値=5時間54分。 pic.twitter.com/qJlvXKV7zm

2018-09-27 20:06:14
拡大
舞田敏彦 @tmaita77

首都圏郊外、団塊引退で所得減 所得増減マップ:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…「給与水準の高い団塊の世代が定年を迎え、15~64歳の生産年齢人口が減少傾向にある」。生産人口の減少率マップを作ってみるか。

2018-09-29 07:10:24
リンク 日本経済新聞 電子版 首都圏郊外、団塊引退で所得減 所得増減マップ 2016年と11年の市町村別の1人当たり所得の変化を首都圏で調べると、景気拡大期にあって所得増が目立つが、外縁状に所得減の街が広がる。通勤電車の始発駅で「座って通勤できる」とかつて人気を集めた郊外の 133
舞田敏彦 @tmaita77

2045年の生産年齢人口マップ。 濃い色は,2015年の半分以下になる県。 pic.twitter.com/lyLl8zMQAx

2018-09-29 07:58:01
拡大

 

舞田敏彦 @tmaita77

口腔崩壊、石川県内の4割の学校に 背景に貧困やネグレクト - 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20190…

2019-07-30 19:41:46
リンク 毎日新聞 口腔崩壊、石川県内の4割の学校に 背景に貧困やネグレクト - 毎日新聞 石川県内の約4割の学校で、10本以上の虫歯があるなどの「口腔(こうくう)崩壊」の児童・生徒がいることが、県保険医協会による初の調査で分かった。また学校健診で「要受診」とされた高校生の6割以上が、その後に歯科を受診していなかった。背景には親のネグレクト(育児放棄)や貧困、歯に対する無関心があり、同協 9 users 667
舞田敏彦 @tmaita77

地域性あるんだよね。 都内23区は子どもの医療費無償だから,経済的事情だけではない。子どもの健康への関心,あと一人親世帯は子を歯医者に連れていく時間がないとかね。 pic.twitter.com/rzc4ZJx1d8

2019-07-30 20:11:04
拡大
舞田敏彦 @tmaita77

平成30年度東京都の学校保健統計書|東京都教育委員会ホームページ kyoiku.metro.tokyo.jp/administration… 都内の地域別の虫歯率,肥満率,近視率とかが分かります。

2019-07-30 20:14:53
前へ 1 ・・ 6 7 次へ