尾原和啓×北川拓也×古川健介×高宮慎一×宇野常寛「プラットフォーム運営の最前線――日本的インターネットのゆくえ」【Hikarie+PLANETS 渋谷セカンドステージ vol.7】Twitter実況まとめ

2015年6月24日に渋谷ヒカリエで開催された「Hikarie+PLANETS 渋谷セカンドステージ」シリーズ第7弾、 「プラットフォーム運営の最前線――日本的インターネットのゆくえ」尾原和啓×北川拓也×古川健介×高宮慎一×宇野常寛トークセッションイベントの実況まとめです。 このイベントは、 宇野常寛編著『資本主義こそが究極の革命である――市場から社会を変えるイノベーターたち』(http://goo.gl/FdeDjC続きを読む
1
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

尾原:適切な分断をいかに作るのが重要だとは思う。 宇野:Fb以降、我々はネットの人間関係について考えすぎている。人間なんて多様じゃない以上、均質的になるのが当然。だから、多様化を求めるならば、モノを導入するべき。ここで言うモノとは物体でなくアニメでもいい。#shibuya2nd

2015-06-24 20:23:26
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

【イベント生中継しています!】 「プラットフォーム運営の最前線――日本的インターネットのゆくえ」尾原和啓×北川拓也×古川健介×高宮慎一×宇野常寛 #shibuya2nd nico.ms/lv222481607

2015-06-24 20:32:25
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

古川:評価経済ではイイねに寄るので多様性が消えるのに対して、その解決策がモノというのは面白い。例えば、尾原さんがうなじ好きの仲間と仲違い「できた」のは、うなじの具体的な写真があったからじゃないか。 #shibuya2nd

2015-06-24 20:32:42
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

尾原:インスタグラムのタグは、まさにモノでつながるコミュニケーションじゃないか。 高宮:モノでつながるSNSは分散が激しすぎるので上手く行ってない。 尾原:インスタは、写真はどうとでも撮れるのがいい。そこにコミュニケーション消費の余地もある。#shibuya2nd

2015-06-24 20:34:31
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

北川:楽天は、店舗の多様性は作れているが、お客さんの多様性はどこまで作れているのか、というのはもう少し考えてみたい。 尾原:楽天は、店舗の表現の場にしたのは凄いし、発見の場にしたのも凄い。その次はどうあるか。#shibuya2nd

2015-06-24 20:37:51
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

高宮:ドンキの棚のようなECの姿は面白いが、探すのは大変だと思う。 北川:レコメンデーションで重要なのは、人気はないが良いものを出すこと。ネットワーク構造から、実はそういうものの解析の仕方は考えられている。#shibuya2nd

2015-06-24 20:40:02
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

尾原:CTRの確率をレコメンで上げるよりも、だらだら見るUIで1000倍見せる発想が出てきている。 古川:その辺に、NYのような企業が出てきている理由もある。 #shibuya2nd

2015-06-24 20:42:02
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

宇野:つまりは日本のプラットフォームの本質は、要は運営ノウハウにこそある、という話ではないのか。#shibuya2nd

2015-06-24 20:42:11
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

宇野:皆さんのおっしゃることはわかるが、要は楽天はどうやってアマゾンを倒すのか。単一のプラットフォームとひたすら無限に商品を置く発想に、楽天はどう闘うのか。どうグローバルに闘うのか。#shibuya2nd

2015-06-24 20:44:02
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

尾原:今日はまだコンテンツをどう生成していくかという話ができていない。実は楽天の強みは、バーコードがないような商品が出てくるところ。これは日本の地方の強みを活かした作り。ただし無自覚。だからこそ、コンテンツのネタをどう作るのかの仕組みは考えたい。#shibuya2nd

2015-06-24 20:45:58
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

古川:ニュースサイトのネタは、流通先のプラットフォームでみんながウケるようなものを作っている結果、同じものになっている。新聞社は、自社の流通で一直線でコンテンツにイケる仕組みを作ったからこそ、多様性が生まれていたと思う。#shibuya2nd

2015-06-24 20:47:31
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

尾原:流通のプラットフォームの均一化が生むコンテンツの均一化と、グローバル化の問題の二つがあると思う。 古川:プラットフォームを持っている人がコンテンツを作るのは大事だと思う。#shibuya2nd

2015-06-24 20:49:43
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

宇野:DMM.makeAKIBAに行ったら、オープン・シェア・ジョインと書かれていた。小笠原さんに聞いたら、これは僕の好きなインターネットだと言われた。でも、あれはネットから切り離された場所。これは本質的ではないか。#shibuya2nd

2015-06-24 20:52:01
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

北川:物販では定額課金モデルが米国で伸びている。こういうかたちはかつての雑誌のように、コンテンツの多様化に影響するかもしれない。#shibuya2nd

2015-06-24 20:54:00
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

高宮:でも、現在のサブスクリプションはファッションとパッションで言えば、ファッション。僕は宇野さんのメルマガのような、同好の士が支える場所のほうがサステナブルだと思う。#shibuya2nd

2015-06-24 20:55:07
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

宇野:それは正しいと思う。でも、問題はどこで分断するのがいいのか。これまでの分断と繋がりのあり方には異議があったから、ネットで繋がった。しかし、ここからはいかに分断をどう作るか。#shibuya2nd

2015-06-24 20:56:32
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

尾原:ビジネスモデルの問題があると思う。サロンビジネスは小さな集団にARPUを高くとるが、中間ゾーンを上手くとるプラットフォームを設計すれば、違う手法はある。キンドルの直販などのような例は、そこそこ大きな規模の集団を相手にしたビジネスになりうると思う。#shibuya2nd

2015-06-24 21:02:53
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

宇野:人間とモノでは、モノの方が多様。人間は自分語りをすると一様になる。しかし、自分の外側を語ると多様化する。#shibuya2nd

2015-06-24 21:05:14
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

宇野:日本的プラットフォームの本質が、コミュニティ運営のノウハウにあるなら、そこで運営者が現代のネットに多様化をどう生んでいくのかを聞きたい。#shibuya2nd

2015-06-24 21:08:11
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

Q:映像配信のプラットフォームについてはどう思うか。 古川:月額だから面白い配信が増えるかと思ったが、結局視聴者が多い会社にはお金が入るので、同じになっている。コンテンツもテンポが早くて短いものばかり。コンテンツを搾取する構造になってる。#shibuya2nd

2015-06-24 21:12:56
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

北川:決算がクォーターごとにある株式会社にも同じ構造が言えるかも。#shibuya2nd

2015-06-24 21:15:52
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

Q:なぜモノがあると多様性が生まれるのか。 宇野:人間の自意識は一様だから、以上。逆にIngressがなぜ人をマインドフルにするのかといえば、リアルにはモノがあるから。 けんすう:モノがあると意識が簡単にブレない。ほうっておくと数パターンにまとまる。#shibuya2nd

2015-06-24 21:18:20
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

宇野:いわばグーグルはリアルを情報化することで、人間をモノの多様な世界に直面させる。環境を整備して多様性を生むこの発想はプラットフォーム的だが、今日の話を見るに、日本はそこでコミュニティ運営のノウハウに行きがちなのではないか。#shibuya2nd

2015-06-24 21:20:26
PLANETS/第二次惑星開発委員会 @PLANETS_10

Q:多様性は必要か。 尾原:これだけ不透明な社会で、単一であることはリスクだから。一方、タグをどう作るかのような運営の話は、まだまだ高められる。 古川:進化を考えると多様であることが大事。宇野さんがプラネッツを続けられる社会をどう作るか。#shibuya2nd

2015-06-24 21:24:08