20150628情報法制研究会 第2回シンポジウム「改正個人情報保護法と改正マイナンバー法」関連まとめ(私家版)

掲題のシンポジウムに関連してつぶやかれた内容と思われるツイートをピックアップしました。 開催概要は以下を参照。 情報法制研究会 http://www.dekyo.or.jp/kenkyukai/index-2nd.html 前回のプログラム http://www.dekyo.or.jp/kenkyukai/index-1st.html 前回のまとめ http://togetter.com/li/801181
4
前へ 1 ・・ 5 6 次へ
shonantoka @shonantoka

システムとして実現する以上、特定個人情報ファイルにあたるのか否かの解釈を理解する必要がある。これはDB設計が大変になりそうだな。PIA等のコンサルティングが流行しそうですね。

2015-06-28 16:36:17
アーリー @neonfumi

自社のDBの構成とかアクセス制限とかすべて理解しないと把握できなくね。。。?

2015-06-28 16:39:24
アーリー @neonfumi

プライバシーとセキュリティの視点それぞれでとらえ方が異なるのが定義の混乱の所以というのはなるほどと思いました。

2015-06-28 16:41:56
アーリー @neonfumi

システム管理者がマイナンバー取り扱い者じゃない場合はアクセスできないじゃん問題はスゲー面白いね。

2015-06-28 16:43:21
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

うーん、、、システム管理者でも個人番号にはアクセス出来ないのか、、、 /人◕ ‿‿ ◕人\ #jhk2

2015-06-28 16:44:46
アーリー @neonfumi

ヒアリングから始めなきゃならない。 お前は技術屋だろ何とかしてくれるだろうと押し問答。爆笑

2015-06-28 16:47:56
shonantoka @shonantoka

自治体システム改修に係るPIAは、スクラッチの場合、要件定義で原則行うが、間に合わない場合、基本・詳細設計において委員会との協議の上実施することも許容。ただ、業務洗い出しが大変、システムの中身がベンダ依存、第三者評価のリソース不足のため現場におけるPIAはうまく回っていない。

2015-06-28 16:49:16
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

業務の洗い出しが大変。 第三者評価ができる自治体職員がいない。 独自のシステムでカスタマイズ多い #jhk2

2015-06-28 16:49:44

報告6「マイナンバー法と自治体の個人情報保護」

湯淺 墾道 情報セキュリティ大学院大学 教授
資料 (PDF) / (slideshare版)

アーリー @neonfumi

規制法がない問題と、実務で個人情報に配慮しなくていい問題は切り分けた方が良いなというのが最近よく思うところ。

2015-06-28 16:59:53
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

第三者点検と意見を聴くの違い! #jhk2

2015-06-28 17:01:06
アーリー @neonfumi

結局はコミュニケーションロスというのが一番のコストだと思う個人情報周りの仕事。  システム屋の言語と法律家屋の言語、それがどっちもそこそこわかるという「赤魔道士」のような存在が活躍する必要があるんだろう。

2015-06-28 17:02:40
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

個人情報保護条例がない一部事務組合が斎場を運営。宗教を聞いてる。宗教って多くの自治体でそもそも機微情報扱いで条例作らないと集めちゃダメになってるよね。 #jhk2

2015-06-28 17:02:42
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

お金がかかるんだマイナンバーのためのPIA.外部委託で最低数百万。自治体としては費用負担大変。 #jhk2

2015-06-28 17:03:50
shonantoka @shonantoka

住民基本台帳のコンビニ交付実施自治体に関し、コンビニは業務委託先となるのか、また、コンビニシステムは第三者評価の対象となるのか。確かにこれは検討しないとだなー。

2015-06-28 17:06:59
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

JLIS地方公共団体情報システム機構は民間団体。なぜ? #jhk2

2015-06-28 17:07:29
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

@ulto この後出しじゃんけん問題はマジ泣いてます。自治体はメリットないのに出費ばかり増えてる。なんで自治事務扱いなんだとプンスカ。 #jhk2

2015-06-28 17:08:01
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

うーん、、、なんでJLISは民間団体なんだい? /人◕ ‿‿ ◕人\?

2015-06-28 17:08:42
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

でた。技術的指導。奇妙な通知問題。 #jhk2

2015-06-28 17:15:33
アーリー @neonfumi

個人情報周りに興味がある人は最終的にどういう目的で、どういう情熱でこの問題にかかわっているのかで結構変わってくるよね。  「こまけぇこといいんだよ!」 という声にどういう風に答えるのか。

2015-06-28 17:17:34
上原 哲太郎/Tetsu. Uehara @tetsutalow

広域連合とか一部事務組合についても、独自事務をやるために作られたものもあるわけで、その場合は構成自治体に元々原課があるわけじゃない。だけどザックリした通知が来ちゃったからなぁ。 #jhk2

2015-06-28 17:20:09
石黒猛雄@未来予測 @ulto5

うーん、、、難しいよ /人◕ ‿‿ ◕人\ 自治体の個人情報保護法 #jhk2

2015-06-28 17:21:10
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan

湯淺先生の話のマイナンバー法と特別地方公共団体の問題から起こりうる「空白地帯」問題って、誰かが意図して作ってるんじゃないだろかと勘ぐりたくなる。 #jhk2

2015-06-28 17:22:02

質疑応答

石黒猛雄@未来予測 @ulto5

各地方公共団体のキビ情報への対応が今後どうなるか? /人◕ ‿‿ ◕人\

2015-06-28 17:23:55
前へ 1 ・・ 5 6 次へ