第1回IETF勉強会のtweetまとめ #isocjp

2015/7/1(水)に行われたISOC-JP主催のIETF勉強会のツイートをまとめてみました。 #isocjp のハッシュタグを機械的に並べただけです。 @mad_p さんの実況が神がかっていて、レポートが捗ります。ありがとうございます。
4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

根本さん: Newcomers' Meet and Greet: newcomerとWG Chairだけののみ会 #isocjp

2015-07-01 14:58:33
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

根本さん: Welcome Reception: ADやRFC著者、日本人参加者と知り合うチャンス。以上3つが日曜日に行われるので、ぜひ日曜日からの参加をおすすめ #isocjp

2015-07-01 14:59:22
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

根本さん: おすすめイベント2: Operations And Administration Plenary, Technical Plenary, Social Event, Bits-n-Byte #isocjp

2015-07-01 15:00:09
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

根本さん: WGミーティング: オープンマイクに並んで発言。ブルーシート(出席簿)に記入する。Jabberもあり。参加するWGを絞って予習を行った上での参加がおすすめ。印象が必要な場合はTerminal Roomで #isocjp

2015-07-01 15:01:00
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

根本さん: 朝食は軽食と飲み物。昼食はナシ。おやつに軽食と飲み物。夕食はナシ。昼と夜は他の参加者といっしょに行きましょう #isocjp

2015-07-01 15:02:09

15:00-15:50 - RFC/Internet-Draftの読み方

Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

次はRFC/Internet-Draftの読み方について、西塚さんと林さんから #isocjp

2015-07-01 15:04:10
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

西塚さん: NTTコミュニケーション、ISOC-JPプログラムチェア 林さん: IETF広島から参加。ISOC-JPプログラム委員、OpenID Foundation事務局長 #isocjp

2015-07-01 15:05:30
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

西塚さん: I-Dとは「Internet Draft」I-DのすべてがRFCになるわけではない。有効期間は6か月。permanentではないので、一般に参考文献としてI-Dを挙げてはいけないといわれている #isocjp

2015-07-01 15:07:15
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

西塚さん: 個人が書いたIndividual Draft、更新を行いWGでの検討にふさわしい文書になるとWGに採用(adopt)されWG Draftとなる。その後、更新をくり返し、十分に完成したとなるとLast Callがかかる #isocjp

2015-07-01 15:09:08
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

林さん: I-Dによって処理されるのにかかる時間はバラツキがある #isocjp

2015-07-01 15:09:26
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

西塚さん: LCが完了する、IESGでのレビュー、RFC Editorによるチェックを経てRFCとなる #isocjp

2015-07-01 15:09:27
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

西塚さん: RFC発行までの道のりは長い。投稿からWG Draftまで2年、LCまで2年、RFC化までは5年。技術がRFC化されてから利用されるのではない。ドラフトの段階で実装され使われるのが普通 #isocjp

2015-07-01 15:11:24
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

林さん: WGを作るところから始めて7年かかってやっとWGLCになったものもある。 #isocjp

2015-07-01 15:11:27
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

西塚さん: RFCに共通の情報: 著者、発行日、タイトル、概要。右上にCategoryがあるが、これも重要 #isocjp

2015-07-01 15:12:59
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

西塚さん: Category: Internet Standard, Draft Standard, Proposed Standardが標準化のメインストリーム。Internetは最重要。STD番号が振られる。Draftが広範囲に使われているもの。実質上の標準 #isocjp

2015-07-01 15:14:12
Yasuhiro Morishita @OrangeMorishita

あ、今standardの説明してますが、draft standardはもう存在しないはず。 #isocjp

2015-07-01 15:14:21
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

西塚さん: Proposedは複数実装での相互接続性が確認されているもの #isocjp

2015-07-01 15:14:31
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

西塚さん: Proposedは複数実装での相互接続性が確認されているもの。Experimental: 標準化が目的ではないもの。特定の企業が自社の仕様を公開する場合も。Informational: 標準化が目的ではない情報共有 #isocjp

2015-07-01 15:15:29
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

西塚さん: Best Current Practice: 最良の実践されているものにはBCP番号がつく。その他Historical, Unknown #isocjp

2015-07-01 15:16:07
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

西塚さん: 左上にはStreamというものがある。IETF, IRTF, IAB、その他となっている。どこから提出されたかを示す #isocjp

2015-07-01 15:16:42
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

西塚さん: Joke RFCはIndependent Submissionというストリームになっている #isocjp

2015-07-01 15:17:36
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

西塚さん: RFCの大体の構成。短いものは5~6ページ、長いものは30~50ページ。しかし構成はほぼ同じ。タイトル、Abstract、Introduction、本文、最後にReferences #isocjp

2015-07-01 15:18:27
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

西塚さん: タイトル、Abstract、Introductionまで読むと、このRFCを読むべきかがわかる。 #isocjp

2015-07-01 15:19:04
Kaoru Maeda 前田 薫 @mad_p

西塚さん: 読まなくていい部分→Status of This memo, Conventions and Terminologyなど。Security/IANA ConsiderationsはI-Dの段階では後回しにされることもある #isocjp

2015-07-01 15:19:57
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 12 次へ