#melc2015_0702

ゼミ生4人+OB1人のプレゼンがしました。そのあとそれぞれのテーマに分かれて対話をしました。
0
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2015 55.58年間記憶プロジェクト 知らなかった 大好きなのに

2015-07-02 17:06:57
いもさ D500 @imosafc

ファシリテーターは発散と収束をしないといけない。 #melc2015

2015-07-02 18:03:20
Crazy Hair @myiutiav

#melc2015 いま、この教室で社会を少し見えた

2015-07-02 18:10:45
misora @82_ochimi

発言しないということは、「みんな言わなくてもジェンダーや障害のことは分かるよね。」と無言でも理解し合えてる振りをする社会のままであるということ。#melc2015

2015-07-02 18:32:12
おおぐすく @muuun9

#melc2015 互いの差異を認識して頭では受け入れるつもりでも、実のところその差異にフォーカスして面と向かって接する機会はあまりない。ないというより、つくろうという意識や態度が薄い。

2015-07-02 20:12:00
おおぐすく @muuun9

#melc2015「言わなくても分かっているよ」は、相手を受け入れているようで、実は何も知ろうとしていないのではないか。そもそも差異に無自覚な可能性もある。コミュニケーションの中で自分の意見をもつこと、それを相手に恐れず伝えることは、ダイバーシティの実現のためだけでなく→

2015-07-02 20:29:02
おおぐすく @muuun9

#melc2015 →創造的なコラボレーションの実現においても大切なこと。異なる個性を活かし合うコラボレーションを、より創造的にするために、差異を活かし合おうとするコミュニケーションへの向き合い方を大切にしていきたいと思った。

2015-07-02 20:36:31
やぎ @YagiShop

#melc2015 「なんでかわからないけど面白い」。面白い事を見つけたのだからいい事だと思う。でも、面白いと思って、伝えるようとするならなぜそう思ったのかをきちんと伝える必要がある。「なんとなく」で終わらせてしまうのは聞く側にとって思考停止で、逃げのように見えてしまう。

2015-07-02 21:31:19
_ @tkamwtpg

#melc2015 「好きだから」では他人は共感しない。「社会的な価値」ひいては「誰かにとって価値がある要素」がない限り見向きされないだろう。そして社会的に今何がそうした価値として認知されのか探索することも越境活動の要点の一つであり、最前線の現場に出ることでそれは初めて可能となる

2015-07-02 21:44:06
m @mv09211

コメントをもらえるって 嬉しいこと。 考えを深められたり、気がつけたり、 次にいかせる所を探すことにもつながる。 #melc2015

2015-07-02 21:53:43
m @mv09211

スライド、聞く人の気持ちを考える考えないの前に画質のこととか、気にもしていなかった。がさつさに言われてからやっと気がついて、そんな自分のがさつさにまた驚き。。#melc2015

2015-07-02 22:02:32
Crazy Hair @myiutiav

#melc2015 プレゼンの内容として、やはり越境先の情報が少ないこととエピソードの抽出の箇所について 相手に伝えるためのプロットをもっと構築することが重要と実際にプレゼンして経験した 話しながらスライドが動くことで、ムダなことは話せない伝えたい本質をきちんと知る

2015-07-02 22:08:28
Crazy Hair @myiutiav

#melc2015 こどもの年齢に合わせて、創造力や他者との関わる力を育み、そのベースから年齢ごとに合わせた授業やワークで「なぜ?」というプロセスにつながるのではという意見もあり、こどもの経験や自然に考える思考ができて、その後の「なぜ?」につながる高学年のワークも観ていこう

2015-07-02 22:25:32
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2015 楽しいとか面白いとかその感覚は変えられないし教えられないけど、エピソードを出して追体験することでイメージすることはできる そこからお互いに自分の意見を話して新しい意見ができることがいい場、いいグループワークなんだと思う

2015-07-02 22:30:23
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2015 だから、良いと思っていないのにそれを自分の意見のように話すのは違うんだと思う 話の軸もブレるし本気で話し合えないから

2015-07-02 22:31:44
くりちゃん@クリエイティブ秘書 @8989manpuku

#melc2015 yesかnoかで話さなきゃいけないわけじゃないからそれぞれの意見があるのはそうだけど、イメージしようとしなければ自分の話だけで終わることもあると思う それは良い場ではないと思う 分からないならどう分からないのかまで深掘りすることが始まりだと思う

2015-07-02 22:33:51
Crazy Hair @myiutiav

#melc2015 ローコンテクストからダイバーシティのあつれきに気づいていなかった 先週の下平さんがおっしゃっていたが、自ら公表したくない顔を出したくないひともいることは理解だけでなくて、日本のハイコンテクストの文化の面も考えて、関わるだと感じる

2015-07-02 22:56:44
Jënny Wü @jennywmc

個別具体的なストーリーがないとプレゼンって面白くないなと改めて思った。あなたがどう思うのを聞く人に伝わないとその後のディスカッションの質も高くできないと思った。 #melc2015

2015-07-02 23:26:19
むらまつ @chbmkty

#melc2015 ゼミは思ったことや自分の考えを言うことが許される場でありたい。自分の言動素行が場をつくっていることをもっと意識するべきだし、ひとりひとりがたのしむことが重要だと思う。たのしむべき!たのしめ!と強制できないところにもどかしさを覚える。場づくりは自分の行動から。

2015-07-02 23:31:18
Jënny Wü @jennywmc

LGBTだけではなく、誰でも自分の意見が言えるような社会が言いという想いの一歩で暗黙の了解に慣れていてズルしちゃっている。なんでも聞かないし、違うと思っても口にしない。それじゃ多様性ある社会にならないと実感した。まず、自分が実践できるを意識的にやること。#melc2015

2015-07-02 23:31:34
むらまつ @chbmkty

#melc2015 どの越境先も魅力的で興味が持てたプレゼンだったと思うけど、わくわくしたから行ったのか、興味があったから関わったのかとかどう思ったのかが掴みきれず疑問が残った。どんなところで何が起きてそこで何を話してどう思ったを語ることが重要だと思う。嘘偽りない言葉を話すべき。

2015-07-02 23:39:16
こいずみ @koizm_zmn

自分の問題意識と越境先での物語が繋がっていなかった。日々のフィールドワークを見直すと、直感と好奇心で動いた結果「面白い!」と感じたことを言語化して整理しておくことが足りなかった。振り返りはやりっぱなしを避けるだけでなく、頭の整理という意味でも重要だと感じた。 #melc2015

2015-07-02 23:40:36
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 テーマに対して「現在社会的にはこういう状況だけど、自分はこうなって欲しいんだ」と比べる対象をはっきりさせた上で、そこにあるギャップを解消する手段として何をしているのか考えながら聞くと頭が整理された。

2015-07-02 23:48:44
内海博介 @89Hirosuke

#melc2015 「良いファシリテーションとは何か?」この問いは自分にとってかなり重大な問いで、凝り固まった概念を覆した。同時に「WSでやりたいことは何か」という前提を忘れずに、WS全体が構成されているか考えるべきだと思った。

2015-07-02 23:53:10
やまもと ともか @tomokamochiko

プレゼンではやはりプレゼンター自身が重要だと思ったことが聞きたい。そして重要だ、と思ったことにはどんなエピソードがあるのか。これらのことを話すのがプレゼンなのかな、と思った。 #melc2015

2015-07-02 23:56:57
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ