日本のアニメがブラック化した歴史

「またお前か」「うん」
20
It happens sometimes @ElementaryGard

『東映アニメ50年史』を再読。会社設立のいきさつがけっこう詳しく書かれている。映画『白蛇伝』の企画書に「東映教育映画部」とある。なるほど赤川孝一率いる同部がアニメ制作の主導権を当初は握っていたことがうかがえます。

2015-07-12 11:38:56
It happens sometimes @ElementaryGard

yk.rim.or.jp/~rst/rabo/ohtu… これによると白黒短編『こねこのらくがき』は1956年6月にはすでに制作中で、別資料によると翌年4月に完成。長さ13分で1万枚強。製作期間十か月。人員は20名くらいかな、日動メンバーによる作品だから。

2015-07-12 11:46:32
It happens sometimes @ElementaryGard

スタッフを十倍に増員すれば一か月で作れる…そのくらいに当初は考えていたようです東映。そして長編制作にのりだし、その皮算用が効かないことをやがて思い知る。

2015-07-12 11:47:57
It happens sometimes @ElementaryGard

初期東映アニメの内部資料に面白いデータがあります。日本初のカラー長編を手がけるにあたって、東映幹部は作業能率をこう見込んでいました。 80分 8か月 9.6万枚 10人 一人当たり1200枚/月

2015-07-12 12:48:20
It happens sometimes @ElementaryGard

いざ作ってみたら… youtu.be/0OYPDwv1Afo 78分 7か月 6.5万枚 43人 一人当たり216枚/月

2015-07-12 12:50:43
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

予定の六分の一の能率しか出ないことが判明。なるほど制作途中で大勢の中途採用を行ったのもうなづけます。そのうちのひとりが後に組合の初代委員長になられます。今はイラストレイタ―でとても気さくな気持ちのいい方でした。

2015-07-12 12:54:41
It happens sometimes @ElementaryGard

youtu.be/0OYPDwv1Afo この予告編で大川社長が直々に挨拶をするのは、ウォルト・ディズニーが予告編で新作紹介を自ら行うスタイルをまねたのだと思います。

2015-07-12 12:56:05
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

中途採用組の方にうかがったところ新聞に載った求人広告に「漫画映画」とあるのを、各人が自己流に解釈して試験会場に押し寄せたそうです。

2015-07-12 12:59:19
It happens sometimes @ElementaryGard

「漫画ってあるぐらいだから絵が描ければいいんだろう」と、美大の生徒やデザイナー志望者、新聞漫画家志望者など、いろんな人たちが列を作った。

2015-07-12 13:00:33
It happens sometimes @ElementaryGard

中途採用組は、正規採用つまり四月入社組よりも格下扱いだったそうです。初任給から差がありました。

2015-07-12 13:02:39
It happens sometimes @ElementaryGard

おそらくデスクワーク系会社員の賃金体系を、アニメ絵描きにもそのまま流用したのでしょう。

2015-07-12 13:03:22
It happens sometimes @ElementaryGard

ここから混乱が始まる。『白蛇伝』は完成したけれど火種が残った。絵描きは画力(といっても枚数重視ですが)がすべてなのに、学歴や性別や正規/中途で初任給から差がつくなんておかしいじゃないか、と。

2015-07-12 13:04:50
It happens sometimes @ElementaryGard

こうして長編第二作『少年猿飛佐助』の制作と並行して労働組合の結成準備が水面下で進み、とうとう大塚康生が先頭に立って組合結成を会社に宣言。

2015-07-12 13:07:29
It happens sometimes @ElementaryGard

youtu.be/_8a_vgcMyFA 『少年猿飛佐助』予告編。組合の公然化から解体まで二週間もかからなかった。大塚も自叙伝『作画汗まみれ』のなかで当時のことをほぼ省略してしまっています。

2015-07-12 13:08:36
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

1957年 『白蛇伝』制作中に臨時採用を施行(先ほど「中途採用」と書いてしまいましたが「臨時」のほうがいいですね) 1958年 『白蛇伝』公開        『少年猿飛佐助』の製作開始       大塚康生、組合結成を主導 1959年 組合結成を会社に宣言、二週間で崩壊

2015-07-12 13:19:37
It happens sometimes @ElementaryGard

1961年 組合結成を会社に宣言 悶着の末、承認される 1962年 組合がストライキ決行 組合側の主張の多くを会社側は呑むことに

2015-07-12 13:21:27
It happens sometimes @ElementaryGard

ストライキで賃金の大幅アップを確約することになった会社側は、年一本の長編制作を二本にすることで増収を計画。そのためには能率給がいいと組合側に提案。組合側は建前は反対を表明するも、意志の内部統一ができず混乱。

2015-07-12 13:23:02
It happens sometimes @ElementaryGard

1963年 手塚治虫が『鉄腕アトム』で乱入 アメリカ輸出で大稼ぎのニュース       東映、テレビアニメ進出を決断。東映動画の資本金を一か月で16倍に増資       馬力を誇る楠部大吉郎、大塚康生が出来高契約に移行 組合幹部を怒らせる

2015-07-12 13:25:04
It happens sometimes @ElementaryGard

ミッキーマウスのデビューが1928年でした。この年に大恐慌があって、その反動でホワイトハウスの新政権は計画経済に舵を切り、組合結成を全米に促した。ハリウッドの組合が強力な権限をもつのはこの時代に始まった体制でした。

2015-07-12 13:28:00
It happens sometimes @ElementaryGard

アニメの世界にも組合(日本のように会社ごとではなく、業界や業種別の総合組合のことです)が生まれたのが30年代。そして1937年、『ポパイ』のアニメで知られるニューヨークの(ハリウッドではありません)フライシャー・スタジオでストライキ。 pic.twitter.com/MqtOgMKaMg

2015-07-12 13:30:49
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

これをきっかけに各地のアニメスタジオが組合と協約を交わしていきました。つまり賃金や労働時間などについてスタジオが勝手に決めてはいけませんよ必ず組合と話し合ってねって取り決めです。

2015-07-12 13:32:38
It happens sometimes @ElementaryGard

「組合?親睦会で十分だろうが!」これが社員を怒らせた。「貴様ら俺んちでバーベキューパーティを楽しんでプールも使わせてやったのに、それでも足りないのか!」「社長、プールより給料上げてくださいよ」

2015-07-12 13:35:14
It happens sometimes @ElementaryGard

こうして1941年、真珠湾攻撃が半年未来に待ち構えるなか、起きてしまいました、これが。 pic.twitter.com/8ufR2FsJrC

2015-07-12 13:38:26
拡大