日本のアニメがブラック化した歴史

「またお前か」「うん」
20
It happens sometimes @ElementaryGard

つまりミッキーがデビューしてからストライキ敢行までに13年かかっています。 pic.twitter.com/UkrCfXUqYk

2015-07-12 13:41:23
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

東映動画はどうかな。1956年に発足し、1961年に組合承認。翌62年にストライキ。わずか6年です。 pic.twitter.com/zf9MdLkwv6

2015-07-12 13:45:18
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

高度経済成長の追い風のなか、すべてが駆け足でした。

2015-07-12 13:46:21
It happens sometimes @ElementaryGard

そこにさらに10万馬力で追い打ちをかけたのがこのひと。 pic.twitter.com/hmyltWpjVT

2015-07-12 13:48:46
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

大不況を背景に、労務管理そして労働者保護の体制が試行錯誤されていったアメリカン・アニメーションと、高度経済成長を背景に、労務管理も労働者保護もなあなあのまま全力疾走していった、ジャパニーズ・アニメーション。

2015-07-12 13:54:27
It happens sometimes @ElementaryGard

もめごとの種はもともとあったのですが、パンドラの箱を開けてしまったのはやはり手塚治虫の失態です。今振り返ると、ですよ。

2015-07-12 13:57:29
It happens sometimes @ElementaryGard

寝た子を起こすというか、歴史を10年前倒しにしてしまったというか。

2015-07-12 13:58:11
It happens sometimes @ElementaryGard

彼の『アトム』がなくても同じ1963年にテレビアニメは始まっていました。もっとも週15分、それも実写だとワイセツとされるので絵で処理したというアダルト番組でしたが。

2015-07-12 13:59:32
It happens sometimes @ElementaryGard

もし『アトム』を強引に始めていなかったら、アメリカ輸出でドル稼ぎとか、キャラクター商品の印税でがっぽりといった景気のいい話(やがてしぼんでしまうわけですが)は生まれず、国産テレビアニメは70年代にずれ込んでいた可能性があります。

2015-07-12 14:00:54
It happens sometimes @ElementaryGard

70年代の日本はオーモーレツ時代ではなくなっていました。これは1969年のガソリンのCMです。youtu.be/sVuyIFknwzA

2015-07-12 14:03:08
拡大
It happens sometimes @ElementaryGard

イケイケでテレビアニメにモーレツにGO!なんてことにはならなくて、もっとシビアに損得計算がなされていたと思います。

2015-07-12 14:04:13